【部位別】水筒の簡単な洗い方・毎日|折りたたみ/魔法瓶
更新日:2025年03月05日


一番、雑菌や汚れが付着しているのは、実は飲み口の部分です。
スポンジをつかって毎日丁寧に洗いましょう。水垢が溜まって取れにくいときは、タッパーに、水と飲み口部分を入れて、タッパーのフタをしっかりと閉めてから、ガシャガシャ思いきり振って下さい。10秒ほど振ると、水垢が綺麗に落ちる洗い方です。
汚れが蓄積すると、キレイに落とすのが大変になりますので、1週間に1回は、キッチンハイターや酸素系漂白材・重曹などを使って浸け置き洗いしましょう。
スポンジをつかって毎日丁寧に洗いましょう。水垢が溜まって取れにくいときは、タッパーに、水と飲み口部分を入れて、タッパーのフタをしっかりと閉めてから、ガシャガシャ思いきり振って下さい。10秒ほど振ると、水垢が綺麗に落ちる洗い方です。
汚れが蓄積すると、キレイに落とすのが大変になりますので、1週間に1回は、キッチンハイターや酸素系漂白材・重曹などを使って浸け置き洗いしましょう。
水筒本体

毎日の、水筒本体の洗い方は、柄の付いたスポンジで水筒の奥までしっかり洗う洗い方です。水筒の底には、茶渋が溜まりやすい上に、手が届きにくく洗いにくいため、洗い残しには気をつけましょう。
毎日洗っていても、茶渋は蓄積してしまいますので、汚れが気になったら定期的に浸け置き洗いをしましょう。水筒の本体ボトルの中に、水かぬるま湯と、酸素系漂白剤を入れて30分を目安に浸け置きをします。その後、しっかりすすぎ洗いして、すぐに乾いた布で拭き取って、しっかりと乾燥させましょう。
毎日洗っていても、茶渋は蓄積してしまいますので、汚れが気になったら定期的に浸け置き洗いをしましょう。水筒の本体ボトルの中に、水かぬるま湯と、酸素系漂白剤を入れて30分を目安に浸け置きをします。その後、しっかりすすぎ洗いして、すぐに乾いた布で拭き取って、しっかりと乾燥させましょう。
魔法瓶の浸け置き洗いの注意点は?
魔法瓶の水筒は、浸け置きの際、気をつける点がありますのでご紹介します。
魔法瓶を洗う場合、重曹を使って洗うと水筒内部が重曹の粒子で傷つく恐れがあるのでやめた方がいいでしょう。また、水筒本体の浸け置きの際は、フタをしてしまうと、本体の内圧が上がりフタが飛び出す恐れがあり危険ですので絶対にフタはしないで下さい。
水筒本体ボトルの外側は、塗装などがはがれるおそれがあるので浸け置きしないで下さい。ステンレスが錆びてしまう恐れがあるので、フタや本体には塩素系漂白剤は使用しないで 下さい。酸素系漂白材を使用しましょう。
魔法瓶を洗う場合、重曹を使って洗うと水筒内部が重曹の粒子で傷つく恐れがあるのでやめた方がいいでしょう。また、水筒本体の浸け置きの際は、フタをしてしまうと、本体の内圧が上がりフタが飛び出す恐れがあり危険ですので絶対にフタはしないで下さい。
水筒本体ボトルの外側は、塗装などがはがれるおそれがあるので浸け置きしないで下さい。ステンレスが錆びてしまう恐れがあるので、フタや本体には塩素系漂白剤は使用しないで 下さい。酸素系漂白材を使用しましょう。
水筒の毎日の洗い方

