洗濯機を使わずに手洗いをする方法・洗濯表示とは・洗剤
更新日:2025年03月05日

「手洗い30」のマークがついているオシャレ着などでも、洗濯機のドライ機能を使って洗えます。ただし飾りボタンやスパンコールなどの装飾品が付いている衣類や、絹・レーヨン・キュプラ・アセテートなどの傷みやすい生地のものは避けて下さい。飾りがとれて洗濯機を傷めたり、生地がしわになったりすることがあります。
また洗濯表示で手洗いが指示されている衣類を洗濯機で洗うときには、必ず洗濯ネットを使用して下さい。衣類を二つ折りにして少しきつめの洗濯ネットに入れれば、洗濯機のドライ機能を使って洗うことができます。脱水も洗濯機でできますが、10~20秒の短時間で済ませるようにして、すぐに風通しのよい日陰に干すようにしましょう。
また洗濯表示で手洗いが指示されている衣類を洗濯機で洗うときには、必ず洗濯ネットを使用して下さい。衣類を二つ折りにして少しきつめの洗濯ネットに入れれば、洗濯機のドライ機能を使って洗うことができます。脱水も洗濯機でできますが、10~20秒の短時間で済ませるようにして、すぐに風通しのよい日陰に干すようにしましょう。
手洗いした後はどこに干す?

こんなところが|屋外
手洗いするようなデリケートな衣類を屋外に干すときには、日当たりのよい場所は避けましょう。紫外線で退色・変色したり、しまうおそれがあります。外に干すときには軒下や庇のあるベランダなど風通しのよい日陰を選んで干して下さい。
また、セーターやカーディガンは袖がよれてしまわないために、平らな状態で干すことをします。洗濯物を干すためのハンガー付きの専用ネットが市販されています。物干し竿に吊るして使えば、衣類のよれを気にせずにどこにでも干すことができるので便利です。
また、セーターやカーディガンは袖がよれてしまわないために、平らな状態で干すことをします。洗濯物を干すためのハンガー付きの専用ネットが市販されています。物干し竿に吊るして使えば、衣類のよれを気にせずにどこにでも干すことができるので便利です。
こんなところが|室内
室内で洗濯物を干すのに最適の場所はお風呂場です。湿気が多い場所ではありますが、大抵の場合、お風呂場には換気扇があります。窓を開けて換気扇を回しておけば、比較的早く乾かすことができるのです。また、手洗いしたニットなどはよれを防ぐためにもなるべく平らな所に干したいものです。お風呂場なら、浴槽のふたの上に平らに衣類を干すことができます。
浴室以外では、エアコンの風の当たりやすいところや、部屋の真ん中に干すのがです。人の動きに連れて空気が動くので、洗濯物に風がよくあたります。屋外に干すときと同じく、吊るして使う洗濯用ネットなどを使うと平らに干せます。
浴室以外では、エアコンの風の当たりやすいところや、部屋の真ん中に干すのがです。人の動きに連れて空気が動くので、洗濯物に風がよくあたります。屋外に干すときと同じく、吊るして使う洗濯用ネットなどを使うと平らに干せます。
手洗い洗濯の洗剤

手洗いには中性洗剤が!
手洗いで洗濯する衣類は、大変デリケートな素材でできているものがほとんどです。生地を傷めないためには洗剤にもこだわる必要があります。手洗いする衣類には、「おしゃれ着用洗剤」といわれる中性洗剤がです。普段着洗いの弱アルカリ性の洗剤と比べると洗浄力は落ちますが、その分生地を傷めずにすみます。
石鹸
合成成分を使わない無添加の洗濯石鹸は、肌に優しいためがあります。確かに洗濯石鹸は手洗いでも汚れがよく落ちます。無添加のものなどは衣類に成分が残っていても、かぶれやかゆみを起こしにくいのでしたいところです。が、残念ながら洗濯石鹸はおしゃれ着の手洗いには不向きです。
洗濯石鹸は弱アルカリ性ですから、綿や合成繊維などの普段着の手洗いには使えます。しかしニットやシルクなどの生地は、弱アルカリ性の洗剤で洗うと、手洗いしても縮んだり縒れたりしてしまうのです。ニットやシルクなど傷みやすい生地や、洗濯表示に「中性」と表示してある衣類は、きちんと中性の洗濯用洗剤で手洗いして下さい。
洗濯石鹸は弱アルカリ性ですから、綿や合成繊維などの普段着の手洗いには使えます。しかしニットやシルクなどの生地は、弱アルカリ性の洗剤で洗うと、手洗いしても縮んだり縒れたりしてしまうのです。ニットやシルクなど傷みやすい生地や、洗濯表示に「中性」と表示してある衣類は、きちんと中性の洗濯用洗剤で手洗いして下さい。
洗濯表示とは?

マーク
衣類や布製品についているタグには、必ず画像のようなマークが描かれています。これは「洗濯表示」といって、どのような方法で洗濯するのかをわかりやすく絵で表示したものです。2016年12月1日から日本は新しい洗濯表示マークに変わりました。画像の上の段の2つは旧マーク、下の段の2つが同じ洗濯表示の内容を新しいマークで表したものです。
洗濯表示のマークは
①桶の形で洗濯の方法を
②中に書かれている「30」や「40」の数字で水温を
表しています。洗濯をする前には必ずこのマークを確認して、衣類に適した洗濯方法・水温で洗濯するようにしましょう。
洗濯表示のマークは
①桶の形で洗濯の方法を
②中に書かれている「30」や「40」の数字で水温を
表しています。洗濯をする前には必ずこのマークを確認して、衣類に適した洗濯方法・水温で洗濯するようにしましょう。
洗濯方法の表示|洗濯機/手洗い
上述したように、洗濯の方法は洗濯表示マークの桶の形と数字で表されます。
①桶と数字だけの表示→家庭用洗濯機で洗える
②桶と手の絵が描かれている→手洗いで洗う
の意味です。
また画像の左下の絵のように、桶の下に棒線が描かれている場合があります。この棒線は洗濯の「強さ」を示しています。
①棒線なし→通常の強さ
②棒線1本→弱い
③棒線2本→非常に弱い
傷みやすい衣類などはあまり強い水流であらうと、縮んだり破れたりすることがあります。洗濯する前には必ず強さも確認しておきましょう。
①桶と数字だけの表示→家庭用洗濯機で洗える
②桶と手の絵が描かれている→手洗いで洗う
の意味です。
また画像の左下の絵のように、桶の下に棒線が描かれている場合があります。この棒線は洗濯の「強さ」を示しています。
①棒線なし→通常の強さ
②棒線1本→弱い
③棒線2本→非常に弱い
傷みやすい衣類などはあまり強い水流であらうと、縮んだり破れたりすることがあります。洗濯する前には必ず強さも確認しておきましょう。
初回公開日:2017年10月06日
記載されている内容は2017年10月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。