Search

検索したいワードを入力してください

ノロウイルスの洗濯方法と乾燥機のかけ方・消毒はいつまでか

更新日:2025年03月05日

ノロウイルスはとても強力なウイルスです。ウイルスに感染した人が家庭内にいると、洗濯に注意を払わない限り、感染を広げることにもなります。ノロウイルスが家庭内で起こったときのケース別の正しい洗濯の方法や注意点についてご紹介します。

ノロウイルスはとても強力なウイルスです。ウイルスに感染した人が家庭内にいると、洗濯に注意を払わない限り、感染を広げることにもなります。ノロウイルスが家庭内で起こったときのケース別の正しい洗濯の方法や注意点についてご紹介します。
家庭用塩素系漂白剤を常備していないときや、近くの店に売っていないときに赤ちゃんがノロウィルスを発症してしまったときは、哺乳瓶などを消毒するミルトンを使うのもです。ミルトンの成分は次亜塩素酸ナトリウムです。普段の哺乳瓶の消毒もミルトンにしておくと、いざというときに慌てません。

ミルトン 1000mL

赤ちゃん用の哺乳瓶やおもちゃを消毒するのに使えるだけではなく、いざというときはノロウイルス用の消毒液として利用できます。赤ちゃんがいる家に一本あると安心です。

ノロウイルスの洗濯物は乾燥機にかけても良い?

ノロウイルスは85℃以上の高温に弱いので、スチームアイロンや乾燥機を使うのはです。ただし、乾燥機に入れる前に必ず家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤で作った消毒液に浸して、洗濯しておくことが大切です。

殺菌しないまま乾燥機に入れると、熱が十分行き届かなかったときに感染を広げてしまう恐れがあります。乾燥機の種類によっては、乾燥機能がついていても85℃未満の温度で乾燥することがあります。ノロウイルスのときは、特に注意を払い、取り扱い説明書をよく読んで使用しましょう。

ノロウイルスの洗濯物の消毒はいつまで行うのか?

ノロウイルスは、症状が治まっても体内に1~2週間ウイルスが残ります。安全のためにも2週間はノロウイルスのときの洗濯を続けた方が良いでしょう。自分で目安がわからないときは、医者にいったついでに洗濯物について質問するのもです。

ノロウイルスを予防する洗濯方法

ノロウイルスの感染を防ぐために、効果的な方法は以下のとおりです。

感染の疑いがあるときは消毒液に浸す

毎日消毒液を作り、全ての洗濯物を消毒液に浸してから洗濯すれば、ノロウイルスの感染を防ぐのに効果的ですが、現実的ではありません。そこで、目安として、家族の誰かがひとりでも嘔吐や下痢をしたときや、子供の園学校、職場などでノロウイルス感染情報が出たときは、消毒液に洗濯物を浸してから洗濯すると予防になります。

洗濯物を乾燥機にかける

洗って干した洗濯物を最後に乾燥機にかけます。85℃以上の熱風で乾燥させるタイプの乾燥機を使えば、毎回乾燥させることによってノロウイルスを予防できます。

アイロンをかける

洗濯をした後に、子供の園や学校でノロウイルスが流行っていることを知ったというときなどに便利なのがアイロンです。高温設定にして、洗濯物にアイロンがけをします。焦げに注意しながら、1分以上の熱を与えるようにかけましょう。

洗濯が面倒ならペット用シートが

次のページ: 家庭内でノロウイルス感染が出たときの注意点

初回公開日:2017年11月21日

記載されている内容は2017年11月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related