ノロウイルスの洗濯方法と乾燥機のかけ方・消毒はいつまでか
更新日:2025年03月05日


布団やベッドで嘔吐をする都度、洗濯を行うのはとても大変です。また、ノロウイルスが流行るのは冬なので、大判のシーツなどは乾かないこともあります。そこで、大判のペット用シートを布団や枕周りに敷いておくと便利です。ペット用シートを敷き、捨てても良いような大きなのタオルで覆えば、いざというときに捨てるだけで処分できます。
汚れ防止ペットシート
畳半分の大きさがありながら、薄くて抜群の吸収力があります。嘔吐がひどいときに洗濯物が間に合わないときは、応急処置として敷いておくのもです。
家庭内でノロウイルス感染が出たときの注意点

ノロウイルスに感染した人が家庭内にいるときに、失敗しがちな例や注意点を以下のとおりご紹介します。
感染者の洗濯物はビニールに入れて隔離する
ノロウイルスの感染者の洗濯を行うときは、大きめのビニールを準備して、手袋をした手でビニールに入れ、消毒液に浸します。エプロンや手袋をつけないまま洗濯物を抱え込んだり、いつもの洗濯かごに入れておくと、洋服や洗濯かごにウイルスが付着します。ビニールはその都度ウイルスがついた部分を内側にして、さらに別のビニールに入れて捨てます。
タオルを共用しない
また、ノロウイルスの感染者が出たときは、トイレやキッチンなどの共用場所にタオルを置くのを禁止します。タオルを設置していると、うっかり普段の癖で手を拭いてしまうからです。感染している人もしていない人もコンパクトなハンドタオルで水分を拭き取ります。
洋服や寝具に気を取られて、うっかり共用のタオルから感染するということを防ぐためには大切なポイントです。
洋服や寝具に気を取られて、うっかり共用のタオルから感染するということを防ぐためには大切なポイントです。
家庭内をうろうろしないように注意する
症状がやわらぐと、テレビを見たくなったり、子供の場合はおもちゃで遊びたがったりします。しかし、触るもの全てを消毒しなければならないので、家族は仕事が増えてしまいます。できるだけ個室に隔離し、その範囲内で楽しんでもらうようにお願いしましょう。
子供の場合は、他のきょうだいに感染を広げてしまうことが考えられます。きょうだいとの接触を禁じ、できれば食事も個室に運んであげることをします。何もおもちゃを与えない状態だとストレスも溜まります。新しい絵本や消毒しやすいおもちゃを部屋に持って行って、ストレスが溜まらないように気にかけることも大切です。
子供の場合は、他のきょうだいに感染を広げてしまうことが考えられます。きょうだいとの接触を禁じ、できれば食事も個室に運んであげることをします。何もおもちゃを与えない状態だとストレスも溜まります。新しい絵本や消毒しやすいおもちゃを部屋に持って行って、ストレスが溜まらないように気にかけることも大切です。
感染予防のために正しい洗濯が必要

ノロウイルスに感染すると、ドアノブの消毒や使った食器の消毒、トイレの便座の消毒など、とにかく仕事が盛りだくさんです。しかし、洗濯物を見落とすと、家族が一気に感染の可能性にさらされてしまいます。
多少面倒ではありますが、家族が順番に感染すると、そのぶん消毒期間も長引くため、正しい洗濯方法で感染を防ぐことが大切です。
多少面倒ではありますが、家族が順番に感染すると、そのぶん消毒期間も長引くため、正しい洗濯方法で感染を防ぐことが大切です。
初回公開日:2017年11月21日
記載されている内容は2017年11月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。