毎回浸け置き洗いをするのは大変ですので、簡単にできる毎日の水筒の洗い方をご紹介します。タッパーなどの小さめの容器の中に、水と2・3滴の食器洗い用の洗剤を入れます。その中に分解した水筒の蓋や、ゴムパッキンなどの細かいパーツをいれて、タッパー容器の蓋を閉めてしっかりふって下さい。その後、中身を取り出してぬるま湯でしっかりすすぎましょう。
次に水筒本体は、軽く水洗いして、もち手もついた専用スポンジに食器洗い用洗剤を数滴つけてから、水筒の中を底や側面の洗い残しのないように、しっかり洗いましょう。ぬるま湯でしっかりすすいでから、風通しの良い場所で、完全に乾燥するまで乾かします。水滴が残っていると、菌が発生する原因になるのでカラカラになるまで乾かすのがポイントです。
次に水筒本体は、軽く水洗いして、もち手もついた専用スポンジに食器洗い用洗剤を数滴つけてから、水筒の中を底や側面の洗い残しのないように、しっかり洗いましょう。ぬるま湯でしっかりすすいでから、風通しの良い場所で、完全に乾燥するまで乾かします。水滴が残っていると、菌が発生する原因になるのでカラカラになるまで乾かすのがポイントです。
カルシウムの付着汚れの洗い方
水筒の中に白っぽいザラザラした汚れが付着していることがあります。水に含まれるカルシウムなどが蓄積したカルシウム汚れです。
この汚れは、クエン酸を使うときれいに落とせます。クエン酸を1~2%を入れたぬるま湯を、本体ボトルに入れて、フタをせずに3時間ほど置きます。その後、十分にすすいでしっかり乾燥させましょう。
この汚れは、クエン酸を使うときれいに落とせます。クエン酸を1~2%を入れたぬるま湯を、本体ボトルに入れて、フタをせずに3時間ほど置きます。その後、十分にすすいでしっかり乾燥させましょう。
赤サビの落とし方
水筒の中に斑点状の赤いサビが付くことがあります。赤いサビは、水に含まれる鉄分などが付着した汚れです。赤サビは、食用のお酢で落とすことができます。食酢をぬるま湯に対して10%程度入れて、水筒の本体ボトルに入れ30分程度浸け置きます。その後、ニオイが残らないように洗剤を使ってスポンジでしっかり洗ってすすぎましょう。しっかり乾燥させるのを忘れずに。
専用スポンジが無い時は?

水筒の底は特に茶渋や汚れが溜まりやすい場所です。しかし、奥まで手が届きにくく洗いにくい場所でもあります。そんな時便利なのが、スポンジに柄の付いたタイプのコップなどを洗う専用スポンジです。
しかし、自宅に専用スポンジが無い方も、工夫すればしっかり水筒の奥まで洗う事ができます。通常の食器洗い用スポンジに洗剤をつけて、お箸など長い棒状のものを使って水筒の奥までスポンジを押し込んでしっかり洗いましょう。こうすると、コップ洗い専用スポンジの代替として利用でき便利ですのでお試し下さい。
しかし、自宅に専用スポンジが無い方も、工夫すればしっかり水筒の奥まで洗う事ができます。通常の食器洗い用スポンジに洗剤をつけて、お箸など長い棒状のものを使って水筒の奥までスポンジを押し込んでしっかり洗いましょう。こうすると、コップ洗い専用スポンジの代替として利用でき便利ですのでお試し下さい。
毎日清潔な水筒でエコに過ごそう!
水筒の日々の洗い方などご紹介してきました。たかが水筒のお手入れといっても、健康に直接影響することもあります。
エコ意識の高まりや、デザインや、種類が豊富になったことで持ち歩く人が増えた水筒ですので、ぜひ正しいお手入れ方法を知っておきましょう。毎日使う水筒だからこそ、きっちりとお手入れして、安心・安全に清潔に使いましょう。
エコ意識の高まりや、デザインや、種類が豊富になったことで持ち歩く人が増えた水筒ですので、ぜひ正しいお手入れ方法を知っておきましょう。毎日使う水筒だからこそ、きっちりとお手入れして、安心・安全に清潔に使いましょう。
初回公開日:2017年12月25日
記載されている内容は2017年12月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。