Search

検索したいワードを入力してください

こたつ布団の洗濯方法・頻度|洗濯機/コインランドリー

更新日:2025年03月05日

冬の定番暖房器具と言えば、こたつです。こたつ布団って汗や食べこぼしで結構汚れています。汚れたらすぐ洗えればよいですが、大物だけにそういうわけにもいきません。今回はこたつ布団の洗濯方法や頻度、そしてこたつを洗濯機やコインランドリーで洗えるのかなどをご紹介します。

冬の定番暖房器具と言えば、こたつです。こたつ布団って汗や食べこぼしで結構汚れています。汚れたらすぐ洗えればよいですが、大物だけにそういうわけにもいきません。今回はこたつ布団の洗濯方法や頻度、そしてこたつを洗濯機やコインランドリーで洗えるのかなどをご紹介します。

こたつ布団の洗濯方法・頻度|洗濯機/コインランドリー

日本の冬の代表的な暖房器具の一つがこたつです。こたつは、家族がみな集まる場です。そこで食事もします。ほこりだけでなく食べこぼしや臭いなどけっこう汚れます。ですが洗濯するには、かなりな大物です。気軽に洗うわけにもいきません。今回は、こたつ布団の洗濯方法や頻度、そしてこたつを洗濯機やコインランドリーで洗えるのかなどをご紹介します。

こたつは自宅で洗えるか?

汚れる機会の多いこたつ布団ですが、大きいですし布団ですから厚みもあります。そもそも家で洗濯しても大丈夫なのでしょうか。不安に思われる方も多いのではないですか。実は、こたつ布団は、自宅で洗えるものとそうでないものがあります。

布団の中綿がポリエステル素材など洗濯表示が水洗い可の表示がついていれば、自宅で洗濯可能です。たいていこたつ布団の裏や脇に洗濯表示がついてます。手洗いマークや洗濯機マークがついていれば自宅で洗えます。

自宅で洗えないこたつ布団

こたつ布団の中には、自宅で洗えないものもあります。アクリル素材や綿素材などです。またドライマークや水洗い不可のマークがついているこたつ布団は自宅で洗うの避けたほうがよいでしょう。

自宅洗いNGのこたつ布団のお手入れ

素材によって自宅洗いができないこたつ布団もあります。そのようなこたつ布団には、消臭スプレーを使うと良いでしょう。そして除菌、抗菌効果のあるスプレーがお勧めです。お天気の良い日を選び風通しの良いベランダなどにこたつ布団を干し、消臭スプレーを吹きかけます。まるで洗ったかのようにフワッと仕上がります。

もし、食べこぼしなど目立った汚れがある場合、濡らしたタオルで汚れを押さえて取り除きましょう。消臭スプレーだけでは落ちた気がしないという方は、コストはかかりますがクリーニングに出されると良いでしょう。

あるいは、汚れ具合によってはいっそ買い替えを考えたほうが良いこともあります。そのようなことをなるべく避けるために、日ごろからご紹介したように小まめに食べこぼしたら濡れタオルで汚れをとり、消臭スプレーを利用しましょう。

こたつ布団は洗濯機で洗えるのか

こたつ布団の洗濯表示に手洗いマークや洗濯機マークがついていれば自宅の洗濯機で洗えます。次に、洗濯機でこたつ布団を洗う方法をご紹介します。

こたつ布団の洗濯につかう洗剤

こたつ布団の洗濯には、おしゃれ着用洗剤がお勧めです。おしゃれ着用洗剤は、こたつ布団の洗濯による色あせやヨレといったダメージが少ないです。また仕上がりがしっとりして肌触りが良いです。

普通の洗剤でも構いませんが蛍光剤配合の洗剤をもし使用する際は色落ちの恐れがあるので注意が必要となります。

こたつを洗濯機で洗う方法

まずはこたつ布団全体を見ていきます。目立った汚れがないかどうか、糸がほつれていないかどうかを見みましょう。次に物干しなどに一旦干しましょう。そして洗濯前にほこりを払い落します。布団たたきでたたき、その後掃除機をかけましょう。こうすると、ほこりやダニを除去することができます。

次に目立つ汚れに液体酸素系漂白剤またはシミ用の部分洗い剤をつけておきます。その後、汚れている面を上にしてたたんで大きめの洗濯ネットに入れましょう。たたみ方は、洗濯ネットのサイズによりますが、屏風たたみか3つ折りにしてロール状に巻くかしてネットに入れます。

ほとんどの洗濯機には毛布コースや大物洗いコースがありますので、コースを選びおしゃれ着用洗剤を使います。洗剤の量はボトルに記載の量を入れて洗濯機で洗濯しましょう。

脱水

洗濯機で脱水をしますが、短時間で済ませましょう。脱水に時間をかけてしまうとこたつ布団の中の素材を痛めてしまう可能性があります。予定よりも早めに停止させると良いでしょう。

100均の洗濯ネットは使える?

次のページ: こたつ布団はコインランドリーで洗濯できるのか

初回公開日:2017年11月25日

記載されている内容は2017年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related