Search

検索したいワードを入力してください

シルクの洗濯方法と洗濯機での洗い方・失敗したらどうなるか

更新日:2025年03月05日

シルクというと、上品な光沢感と艶があって、高級感のあるイメージの方が多いのではないでしょうか。シルクは洗濯が難しいと思う方もいるかもしれませんが、今は自宅でお手入れできるシルクも増えています!ここではシルクのお手入れ方法などを詳しくご紹介していきます!

シルクというと、上品な光沢感と艶があって、高級感のあるイメージの方が多いのではないでしょうか。シルクは洗濯が難しいと思う方もいるかもしれませんが、今は自宅でお手入れできるシルクも増えています!ここではシルクのお手入れ方法などを詳しくご紹介していきます!

シルク100%の洗濯方法

シルクの手洗い方法

①桶に洗剤液を作り洗っていきます。
桶を2つ用意し、一つに中性洗剤を溶かしたぬるま湯を作り、もう一方はぬるま湯のみを用意しておきます。シルクは高温の水につけると縮む可能性があるので、30℃以下のぬるま湯を使用してください。衣類の両端を持って中へ浸した状態で振りながら洗うようにします。押し洗いやもみ洗いは、縮みや色落ち、ゴワつきの原因になるので、振り洗いで短時間で行いましょう。

②すすぎをする。
洗い終わったらぬるま湯のみの桶に素早く移して、洗いとおなじように振り洗いをし、水を何度か換えて洗剤を洗い落します。

③脱水をする。
脱水は洗濯機にかけずに、タオルドライがです。大きめのタオルではさんで押し、水分をタオルに移しとります。

④乾燥は必ず日陰で自然乾燥をしましょう。
シルクは日光に弱いので、日陰でシワをのばし形を整えた状態で干します。ハンガー干しは下へ伸びてしまうので、平置き用ネットの使用をします。半乾きのころにアイロンをかけてシワをのばすと仕上がりがキレイになります。アイロンは当て布をし、中低温でかけましょう。

シルクの洗濯機での洗い方

シルクを洗濯機で洗う場合は、ポイントとして、

①「ネットを使用すること」
②「洗濯機の設定は弱水流」
③「脱水は短時間で行う」

この3つがポイントです。シルクは色落ちしやすい素材なので、色落ちチェックをしてから洗濯するのがです。ハンカチや衣類の一部に洗剤を付けて、タオルで軽く抑え色落ちがしなければ洗濯しても大丈夫です。

洗剤は中性洗剤を使用し、仕上がりがゴワつきやすいので柔軟剤を加えるのもです。高温の乾燥機は使用せず、手洗いと同じようにタオルドライをして、日陰で自然乾燥をしましょう。シワなく仕上げるためには、手洗い同様、半乾きの時に当て布をして中低温でアイロンがけをします。

なお洗濯機洗い可能となっていても、シルク自体、長時間水にさらしたり摩擦に弱いので、できれば手洗いの方がです。

コットンシルクの洗濯方法

洋服によっては、綿50%・シルク50%など、シルクと綿の混紡もあります。コットンシルクの場合も、シルク100%と洗濯方法は一緒です。取り扱い絵表示を確認し、ウォッシャブルシルクのマークや、手洗いのマークが付いていれば自宅で洗濯することができます。心配であれば、洗濯前に色落ちを確認するのがです。

コットンシルクはシルク100%に比べて、強度は高くなりますが、シルクが混紡されているので、水に弱いことには変わりありません。品質表示をよく確認して、洋服が傷まないように気をつけましょう。

ウォッシャブルシルクとは?

シルクは本来、水に濡れると糸が水分を吸収し接着が弱まり、洗剤を使うことによってさらにそれが促進され摩擦によって色褪せなどが起こってしまいます。通常のシルクはこのようなダメージを受けやすいですが、「ウォッシャブルシルク」は、家庭で水を使用して洗濯をしても、色落ちや縮みを防ぐことを目的に加工された製品のことをいいます。

しかし、ウォッシャブル加工されていても、シルクには変わりはないため、普通に洗濯をしてしまうと縮みや色落ちにはつながります。シルク混紡素材も一緒です。自宅で洗濯する場合はぬるま湯で専用のオシャレ着用洗剤を使用し、注意して洗濯をしましょう。

シルクの洗濯に失敗したらどうなる?

シルクは水に弱い性質があるため、縮みや色落ち、ゴワつきにつながることがあります。手洗い不可のシルク製品を洗濯してしまうと、上記のように型くずれの原因になってしまうので、手洗いマークのないものら必ず、クリーニングに出すようにしましょう。

一度縮んでしまった素材を伸ばすのはとても難しく、シルクに関してはシワも目立ってしまいます。洗濯に失敗しないためにも、取り扱い絵表示はよく確認してから洗濯をしましょう。

シルクの洗濯は難しい?

そもそもシルクは、光沢や肌触りが大変よくオールシーズン使える優れた素材ではありますが、その分デリケートで洗濯が難しい素材ではあります。水や擦れ、アルカリの使用や、高温の水や乾燥機での変質や縮み、色落ちを起こしやすく、日光で黄色く変色してしまいます。シルクの主成分は人間の肌と同じタンパク質でできているため、とてもデリケートです。

そのため、特に正絹の和服などは自分で洗わないことをします。スカーフや洋服なども自宅で洗濯できないわけではありませんか、手洗いマークのないものはクリーニング店に出すようにしましょう。

シルクの洗濯に洗剤

次のページ: シルクの保管方法

初回公開日:2017年11月22日

記載されている内容は2017年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related