Search

検索したいワードを入力してください

【素材別】座布団の洗濯方法と失敗例|コインランドリー/カビ

更新日:2025年03月05日

座布団は、毎日使用するので見た目以上に汚れています。でも、どう洗えばいいか、難かしいですよね。そのまま洗濯機に突っ込んで自動で済めばいいのですが、それだと失敗してしまいます。では、どう洗えばいいのでしょうか?座布団の洗い方についてまとめてみました。

【素材別】座布団の洗濯方法と失敗例|コインランドリー/カビ

座布団カバーの洗濯方法

座布団使用時に座布団カバーを使用すれば、座布団は、汚れにくくなります。座布団カバーは、座布団から取り外して洗います。タグの洗濯表示を確認して表示に従った方法で洗濯します。手洗いや洗濯機で洗う場合は、カバーを裏返し、四隅のホコリを取り除いてから洗います。

座布団は洗濯後乾燥機にかけてもいいのか

中綿が綿または、ポリエステルで表布が綿の素材の座布団なら洗濯後乾燥機で仕上げにかけることによってふっくら仕上げられますが、ムートンは、熱に弱いので乾燥機にかけてはいけません。風通しのいい場所で陰干しが最適です。それ以外の素材については、クリーニングに出した方がいいので乾燥機をかける必要はないです。

無印良品の座布団の洗濯方法

無印良品の座布団といえば、落ち綿入り座布団が有名ですが、落ち綿入り座布団の注意事項に「水洗い、及びドライクリーニングは、お避けください。」と書いています。座布団カバーを着けて使用して、座布団カバーは、洗えますが、本体は、汚れたら買い換えるような使用方法になるでしょう。

座布団にカビが生えた時の洗濯方法

カビは、日ごろから予防するのが一番です。こまめに干したり洗ったり、湿っぽくない場所に置いたりしてカビが生えないよう日ごろから気をつけましょう。

カビの予防

カビを生やさないようにするための対策をいくつか紹介します。

・半渇きのまましまわない
カビは、湿った場所を好むので、半渇きのまま押入れにしまうとカビが生えやすくなります。座布団をしまうときは完全にかわかしてからしまいましょう。

・定期的に干す
定期的に干して水分を蒸発させます。干す暇がないときは壁に立てかけておくだけでも効果があります。湿気をためないようにしましょう。

・定期的に風を通す
座布団をしまってる押入れにも定期的に風を通します。押入れをあけ、扇風機で風を送るのもいいでしょう。押入れにカビが生えたら速やかに取り除きます。

カビを取り除く

座布団にカビが生えた場合の処理も素材によって違ってきます。

・サテンの場合
晴天の日に窓をあけ、硬く絞った布で優しくこすってみてください。これで落ちなかった場合は、酵素系漂白剤を使用して落とします。

・洗えないもの
500㏄の水に重曹大さじ2杯混ぜて重曹水を作り、スプレーして2、3分待ったらブラシでカビをこすり落とします。カビが取れたら硬く絞ったきれいな布で重曹水を落とします。

・洗えるもの
酵素系漂白剤で長時間つけます。カビが落ちたら普通に洗濯して干します。

・シルクの場合
通常のクリーニングよりお金はかかりますがクリーニング店に頼みます。

カビが取れたら、またカビが生えてこないように消毒用のエタノールをカビの生えてた場所にスプレーします。スプレーすることによって布の中に残ったカビの胞子や根っこを死滅させます。

座布団の購入時に洗濯方法の確認

座布団は、素材によって洗濯方法が決まってきます。座布団は、クリーニングに出すか、洗濯できるのかは、購入時に決まります。座布団購入時に洗濯方法まで考慮して決めましょう。

初回公開日:2017年11月22日

記載されている内容は2017年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related