Search

検索したいワードを入力してください

洗濯機を使わずに手洗いをする方法・洗濯表示とは・洗剤

更新日:2025年03月05日

少量の洗濯物や手洗いマークの衣類などは、なるべくご家庭で洗いたいですよね。でも正しい方法で手洗いしないと、大切な衣類を傷めることになりかねません。この記事では、手洗いの正しい手順のほか、干し方や洗濯表示の見方、あると便利な手洗い洗濯グッズをご紹介しています。

少量の洗濯物や手洗いマークの衣類などは、なるべくご家庭で洗いたいですよね。でも正しい方法で手洗いしないと、大切な衣類を傷めることになりかねません。この記事では、手洗いの正しい手順のほか、干し方や洗濯表示の見方、あると便利な手洗い洗濯グッズをご紹介しています。

洗濯機を使わず手洗いする方法

オシャレ着やニットを自宅で洗えたら、とても便利です。「手洗いは難しい」「失敗したらどうしよう」と思うかもしれません。けれども正しい手順を守れば、手洗いでの洗濯に失敗することはほとんどありません。手洗い洗濯の正しい手順やコツをご紹介しましょう。

手洗い洗濯の手順その1|洗い

洗い桶に適量の水またはぬるま湯と洗剤を入れて洗います。洗う前に、次の2点をチェックしておきましょう。

1.衣類にシミや汚れがついていないか
目立つシミやひどい汚れがあるときは、その部分だけ先に洗剤で洗っておきます。

2.洗剤で衣類が色落ちしないかどうか
衣類の裏側やすそなどの目立たない部分に洗剤の原液を塗って下さい。5分以上時間をおいても色が変わらなければ大丈夫です。

洗濯する衣類は、きつめの洗濯ネットに二つ折りにして入れます。このとき、汚れている部分が外側になるように衣類を畳んで下さい。洗う時には洗濯ネットごと手のひらで押して洗い桶の底に沈めます。衣類を傷めないために、なるべく優しく押しましょう。底に着いたら手を放して衣類が浮かんでくるのを待ちます。この「沈めて浮かせる」動作を20~30回繰り返して下さい。

手洗い洗濯の手順その2|すすぎ

十分に洗い終えたら、すすぎをします。すすぎの手順は以下の通りです。

1.洗剤液を捨てて、衣類を上から軽く押さえて水を切る
2.新しい水またはぬるま湯を洗い桶に入れる
3.衣類を洗濯桶に入れて、底まで沈める
4.浮いてくるのを待つ
5. 3~4の手順を繰り返して泡が出てきたら水を替える

洗剤の量などにもよりますが、大体2~3回すすぎを繰り返したら泡が出なくなります。水がきれいになったら脱水にうつりましょう。

手洗い洗濯の手順その3|脱水

脱水は、洗濯機にかけると早く済みます。洗濯用ネットに入れて10~30秒ほど回すと丁度よいくらいです。あまり長い時間脱水すると、衣類が傷むので注意しましょう。洗濯機にかけることができないシルクのブラウスや飾りのついたオシャレ着などは、以下の手順で脱水して下さい。

1.バスタオルを1枚平らな場所に広げる
2.その上に衣類を広げる
3.バスタオルを二つ折りにするかもう1枚用意して、間に衣類をはさむ
4.バスタオルの上からそっと衣類全体を均等に押す

2~3回この手順を繰り返して、衣類からしっかり水気を拭き取って下さい。バスタオルに水が染み込んで濡れたら、新しいバスタオルに替えましょう。十分に水気がきれたら脱水完了です。

柔軟剤はいつ入れるの?

柔軟剤は、最後のすすぎのときに入れて下さい。洗いのときに洗剤と一緒に入れる人もいますが、効果が半減してしまいます。柔軟剤の成分は、洗濯後もなるべく洗濯物に残るようにしておく必要があるのです。洗いの時に柔軟剤を入れるとその後のすすぎで柔軟剤の成分が流れて、せっかくのいい香りや柔らかい手触りが感じられなくなってしまいます。

手洗いで洗濯するコツ教えます

衣類を傷めないためのコツは?

手洗いでニットやシルクなどを洗うときには、衣類を傷めないようにするためのちょっとしたコツや注意が必要です。

・汚れのひどいときには、汚れている部分に洗剤を染み込ませて手のひらで軽くつかみ洗いする。揉み洗いやこすり洗いはしない。
・シルクや麻などのしわになりやすい素材は、水に浸けた状態で衣類の中心を持ち、前後左右にゆらゆらとゆらす「振り洗い」で洗う。
・干すときには日当たりのよい場所は避ける。

大切な衣類を長持ちさせるために、気をつけましょう。

ちょっとした節約方法教えます!

手洗いで衣類を洗うのは、案外手間がかかるものです。時間と水道代を節約するちょっとした節約方法をお教えしましょう。それは洗いに使用する洗剤を、界面活性剤が少ないものにすることです。

家庭用洗剤には必ずといっていいほど界面活性剤が入っています。界面活性剤は洗剤の洗浄成分でもあり、汚れを落とすために必要な成分といえるのですが、同時に洗剤の泡立ちに拘わる成分でもあります。界面活性剤のパーセンテージが高い洗剤はそれだけ泡立ちがよく、汚れもよく落ちるのです。

こう書くと界面活性剤がたくさん入っている方がいいようにも思えますが、泡立ちがよいということは反面すすぎにたくさんの水が必要になるということでもあります。汚れがひどくてしっかり洗いたいというなら別ですが、そうでないなら界面活性剤が少なめの洗剤を使ってみて下さい。すすぎの回数を減らして、水と時間を節約することができます。

手洗いマークがついていても洗濯機で洗えるの?

この記事では手洗いで洗濯するためのコツや正しいやり方をご紹介しています。しかし、衣類によっては手洗いの洗濯表示がついていても洗濯機で洗えるものもあるのです。どんな衣類が洗濯機で洗えるのか、洗濯機のどんな機能でどういう方法で洗えばよいのでしょうか。

洗濯機のドライ機能を使ってオシャレ着を洗う方法

次のページ: 手洗いした後はどこに干す?

初回公開日:2017年10月06日

記載されている内容は2017年10月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related