Search

検索したいワードを入力してください

クッションの洗濯方法と乾かし方|マシュマロ/マイクロビーズ

更新日:2025年03月05日

思い切ってクッション丸洗いしたい!だけどそもそもクッションって洗濯できるの?洗濯していいの?洗い方が分からない、型崩れしたらイヤ、乾かす時はどうするの?すべてのクッションが丸洗いできるとは限りませんが、素材によっては、丸洗いできるのです!

思い切ってクッション丸洗いしたい!だけどそもそもクッションって洗濯できるの?洗濯していいの?洗い方が分からない、型崩れしたらイヤ、乾かす時はどうするの?すべてのクッションが丸洗いできるとは限りませんが、素材によっては、丸洗いできるのです!
羽根は水分を吸い取るとペッチャンコになって、見るも無残な姿になりますので、びっくりします。しかし乾けばもとに戻ります。

水分をしっかり吸ってしまうので、短時間(数分ずつ)、様子を見ながら脱水機にかけます。中の羽根が出てこないよう、目の細かい洗濯ネットに入れて使用してください。取り切れない水分は、大きめのバスタオルなどでくるみ、押し付けて吸い取らせます。

洗濯ネットに入れたまま、様子を見ながら乾燥機であらかた乾かします。ある程度ふわふわが戻ってきたかな、というくらいで取り出し、後は風通しのよいところで陰干し、立てかけるように自然乾燥してください。

奥の方までしっかり乾かさないと臭いの原因になりますので、時々空気を入れるようにポンポンとたたいたり、向きを変えたりしながら、完全に乾くまで待ちましょう。そうでないと、臭いやカビの原因になります。

MOGUクッションの乾燥

MOGUのクッションの洗濯の決め手は、いかに早く乾かすか、です。濡れたままの状態が長いと、繊維の劣化の原因になりますので、ゆすぎが終わったらすぐに洗濯ネットに入れた状態で脱水機にかけます。

熱に弱いので乾燥機はNG。送風機能程度ならば使えますが、その場合でも洗濯ネットは必須です。後は、形を整えて乾かします。直射日光が当たらないところで、陰干しです。吊り干しは、型崩れの原因になりますので、絶対に避けてください。セーターを干す時に使う、平干しネットなどを使うといいでしょう。

無印クッションの乾燥

無印 羽根クッションの乾燥

無印の羽根クッションを手洗いした場合、羽根のクッションの乾燥方法と同様、水分を十分吸い取り、様子を見ながら、乾燥機にかけ、形を整えて陰干しにしてください。

ドライクリーニングに出した場合は、でき上がって戻ってきたら、まずビニール袋から出しましょう。ムレてしまうと、臭いやカビの原因になります。しばらく風通しの良いところで陰干しにしてから、クッションカバーに入れましょう。

無印 ポリエステルクッションの乾燥方法

脱水した後は、残った水分を素早く切るために、傾斜をつけて立てかけて置いておきます。その後、中のわたが片寄らないように、風通しのよいところで平面干しにしてください。平干しネットなどを使うとよいでしょう。

時々向きを変えるなどして奥までしっかり乾かします。奥まで空気を含ませるために、軽くポンポンとたたいてあげましょう。

無印 低反発クッションの乾燥方法

通気性が低く、乾きにくい性質があります。さらに熱に弱く、燃えやすいので、乾燥機は絶対に避けてください。

ゆすぎの後、軽く脱水にかけたら、厚手のタオルで押しつけて水分を吸い取らせます。無理に力を加えると破損しますので、ねじって絞ってはいけません。その後、風通しの良いところで、水分が早く切れるよう、斜めに立てかけて干します。

乾きにくい素材なので、奥まで乾くまでじっくり待ちます。

無印 オーガニックコットンのクッション乾燥方法

脱水機にかけた後、まだ水分が多いようなら、厚手のタオルで水分を吸い取らせてください。洗濯表示によりますと、タンブラー乾燥は禁止ですので、通常のドラム式乾燥器は使用不可能です。使う場合は、ごく短時間だけに留めておく方が無難です。

わたが片寄らないように形を整えて、風通しのよいところで平干ししてください。乾いたら、軽くポンポンと叩き、綿の中に空気をよく含ませます。

フランフラン クッションの乾燥

素材がポリエステルであれば、脱水後に立てかけるようにして水を切り、その後、平干しで陰干しです。形を整えながら、わたが片寄らないように向きを変えながら乾かします。

素材がフェザーの場合は、ドライクリーニングから戻ってきたら、すぐビニール袋から出してムレを防ぎます。自宅で洗った場合は、羽根のクッションの乾燥方法を参考にしてください。

洗濯不可のクッションはどうしたらいいのでしょうか?

洗濯不可でクリーニングも無理という場合の対処法です。

クッションの内袋に汚れやシミがついているだけならば、表面だけを部分的につまみ洗いします。くれぐれも全体を濡らさないように気をつけましょう。それから、陰干しにしてよく乾燥させます。

クッションから変な臭いがする場合は、しばらく風通しのよいところに干しておくだけでも臭いが軽減することがあります。布製品に使える消臭スプレーを吹きかけ、そのまま干して様子をみましょう。

クッションなんてもう洗いたくない!という人のために

厚手のクッションカバーを使うだけでも、クッション本体の汚れは防げます。刺繡やパッチワーク、またはデニム素材など、厚手の布のクッションカバーでしたら、クッション本体まで汚れが染みてしまうことも少なくなります。

クッションカバーを二枚重ねる、使わない布やタオルなどを挟むなど工夫して、クッション本体の汚れをブロックします。
次のページ: クッションを洗濯してすっきりしたところで、もう一工夫

初回公開日:2017年11月23日

記載されている内容は2017年11月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related