Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】キャップの洗い方と重曹での洗い方|メッシュ/カビ

更新日:2025年03月05日

キャップの洗い方と重曹での洗い方を使い分けて使っていってもらいたいです。キャップには洗濯不可のものがそんざいしますので、洗濯表示をよく確認してください。洗濯しづらいツバや汗染みについても書いてあります。ぜひ参考にしてください。

キャップの洗い方と重曹での洗い方を使い分けて使っていってもらいたいです。キャップには洗濯不可のものがそんざいしますので、洗濯表示をよく確認してください。洗濯しづらいツバや汗染みについても書いてあります。ぜひ参考にしてください。
2~3回水を換えてすすぎを行って下さい。タオルで押さえて水気を切ります。または、洗濯機の脱水槽で、約30秒脱水します。脱水後はすぐに取り出し、形を整え、型崩れしないように陰干しします。ザルにかぶせたまま、陰干ししても可能です。

しわの気にならない物であれば、逆さまに吊るしても良いでしょう。それから、帽子の中に、タオルや新聞紙などを詰めて、頭部の丸みを整えても大丈夫です。

コットン

コットンキャップの洗い方は洗面器に30℃以下の水を入れ、使用する洗剤をよくとかします。ザルに帽子をかぶせたままの状態で、洗濯液にひたして、洗濯ブラシやスポンジなどで、全体を洗い、ザルに帽子をかぶせたまま、2~3回すすぎます。

洗いおけに水をはり、洗濯機用のり剤をとかして、3~5分ひたします。

すすぎと脱水

ザルにかぶせたまま、風通しのよいところで、陰干しします。

ニューエラのキャップの洗い方

洗い方

ニューエラキャップの洗い方は洗面器にぬるま湯を入れ、中性洗剤を溶かします。作った液にタオルを浸して絞ります。タオルでキャップの汚れを落とします。洗剤の付いたタオルで、ヘッドバンドの部分を優しくたたくようにして汚れをとりましょう。きれいな水で濡らしたタオルで、ヘッドバンド部分についた洗剤を、ふき取りましょう。

干し方

帽子のサイズに合ったザルがあれば、ザルに帽子をかぶせて、風通しの良いところで陰干ししましょう。ない場合は中にタオルでつめて、型崩れを防止しましょう。

キャップに汗をかいたときの洗い方

定期的に洗わずまた汗をかいた時にかぶっていたキャップをそのまま放置してしまっていると、汗染みは簡単にできてしまいます。そういった厄介な汗染みも家で落とすことができるので、キャップの汗染みの洗い方できれいにしていきましょう。

まずキャップを洗えるかの確認が必要です。洗濯表示のタグの確認をしてください。手洗いや洗濯機洗いができるのマークがあるものだったら大丈夫です。

洗い方

固形石鹸を使った洗い方だと、水やぬるま湯にしばらくつけて汚れが浮きやすくなった所で、泡立てた固形石鹸をつけて洗ってください。汗染みが落ちにくい時は、歯ブラシなど小さいブラシを使って汗染みを落としていきましょう。

干すときはザルの上に置きましょう。案外簡単です。洗い方がわかれば、水洗いできるものは家で洗うこともできるので、ぜひ家で洗っていきましょう。

キャップのツバの洗い方

まずは、ホコリがついているとキレイに洗濯されない場合があるので、最初にきちんとガムテープなどで取っておきましょう。

ツバの洗い方は、洗面器に35〜37℃ぐらいのぬるま湯を張ったら、その中に洗剤を溶かします。洗剤の分量は軽量カップの1/3ぐらいを目安に作りましょう。キャップのツバの汗染み部分だけは歯ブラシを使い、洗濯液を少しつけて軽くこすりましょう。強すぎると繊維がボロボロになってしまうので、優しく数回こする程度が適した洗い方です。

ツバ部分はデリケートなので、フェイスタオルで両面を挟んで軽く押さえながら水気を取りましょう。風通しの良い場所に干しましょう。

キャップにカビがはえたときの洗い方

次のページ: キャップの重曹での洗い方

初回公開日:2017年11月24日

記載されている内容は2017年11月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related