Search

検索したいワードを入力してください

こたつ布団の洗濯方法・頻度|洗濯機/コインランドリー

更新日:2025年03月05日

冬の定番暖房器具と言えば、こたつです。こたつ布団って汗や食べこぼしで結構汚れています。汚れたらすぐ洗えればよいですが、大物だけにそういうわけにもいきません。今回はこたつ布団の洗濯方法や頻度、そしてこたつを洗濯機やコインランドリーで洗えるのかなどをご紹介します。

冬の定番暖房器具と言えば、こたつです。こたつ布団って汗や食べこぼしで結構汚れています。汚れたらすぐ洗えればよいですが、大物だけにそういうわけにもいきません。今回はこたつ布団の洗濯方法や頻度、そしてこたつを洗濯機やコインランドリーで洗えるのかなどをご紹介します。
100均には、いろいろな形の洗濯ネットが売られています。こたつ布団などの大物洗濯に100均の洗濯ネットは使えるのでしょうか。こたつ布団のような大きくて重量のあるものだと洗濯機による摩擦で、洗濯ネットが破ける可能性大です。もし洗濯中に破れてしまった場合、その敗れた部分でこたつ布団を傷める恐れがあります。

こたつ布団の傷み具合によっては買い替えなんてことも無きにしも非ずです。それでは、コストダウンを図って自宅で洗う意味がありません。ということで100均の洗濯ネットはお勧めしません。

ドラム式洗濯機は洗濯ネットNG

叩き洗い方式のドラム式洗濯機では、一般的に洗濯ネットの使用はNGとされています。叩き洗いをすることで洗濯ネットのファスナーが洗濯槽にぶつかって洗濯槽を傷つけてしまうからです。

ただしファスナー部分にカバーがついている洗濯ネットならドラム式洗濯機でも使えます。洗濯ネットについている表示にドラム式対応可能と記されているかどうか確認をしましょう。

洗濯ネット(大物洗い用) Lサイズ ウインドバード

ウインドバードの大物洗い用洗濯ネットは、150×60cmもあるため洗える布団や大物の洗濯に最適です。中綿量約1.5㎏までの布団なら使用可能です。

大型メッシュでできているので布団についたゴミが出やすくなっています。また側面にあるファスナーには、マジックテープがついているのでファスナーの劣化を防いでくれます。ファスナーでとめると袋がドーナツ型になるため布団の中までキレイにお洗濯することが可能です。

こたつ布団はコインランドリーで洗濯できるのか

こたつ布団をクリーニングよりも安く洗いたいならコインランドリーがお勧めです。ただし和布団、キルティング加工されていないもの、羊毛布団はコインランドリーは避けたほうが良いです。費用は、1回700円〜900円で済みます。

ただし、コインランドリーでは1回の乾燥でこたつ布団は、乾ききりません。複数回乾燥すれば問題ないとはいえ、それではクリーニングに出すのと同じくらい費用がかさむ可能性があります。

費用を抑えるなら、判乾きの状態のまま自宅に持ち帰り風通しの良いところで陰干しするしかありません。ですが、持ち帰るのも判乾きの布団は重いので重労働ですし、乾燥させるのにかなり時間がかかります。

またクリーニング店のような防ダニ加工などもありませんので、仕上がりの質はクリーニングより劣ることを理解しておきましょう。

洗ったこたつ布団をコインランドリーで乾燥

こたつ布団を自宅で洗ったものの乾燥ができないというときは、コインランドリーを利用すると良いでしょう。自宅で浴槽の脇にかけてできるだけ水切りをしたあとコインランドリーで乾燥です。こたつ布団の乾燥は大変時間がかかるので、水切りをしてから乾燥させると時間短縮になります。

コインランドリーの料金は地域によって異なります。だいたい乾燥40分程度で800円ほどになります。コインランドリーから持ち帰ったこたつ布団は、しまい込む前にさらに天日干しをしましょう。こうすると湿気を完全に飛ばすことができます。

こたつ布団の洗濯の頻度

こたつ布団を洗濯する頻度は、年1回が一般的です。洗うタイミングとしては、使い終わり片づける春ころになります。

こたつ布団の洗濯方法

こたつ布団はサイズが大きいため自宅の洗濯機に納まりきらないというケースがあります。そのような場合でも手洗いなら自宅で洗濯が可能です。バスタブにお湯をため、そこへこたつ布団を入れて足で足踏みしながら洗います。

バスタブにこたつ布団を入れるときは、汚れの目立つ面を表にし、布団が浸るくらいお湯をためます。洗濯をする前の事前準備や洗濯洗剤の量は、洗濯機による洗濯でご紹介したとおりです。洗剤を入れるタイミングで漂白剤もいれます。

洗剤は、粉末でも液体でもあらかじめお湯に溶いておいてから使います。あとはひたすら踏み洗いです。驚くほどお湯が汚れてきます。気になるようならキレイなお湯と入れ替えても良いでしょう。その際の洗剤の量は、初めと同様です。

すすぎ

洗濯したお湯を捨ててキレイなお湯をためすすぎます。すすぎは2回以上はした方が良いでしょう。柔軟剤を使う場合は、すすぎの時に入れましょう。

足踏み洗い後の乾燥

次のページ: こたつ布団のカバーの洗濯方法

初回公開日:2017年11月25日

記載されている内容は2017年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related