洗濯機を使わずに手洗いをする方法・洗濯表示とは・洗剤
更新日:2025年03月05日

水温の表示|30/40
水温は30~95までの数字で表示されています。例えば洗濯機で洗う表示に「30」の数字が書かれている場合は、「30℃以下の温度のぬるま湯または水で洗濯機で洗える」という意味なのです。手洗いのマークには数字は書かれていませんが、手洗いの場合は水温が40℃以下と決まっています。新しい洗濯表示のマークの意味については消費者庁ホームページに詳しい解説が掲載されています。下記のリンクから参照してみて下さい。
これがあれば便利!選りすぐり手洗い洗濯グッズ

衣類を手洗いするときに、「これがあると便利!」という日常生活用品をご紹介します。参考にして下さい。
物干しラック
手洗いした洗濯物は、干す場所にも気を使います。写真の商品は折り畳み式で屋外・屋内どちらにも設置できる物干し用ラックです。物干し竿と違って、ニットやおしゃれ着など伸びたりしわになったりしやすい衣類を平らな状態で干すことができます。手洗いしたあとの衣類はなるべく平らな状態で干したいので、風通しのよい場所に置ける物干しラックは大変重宝します。
折り畳み式の洗い桶
手洗いするときに、洗い桶は必ずしも必要ではありません。普通の10リットル程度のポリバケツや洗面台のシンクに水を張っただけでもセーター1~2枚程度なら十分に洗えるからです。とはいえ、手洗いを頻繁にするご家庭なら、手洗い洗濯用の洗い桶が役立ちます。写真の商品は、折り畳んで使える手洗い洗濯用の洗い桶です。畳んでしまえばちょっとした隙間や壁に掛けて収納できます。収納に場所をとらずにすむのが嬉しいですね。
フック付き平干しネット
「手洗いしたあとはどこに干す?」の項目でも少しだけ触れた、平干し用の物干しネットです。上記の物干しラックは置き型タイプですが、こちらの平干しネットは吊るして使うタイプです。屋内ならタンスの引き出しや壁に取り付けたフックなどから吊るして洗濯物が干せます。屋外ならそのまま物干し竿に吊るして使うことができます。
エアコンハンガー
手洗いしたあとの衣類を早く乾かしたいときには、エアコンの風が当たりやすい場所に干すのがです。エアコンハンガーは、エアコンに直接取り付けて衣類を干す場所をつくるものですが、使わないときには折り畳んでおくことができます。上記のフック付き物干しネットと併用して使うと非常に便利です。
ただし、取り付けるためにはエアコンの両横と下にある程度のスペースを確保しておかなければなりません。また一度に干せる洗濯物の重量にも制限がありますので、よく考えてから購入しましょう。
ただし、取り付けるためにはエアコンの両横と下にある程度のスペースを確保しておかなければなりません。また一度に干せる洗濯物の重量にも制限がありますので、よく考えてから購入しましょう。
洗濯板
初回公開日:2017年10月06日
記載されている内容は2017年10月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。