酸素系漂白剤の使い方と酸素系漂白剤|洗濯槽
更新日:2025年03月05日

漂白剤の種類を知ろう

ドラッグストアなどの洗濯洗剤売り場に行くと、たくさんの種類の漂白剤が陳列されています。一見するとどれも同じ漂白剤に見えるでしょう。しかし、よく見ると漂白剤には「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の2種類に分かれることがわかります。まずは、「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の違いを見ていきましょう。
塩素系漂白剤
塩素系漂白剤は、次亜塩素酸ナトリウムが主成分でツンとした臭いがします。液体で売られており、薄めて使用することが多いでしょう。
漂白力が強いため、キッチンやお風呂など水回りの黒ずみを取る時によく使用されています。白い服に付いたシミや汚れを洗濯する時に使用すると、元どおりの色に戻すことができます。
しかし、どんなものでも白くしてしまうので柄物の洗濯には使用することはできません。漂白力が強いので繊維を痛めやすく、素材や環境によっては白ではなく黄色になってしまうこともあるため、注意が必要です。
漂白力が強いため、キッチンやお風呂など水回りの黒ずみを取る時によく使用されています。白い服に付いたシミや汚れを洗濯する時に使用すると、元どおりの色に戻すことができます。
しかし、どんなものでも白くしてしまうので柄物の洗濯には使用することはできません。漂白力が強いので繊維を痛めやすく、素材や環境によっては白ではなく黄色になってしまうこともあるため、注意が必要です。
酸素系漂白剤
酸素系漂白剤には、粉末と液体の2種類があります。
粉末の酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムを主成分としています。水に溶かして使用し、衣類の漬け置き漂白によく使われます。水温が低いと漂白力を発揮せず、40~50℃程度で最も漂白力が強くなります。
一方、液体の酸素系漂白剤は、消毒などに使われるオキシドールと同じ成分である過酸化水素からできています。単独で使用しても漂白力を発揮しないため、他の洗濯洗剤と一緒に使用します。
粉末と液体のどちらとも、柄物にも使用することができます。また、ツンとした臭いがしません。しかし、ステンレス以外の金属と反応するため、金属製の付属品は酸素系漂白剤を使用する前に外しておきましょう。
粉末の酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムを主成分としています。水に溶かして使用し、衣類の漬け置き漂白によく使われます。水温が低いと漂白力を発揮せず、40~50℃程度で最も漂白力が強くなります。
一方、液体の酸素系漂白剤は、消毒などに使われるオキシドールと同じ成分である過酸化水素からできています。単独で使用しても漂白力を発揮しないため、他の洗濯洗剤と一緒に使用します。
粉末と液体のどちらとも、柄物にも使用することができます。また、ツンとした臭いがしません。しかし、ステンレス以外の金属と反応するため、金属製の付属品は酸素系漂白剤を使用する前に外しておきましょう。
洗濯には酸素系漂白剤が便利
この項目では、2つの漂白剤の違いについて説明しました。
「塩素系漂白剤」は漂白力は強いですが、何でも白くしてしまうので、あまり洗濯には向きません。一方、「酸素系漂白剤」は塩素系に比べると漂白力が穏やかなため、色柄物にも使用することができます。
つまり、洗濯には酸素系漂白剤が向いています。そこで、ここからは酸素系漂白剤の使い方について、具体的に説明していきます。
「塩素系漂白剤」は漂白力は強いですが、何でも白くしてしまうので、あまり洗濯には向きません。一方、「酸素系漂白剤」は塩素系に比べると漂白力が穏やかなため、色柄物にも使用することができます。
つまり、洗濯には酸素系漂白剤が向いています。そこで、ここからは酸素系漂白剤の使い方について、具体的に説明していきます。
酸素系漂白剤が使えないものもある

洗濯に便利な酸素系漂白剤ですが、どんな物にも使用できるわけではありません。洗濯で失敗しないためには、酸素系漂白剤が使えないものを知っておきましょう。酸素系漂白剤が使えないものは次の3つです。
水洗いできないもの
酸素系漂白剤には水が必要なため、水洗いできない洋服には使うことができません。水洗いできない洋服は自宅での洗濯も難しいので、ドライクリーニングに出しましょう。
ウールやシルクなどの動物性繊維
ウールやシルクなどの動物性繊維は、粉末の酸素系漂白剤を使うことができません。なぜなら、粉末の酸素系漂白剤はアルカリ性のため、動物性繊維に含まれるたんぱく質や油を溶かしてしまうからです。うっかり使ってしまうと、黄ばみやゴワゴワ、縮むなどのトラブルの原因になってしまいます。
しかし、液体の酸素系漂白剤であれば、水に溶けると中性になるので動物性繊維を痛めません。動物性繊維の漂白では、液体を使うようにしましょう。
しかし、液体の酸素系漂白剤であれば、水に溶けると中性になるので動物性繊維を痛めません。動物性繊維の漂白では、液体を使うようにしましょう。
ステンレス以外の金属の付属品がついているもの
酸素系漂白剤は、ステンレス以外の金属に使用すると酸化還元反応という化学反応を起こします。この酸化還元反応が起こると、汚れは分解されます。しかし、汚れだけでなく金属も分解してしまうので、錆びを発生させてしまいます。
取り外しができる金属の付属品であれば、外して洗濯すれば大丈夫です。ファスナーなどの取り外しができないものが付いている洋服には、残念ながら酸素系漂白剤を使うことができません。
どうしても漂白したい時には、短い時間の使用にすると金属へのダメージを減らすことができるでしょう。
取り外しができる金属の付属品であれば、外して洗濯すれば大丈夫です。ファスナーなどの取り外しができないものが付いている洋服には、残念ながら酸素系漂白剤を使うことができません。
どうしても漂白したい時には、短い時間の使用にすると金属へのダメージを減らすことができるでしょう。
酸素系漂白剤を使って洗濯してみよう

初回公開日:2017年12月12日
記載されている内容は2017年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。