焦げ付きの落とし方|鍋/コンロ/フライパン/中華鍋/網
更新日:2025年03月05日

鍋の焦げ付きの落とし方

鍋が焦げてしまうと力強くたわしや研磨剤入り洗剤でこすってしまいますが、無理な力や鍋に合わない方法で手入れをすると鍋を傷めることになります。比較的どの鍋にも使え、一般的に鍋の焦げ付きに効果的な落とし方は以下の2つの方法です。
重曹を使った焦げ付きの落とし方

重曹を使えば、鍋の内側の焦げ付きを強くこすらずに落とすことができます。落とし方の手順は、焦げ付きのある鍋に水を張り、小さじ2杯ほどの重曹を入れます。そのままお湯を沸かし、沸騰させて火を止めます。そのまま数時間放置すると、焦げ付きだけが浮き上がってきます。
重曹を入れてお湯を沸かしても焦げ付きが浮いてこないときは、焦げ付きに直接重曹を振りかけてたわしやスポンジでこすります。ただし、アルミニウムはアルカリに弱いので、この方法はアルミ鍋には向いていません。
重曹を入れてお湯を沸かしても焦げ付きが浮いてこないときは、焦げ付きに直接重曹を振りかけてたわしやスポンジでこすります。ただし、アルミニウムはアルカリに弱いので、この方法はアルミ鍋には向いていません。
酢を使った焦げ付きの落とし方

鍋についた焦げ付きを、どの家庭にもある酢を使って落とす方法を紹介します。鍋の焦げ付きが隠れる程度まで水を入れ、大さじ2杯程度の酢を入れます。そのまま火にかけ沸騰すると、焦げ付きが柔らかくなって浮いてきます。
お湯の中で焦げ付きが鍋から剥がれそうな部分があるときは、シリコン製のスクレーパーやヘラでそっとこそげ落とすとつるんと汚れが剥がれます。この方法は、ステンレス、アルミ鍋、ホーロー鍋などの鍋に使えます。重曹で焦げ付き落としができないアルミ鍋を持っている人に方法です。
お湯の中で焦げ付きが鍋から剥がれそうな部分があるときは、シリコン製のスクレーパーやヘラでそっとこそげ落とすとつるんと汚れが剥がれます。この方法は、ステンレス、アルミ鍋、ホーロー鍋などの鍋に使えます。重曹で焦げ付き落としができないアルミ鍋を持っている人に方法です。
鍋の素材別焦げ付きの落とし方

鍋と言っても、ホーロー、ステンレス、アルミなどさまざまな素材が使われています。焦げ付きの落とし方も素材によって違ったり、他の鍋には良い方法でも別の鍋では傷の原因になるものもあります。素材別の鍋の焦げ付きの落とし方については以下のとおりです。
ホーロー鍋の焦げ付き
ホーロー鍋とは、鉄やアルミニウムなどの金属でできた鍋にガラス質の薬を高温で焼きつけています。表面がガラスなので、スチールたわしや研磨剤入りのたわしやスポンジを使って焦げ付きをこするという落とし方は、細かな傷をつけるため厳禁です。
ホーローはもともと、焦げ付きにくいと言われている鍋ですが、焦げてしまったときは、重曹や酢を使って落とす方法がです。どの落とし方を試すにしても、こするとガラス面に傷がつきやすいので、柔らかなスポンジを使います。
ホーローはもともと、焦げ付きにくいと言われている鍋ですが、焦げてしまったときは、重曹や酢を使って落とす方法がです。どの落とし方を試すにしても、こするとガラス面に傷がつきやすいので、柔らかなスポンジを使います。
鉄素材の鍋の焦げ付き

鉄鍋の焦げ付きの落とし方は、他の鍋同様に重曹が使えます。しかし、鉄鍋独自の焦げ付きの落とし方に、焼き切るという方法もあります。鉄鍋を火にかけて焦げた部分を焼き切ってしまいます。焦げ付きが黒くなってポロポロになってきたら、ヘラでこすって落とします。
重曹がないときや、火にかけて焼き切りたくないときは、天日干しにするのもです。晴れた日に、鍋をきれいに洗ってから、日光があたる場所に焦げ付きが当たるようにして置いておきます。お日さまに当たって焦げ付いた部分が浮いてくるので、ヘラでこすると落ちます。放っておくだけのナチュラルな方法です。
重曹がないときや、火にかけて焼き切りたくないときは、天日干しにするのもです。晴れた日に、鍋をきれいに洗ってから、日光があたる場所に焦げ付きが当たるようにして置いておきます。お日さまに当たって焦げ付いた部分が浮いてくるので、ヘラでこすると落ちます。放っておくだけのナチュラルな方法です。
ステンレス素材の鍋の焦げ付き

ステンレス鍋の焦げ付きの落とし方は、他のものより種類が多いのが特徴です。重曹や酢でももちろん落ちますが、他の落とし方を紹介します。
初回公開日:2017年10月24日
記載されている内容は2017年10月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。