こたつ布団の洗濯方法・頻度|洗濯機/コインランドリー
更新日:2025年03月05日

水分を吸ったこたつ布団は重くてとても洗濯機で脱水するのはたいへん重労働です。お湯から出した後に踏みながら水分を押し出します。もしできる方は水を絞っても良いです。浴槽の脇に30分〜1時間くらいかけておいて水分をできるだけ落としましょう。
干場まで移動させるのに、もし水が床に滴り落ちそうなら、あらかじめ干場までのとおり道にタオルなどを強いておくと良いでしょう。
風通しの良い日陰で、M字にほして天日干しにし時間をかけてしっかり乾燥させます。しっかり乾燥させないと、カビや臭いの原因になるでしょう。表面が乾燥しても中が乾いていないということがあります。もういいかなと思ったらさらに時間をかけて乾燥させるくらいが良いでしょう。
干場まで移動させるのに、もし水が床に滴り落ちそうなら、あらかじめ干場までのとおり道にタオルなどを強いておくと良いでしょう。
風通しの良い日陰で、M字にほして天日干しにし時間をかけてしっかり乾燥させます。しっかり乾燥させないと、カビや臭いの原因になるでしょう。表面が乾燥しても中が乾いていないということがあります。もういいかなと思ったらさらに時間をかけて乾燥させるくらいが良いでしょう。
無印良品とニトリのこたつ布団
2大メーカーのこたつ布団の洗濯方法をご紹介します。
無印
無印良品から洗えるこたつ布団が市販されています。手洗い表示のものも洗濯ネットに入れて弱水流で洗濯機で洗うことが可能です。脱水時間は短めにし風とおしの良い日陰でM字に干します。
ニトリ
ニトリには洗濯機で洗えるこたつ布団が市販されています。洗い方は簡単です。洗濯ネットに入れて弱水流で洗います。脱水時間は短めにし日陰で風とおしの良い日陰でM字に干します。
こたつ布団のカバーの洗濯方法

こたつカバーもやはり洗濯表示をまずは確認しましょう。洗濯機マークや手洗いマークがついていれば自宅で水洗い可能です。使用する洗剤は、表示のとおりにしましょう。「中性」と表示されていれば中性洗剤を使いましょう。取扱表示に「中性」の表示がない場合は、もちろん中性洗剤も使えますし、一般の衣料用洗剤を使用します。
気になるシミなど汚れがある場合、酸素系漂白剤をスプレーボトルに薄め汚れに吹きかけましょう。汚れている部分を表面にし屏風畳におり洗濯ネットに入れて洗濯機で洗います。水流は、洗濯表示に従って適切なコースを選んで行いましょう。
洗濯後は、直ぐに形をととのえ風通しの良い日陰に、竿を二本とおしてM字に干すと乾きやすいです。
気になるシミなど汚れがある場合、酸素系漂白剤をスプレーボトルに薄め汚れに吹きかけましょう。汚れている部分を表面にし屏風畳におり洗濯ネットに入れて洗濯機で洗います。水流は、洗濯表示に従って適切なコースを選んで行いましょう。
洗濯後は、直ぐに形をととのえ風通しの良い日陰に、竿を二本とおしてM字に干すと乾きやすいです。
こたつ布団の洗濯後の乾燥方法

こたつ布団の干し方で大切なことは、何と言っても風通しの良いことです。そして色あせなどがないよう日陰を選びましょう。こたつ布団を洗濯したら時間を空けずにすぐに乾燥させます。時間が空くほどカビなどの繁殖につながります。洗濯後、48時間以内が目安です。中間でしっかり乾燥させることが大切です。
お天気の良い午前中に選択し終え、できるだけ長く外干ししましょう。干すときは布団の面と面がくっつかないように、竿を二本使って布団の間に隙間ができるようM字に干すと良いでしょう。
お天気の良い午前中に選択し終え、できるだけ長く外干ししましょう。干すときは布団の面と面がくっつかないように、竿を二本使って布団の間に隙間ができるようM字に干すと良いでしょう。
洗濯乾燥機
自宅に洗濯乾燥機をお持ちの方もおられるでしょう。家庭用乾燥機には、ヒーター式とヒートポンプ式の2種類があります。ヒーター式の乾燥機の方が高温での乾燥が可能です。高温で乾燥するとダニ対策になります。ただし長時間高温で乾燥をかけるとこたつ布団を痛めてしまう可能性があるので注意が必要です。
ヒートポンプ式の乾燥機は、ヒーター式より温度が低いためダニ対策には弱くなります。自宅乾燥機でしっかり乾燥させるポイントは、一気に乾燥させないことです。1時間に1回くらいこたつ布団を裏表にしてみたり乾き具合をチェックしながら乾燥させると良いでしょう。
ヒートポンプ式の乾燥機は、ヒーター式より温度が低いためダニ対策には弱くなります。自宅乾燥機でしっかり乾燥させるポイントは、一気に乾燥させないことです。1時間に1回くらいこたつ布団を裏表にしてみたり乾き具合をチェックしながら乾燥させると良いでしょう。
洗濯乾燥機の注意
キルティング加工されていないこたつ布団は、中の素材が偏ってしまう恐れがあるので乾燥機の使用はお勧めできません。
また毛100%のこたつ布団も高温の乾燥機向きではありません。その他ポリエステル、アクリル性のこたつ布団は熱に弱いので注意が必要になります。必ずタグの注意を読んで乾燥機の使用を検討しましょう。
また毛100%のこたつ布団も高温の乾燥機向きではありません。その他ポリエステル、アクリル性のこたつ布団は熱に弱いので注意が必要になります。必ずタグの注意を読んで乾燥機の使用を検討しましょう。
こたつ布団はクリーニングで洗濯するのがいいのか

こたつ布団は、クリーニングもできますが、もちろんコストがかかります。一般的に2000円〜3000円くらいの費用がかかるでしょう。ただしこれは布団1枚分のお値段になります。たいていの場合、こたつ布団と敷布団をセットでクリーニングされるでしょうから実質2倍の費用が掛かると覚えておかれると良いでしょう。またこたつ布団の中身によっても価格は変わってきます。
洗濯表示にドライクリーニングのみとあれば、もちろんクリーニングに出すべきですが、手洗いや洗濯機可能な表示なら自宅で洗った方が費用は掛かりません。またクリーニングに出す前に多少のほこりは払って出されると良いでしょう。
洗濯表示にドライクリーニングのみとあれば、もちろんクリーニングに出すべきですが、手洗いや洗濯機可能な表示なら自宅で洗った方が費用は掛かりません。またクリーニングに出す前に多少のほこりは払って出されると良いでしょう。
初回公開日:2017年11月25日
記載されている内容は2017年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。