【素材別】メガネ拭きの洗濯方法・頻度|洗剤/柔軟剤
更新日:2025年03月05日

メガネ拭きの正しい使い方

メガネ拭きは、実は拭くとメガネレンズに傷をつけます。レンズに傷がついてしまったら修復はできないので交換するしかありません。それでは費用もかさみます。レンズに傷をつけない正しいメガネ拭きの使い方をご紹介します。
まずメガネレンズの汚れを水で洗い流します。次にティッシュなどで押さえて水けをとります。その後、軽くクロスでレンズを拭きましょう。ほこりがレンズに付着している状態で拭けば、いくら専用のメガネ拭きといってもレンズに傷をつけてしまいます。
ひと手間かかりますが、必ずほこりを水で落としてからメガネ拭きを使いましょう。レンズにほどこされているコーティングは、案外落ちやすいですので気をつけましょう。
まずメガネレンズの汚れを水で洗い流します。次にティッシュなどで押さえて水けをとります。その後、軽くクロスでレンズを拭きましょう。ほこりがレンズに付着している状態で拭けば、いくら専用のメガネ拭きといってもレンズに傷をつけてしまいます。
ひと手間かかりますが、必ずほこりを水で落としてからメガネ拭きを使いましょう。レンズにほどこされているコーティングは、案外落ちやすいですので気をつけましょう。
メガネ洗いは冷水で
メガネをかけたまま入浴される方は、ついでにお湯でメガネを洗うことがあるのではないでしょうか。メガネレンズには、UVカットコーティング、ブルーライトカットコーティング、耐熱コーティングなどのコーティング加工がされています。
お湯やぬるま湯で洗うと、これらのコーティングが落ちてしまう可能性があるので、かならず水でほこりなどの汚れを洗い流しましょう。湯気にもコーティングは影響します、気をつけましょう。
お湯やぬるま湯で洗うと、これらのコーティングが落ちてしまう可能性があるので、かならず水でほこりなどの汚れを洗い流しましょう。湯気にもコーティングは影響します、気をつけましょう。
息を吹きかけ拭くのはNG
よくレンズに息を吹きかけてメガネ拭きで拭く姿を目にする事がありますが、これはNGです。人間の息は酸性です。実は、これがレンズのコーティングに影響を与えるので息を吹きかけてのお手入れはやめましょう。
メガネ拭きの意外な活用法

メガネ拭きは、繊維が細かくゴミやほこりがとりやすいマイクロファイバー素材を使用しています。吸水性や通気性が良いのも特徴です。その特性をいかしてなんと洗顔や歯磨きに使えます。その使い方をご紹介します。
洗顔
まずはいつも使っている洗顔料をよく泡立てましょう。その際、メガネ拭きを濡らして、洗顔料と一緒に泡立てます。メガネ拭きを泡で包み込むようにし、ゴシゴシと擦らず優しくお肌を洗いましょう。洗顔料が残らないようによく洗い流します。
このとき、水またはぬるま湯で洗うと良いでしょう。洗い上りはお肌がツルツルになります。ゴシゴシ擦るとお肌を傷めるので、決して擦らず優しく洗うよう気をつけましょう。
このとき、水またはぬるま湯で洗うと良いでしょう。洗い上りはお肌がツルツルになります。ゴシゴシ擦るとお肌を傷めるので、決して擦らず優しく洗うよう気をつけましょう。
歯磨き
はじめに普段とおり歯ブラシで歯磨きを行います。その後、メガネ拭きを指に巻き歯を優しく擦って汚れを落とします。最後は、口をゆすぎましょう。歯磨きは即効性があり、効果は一時的とはいえコーヒーなどの黄ばみを落としてくれます。
電気器具の掃除
使い古したメガネ拭きは、捨てる前にもうひと働きしてもらうことができます。メガネのレンズと同ように、ほこりや指紋が付きやすいスマホやiPadなどのタブレットも毎日つかうものなので、汚れが気になります。乾いたままの状態で優しくふけば汚れがキレイに落とせます。
メガネのレンズを拭いて汚れたメガネ拭きの洗濯前に、こういったものを拭いてから洗濯するのも良いのではないでしょうか。
メガネのレンズを拭いて汚れたメガネ拭きの洗濯前に、こういったものを拭いてから洗濯するのも良いのではないでしょうか。
水回りの掃除
いよいよ捨て時が来たかなというメガネ拭きをつかって水回りをキレイにしてから処分してはいかがでしょう。水道の蛇口などのステンレス部分を軽くふくだけで、水垢を落としピカピカキレイにしてくれます。
できれば濡らしたメガネ拭きと乾いたメガネ拭き2枚用意しましょう。まず濡れたメガネ拭きで水割りの汚れを落とします。次に乾いたメガネ拭きで仕上げ拭きをします。その他、鏡の汚れ水撥ねもキレイにしてくれます。
できれば濡らしたメガネ拭きと乾いたメガネ拭き2枚用意しましょう。まず濡れたメガネ拭きで水割りの汚れを落とします。次に乾いたメガネ拭きで仕上げ拭きをします。その他、鏡の汚れ水撥ねもキレイにしてくれます。
いつもキレイなメガネでおしゃれを楽しもう!

初回公開日:2017年12月06日
記載されている内容は2017年12月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。