【部位別】水筒の簡単な洗い方・毎日|折りたたみ/魔法瓶
更新日:2025年03月05日

水筒の簡単な洗い方

水筒は毎日使うものですが、洗い方はどうしていますか。毎日しっかり洗っていないと、水筒の中は茶渋や水垢で、臭いが取れなくなったり、雑菌が繁殖する原因になってしまいます。しかし水筒は細かいパーツに分かれていたり、奥まで手が届かず洗い方に困っている方も多いです。まず種類ごとに水筒の簡単な洗い方をご紹介します。
折りたたみ
持ち運びに便利な折りたたみの水筒は、100均などでも手軽に手に入るようになりました。シリコン製や、ビニール製などいろんな素材の折りたたみ水筒がありますが、スポンジなどが水筒の中まで入りにくく、手洗いするのが難しいです。
洗い方は、重曹を使った浸け置き洗い方法です。折りたたみ水筒の中にぬるま湯を溜めて、その中に重曹をスプーン1・2杯いれて半日から1日そのまま浸け置きして下さい。
その後、重曹水が入った折りたたみ水筒をそのまましゃかしゃか振ってから、しっかり水ですすぎます。重曹は洗剤と違い、口に入っても大丈夫なので、すすぎ残しが心配な方も安心の洗い方です。
洗い方は、重曹を使った浸け置き洗い方法です。折りたたみ水筒の中にぬるま湯を溜めて、その中に重曹をスプーン1・2杯いれて半日から1日そのまま浸け置きして下さい。
その後、重曹水が入った折りたたみ水筒をそのまましゃかしゃか振ってから、しっかり水ですすぎます。重曹は洗剤と違い、口に入っても大丈夫なので、すすぎ残しが心配な方も安心の洗い方です。
魔法瓶

細かい部品がたくさんあり、奥まで手が届きにくい魔法瓶タイプの水筒の洗い方のポイントは、まず分解できる中栓をすべて分解してから洗う洗い方です。毎回分解してから洗うと水筒を清潔に保つ事ができます。
水筒の中の魔法瓶に傷が付かないように、やわらかいスポンジなどを使って優しく洗って下さい。奥までスポンジが届かない場合は、専用の柄の付いたスポンジを使うと洗いやすいです。分解したゴムパッキンなども同じく、スポンジで優しく洗いましょう。
日々の洗い方はこの方法で十分ですが、水筒を長く清潔に使うために、定期的に徹底的に洗う日を作りましょう。次に浸け置きの洗い方の方法をご紹介します。
水筒の中の魔法瓶に傷が付かないように、やわらかいスポンジなどを使って優しく洗って下さい。奥までスポンジが届かない場合は、専用の柄の付いたスポンジを使うと洗いやすいです。分解したゴムパッキンなども同じく、スポンジで優しく洗いましょう。
日々の洗い方はこの方法で十分ですが、水筒を長く清潔に使うために、定期的に徹底的に洗う日を作りましょう。次に浸け置きの洗い方の方法をご紹介します。
魔法瓶の浸け置き洗い方法~重曹

水筒内部やゴムパッキンには茶渋などがこびりついて、放置すると取れにくくなってしまうので、2週間に1回は、魔法瓶と分解した中栓部分を浸け置きして徹底的にきれいにしましょう。
水筒内部の魔法瓶部分に傷が付くと、茶渋や汚れが取れにくくなったり、汚れが溜まりやすくなる原因になります。傷をつけないように注意して洗う洗い方をしましょう。
浸け置きの中でも注意して欲しいのが重曹です。重曹を使う方は多いですが、重曹の粒子で魔法瓶内部が傷つく恐れがあります。しっかり水に溶かしてから浸け置きましょう。
重曹を使って洗う時は、一度沸騰させてから浸け置きすると、炭酸化した泡で洗浄されて、重曹の粒子で水筒が傷つきにくくなるので時間をかけれる方には、洗い方です。
水筒内部の魔法瓶部分に傷が付くと、茶渋や汚れが取れにくくなったり、汚れが溜まりやすくなる原因になります。傷をつけないように注意して洗う洗い方をしましょう。
浸け置きの中でも注意して欲しいのが重曹です。重曹を使う方は多いですが、重曹の粒子で魔法瓶内部が傷つく恐れがあります。しっかり水に溶かしてから浸け置きましょう。
重曹を使って洗う時は、一度沸騰させてから浸け置きすると、炭酸化した泡で洗浄されて、重曹の粒子で水筒が傷つきにくくなるので時間をかけれる方には、洗い方です。
魔法瓶の浸け置き洗い方法~お酢

漂白材で洗う洗い方もありますが、水筒やゴムパッキンの劣化・体に悪そうなものは使いたくないという方に水筒の洗い方をご紹介します。
ぬるま湯に重曹とお酢を加えて、その中に水筒と分解した中栓を半日から約1日じっくり浸けておきます。ゴムパッキンの劣化を防ぐことができ、体に害も無いので、肌の弱い方にも洗い方です。浸け置きの後は、臭いが取れるまでしっかりとすすぎましょう。
ぬるま湯に重曹とお酢を加えて、その中に水筒と分解した中栓を半日から約1日じっくり浸けておきます。ゴムパッキンの劣化を防ぐことができ、体に害も無いので、肌の弱い方にも洗い方です。浸け置きの後は、臭いが取れるまでしっかりとすすぎましょう。
魔法瓶の浸け置き洗い方法~どうしても汚れが取れない時は?

魔法瓶の水筒の汚れがどうしても取れない時や、カビの防止をしたい時には、キッチンハイターなどの漂白材で汚れを一気におとしてしまう洗い方を試してみましょう。
臭いがないので、酸素系漂白剤を選ぶと水筒を使うときの臭いが気にならずです。定期的に使うと新たなカビや臭いを防止する事ができます。浸け置きの後のすすぎは、念入りに洗って下さい。
臭いがないので、酸素系漂白剤を選ぶと水筒を使うときの臭いが気にならずです。定期的に使うと新たなカビや臭いを防止する事ができます。浸け置きの後のすすぎは、念入りに洗って下さい。
専用の水筒洗浄器
自分で水筒を漂白する洗い方もできますが、マイボトル用の専用洗浄器も売っています。水筒のボトルに、同封されている酸素系漂白剤と水を入れて、付属の電気棒をセットする洗濯キッドです。
後は、スイッチを入れるだけで簡単にキレイになります。茶渋やコーヒーの着色汚れなどの落ちにくい汚れもたった3分でスッキリ落とすことができる洗い方です。雑菌やカビの繁殖が気になる方は、ぜひ使ってみて下さい。
後は、スイッチを入れるだけで簡単にキレイになります。茶渋やコーヒーの着色汚れなどの落ちにくい汚れもたった3分でスッキリ落とすことができる洗い方です。雑菌やカビの繁殖が気になる方は、ぜひ使ってみて下さい。
初回公開日:2017年12月25日
記載されている内容は2017年12月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。