Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】キャップの洗い方と重曹での洗い方|メッシュ/カビ

更新日:2025年03月05日

キャップの洗い方と重曹での洗い方を使い分けて使っていってもらいたいです。キャップには洗濯不可のものがそんざいしますので、洗濯表示をよく確認してください。洗濯しづらいツバや汗染みについても書いてあります。ぜひ参考にしてください。

キャップの洗い方と重曹での洗い方を使い分けて使っていってもらいたいです。キャップには洗濯不可のものがそんざいしますので、洗濯表示をよく確認してください。洗濯しづらいツバや汗染みについても書いてあります。ぜひ参考にしてください。

キャップの洗い方って知ってる?

キャップの洗い方を知っていますか。キャップには洗濯不可のものがありますので、洗濯表示をよく確認しましょう。それでは、種類別のキャップの洗い方を紹介していきます。

種類別のキャップ洗い方

メッシュ

まずは洗濯表示を確認して下さい。つばの汚れや破損状態もチェックしてください。

デリケート衣類用中性洗剤を溶かした洗浄液を作ります。洗い方としては洗うというよりは洗浄液の中を泳がせるイメージです。汚れを溜め込んでいなければ、これくらいの洗い方でも十分汚れは落とせます。

汚れやすい部分は毛先の柔らかいブラシでかるくブラッシングをしてください。額が直接触れている内側や、汚れ部分をブラッシング目立つ汚れをキレイにして下さい。その後、キレイな水に入れ替えながら濯ぎます。終了後は風通しの良い場所で陰干ししましょう。

ぬるま湯をバケツに入れます。ここへ、メッシュの白キャップを浸します。お湯をよく浸み込ませて下さい。この時、お湯の中で軽く振り、取れる汚れを取っておきます。擦るのは絶対にやめてください。その後、お湯は捨てます。

同じようにバケツにお湯を入れ、「色落ちしづらい洗剤」を入れます。液体洗剤の方が良いです。よくかき混ぜた後、メッシュキャップを投入します。

まずは30分くらい浸けておきます。その後、「洗い」ですが、ここでも擦るのはやめた方が良いです。ツバを持ちお湯の中で振りましょう。これで大抵の汚れは取れます。

すすぎと脱水

「すすぎ」です。お湯を入れて、洗剤が取れるまでお湯の中で振って下さい。この時、バケツのお湯を何回か替えた方が良いでしょう。

「脱水」です。ツバとフロント部分がその対象です。(それ以外はメッシュだからね)ツバ部分を両手で挟み、押して下さい。フロント部分も同じように両手で挟み押して下さい。これで、ざっくりと水気を切ります。

大きなタオルを敷き、そこに乾いたタオルを内側に詰めたメッシュキャップを置きます。敷いたタオルの四隅を手で持ちます。後はそれを振り回して下さい(あまりやると型崩れしますので注意)

ランニング

キャップ洗い方の洗濯液を作ります。洗濯桶があれば洗濯桶、なければ洗面器にぬるま湯と中性洗剤を入れてください。ランニングキャップの洗濯表示マークに洗濯液の温度の上限が記載されています、それを参考にしましょう。

「30」の表示があれば、上限は30℃までですので、30℃のお湯をためて、そこに中性洗剤を混ぜて洗濯液を作りましょう。

洗濯液を作ったら、そこへランニングキャップを浸します。帽子の繊維を傷つけないようにやさしく押し洗うようにしましょう。落ちない汚れには洗濯ブラシや使い古しの歯ブラシを使う洗い方は良く汚れが落ちるようになります。キャップの洗い方はツバの部分が折れないように注意してください。

すすぎと脱水

洗濯液で帽子を洗った後は、新しい水に変えて優しく押し洗います。生地に洗濯洗剤が残っていると色落ちや色薄りの原因となるため、すすぎでしっかり洗濯を洗い落とすようにしましょう。

すすぎが終了後、タオルでランニングキャップの水気をとるようにしましょう。水気をとることで、色落ちを防いだり、乾きを早くすることが可能です。

ウール

ウールキャップの洗い方は型崩れが心配な、ツバのある帽子は、ザルにかぶせて洗います。洗面器などに、30℃以下のぬるま湯を入れ、洗剤(できればウール洗い専用洗剤)を少量溶かし、ザルに帽子をかぶせて、スポンジでの洗い方です。ザルを使わない場合には、全体を手のひらで押さえ、軽く押し洗いします。汚れのひどい部分はブラシで叩くようにした洗い方のようが良いです。

すすぎと脱水

次のページ: ニューエラのキャップの洗い方

初回公開日:2017年11月24日

記載されている内容は2017年11月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related