Search

検索したいワードを入力してください

焦げ付きの落とし方|鍋/コンロ/フライパン/中華鍋/網

更新日:2025年03月05日

鍋が焦げてしまったときに、間違った方法で手入れをすると傷が入って以前のように使えなくなることがあります。焦げ付きの落とし方にはいくつかの方法がありますが、鍋の素材によって使い分けることが肝心です。焦げ付きに効果的な落とし方や素材別の落とし方を紹介します。

鍋が焦げてしまったときに、間違った方法で手入れをすると傷が入って以前のように使えなくなることがあります。焦げ付きの落とし方にはいくつかの方法がありますが、鍋の素材によって使い分けることが肝心です。焦げ付きに効果的な落とし方や素材別の落とし方を紹介します。

鉄鍋や中華鍋と同じように、鉄製のフライパンは焦げ付きを焼き切る、天日干しをしてこする、重曹を使う、金たわしとクレンザーでこするという落とし方があります。自宅にある道具や汚れの程度によって落とし方も変えてみるのもです。

セラミック

セラミックでコーティングした鍋の焦げ付きを落とすには、重曹を使った鍋の焦げ付きの落とし方で対応します。セラミックコーティングしたものは急激な温度の変化や塩素系漂白剤、研磨剤入りスポンジ、金たわしが傷の原因になるので注意が必要です。

フライパンの外側の焦げ付き

鍋やフライパンの内側の焦げは重曹や酢を煮ることで落ちますが、外側は煮ることができません。小さめのフライパンであれば、大きな鍋に重曹や酢を入れて焦げ付きを落としますが、鍋に入らないような大きめのフライパンならビニール袋を利用します。鍋の内側の手入れと同様にしばらく放置してからこすり落とせば焦げ付きは落ちます。

網の焦げ付きの落とし方

バーベキュー後や魚焼きグリルの網などが焦げてしまった時の焦げ付きの落とし方は、以下のとおりです。

焦げ付きを焼き切る落とし方

肉や魚をひとおおり焼いたら、網の上にアルミホイルを置いて火にかけます。網についた焦げ付きが炭になるので、冷めた後にトントンと角をたたきつければ焦げ付きが簡単に落ちます。それでも落ちない焦げ付きは割りばしなどでこすって落とします。

重曹を使った焦げ付きの落とし方

熱湯に耐えられる大き目の容器を準備し、焦げ付いた網がかぶるくらいの熱湯を注ぎます。網の大きさにもよりますが、大さじ3~5杯程度の重曹を入れ、よく溶かして2時間以上放置します。

時間を置いた後に少しこすってみて、汚れが緩んだと感じたらこすって落とします。こびりついて落ちないものは、ヘラや割りばしを使ってこすると汚れが剥がれ落ちます。全体的な焦げ付きが落ちたら、台所用洗剤で洗って乾かせば完成です。

焦げ付きを落とす前には素材チェックを忘れずに

鍋の焦げ付きは、さまざまな方法で落とすことができます。しかし、鍋やフライパンの素材を始めに確かめておくことが肝心です。重曹や漂白剤は素材によっては傷の原因になるものがあるので注意します。金たわしや研磨剤入りスポンジも使って良い鍋と傷になる鍋があるので注意しましょう。

初回公開日:2017年10月24日

記載されている内容は2017年10月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related