洗濯表示のマーク・絵の一覧|旧マーク/新しく変更された
更新日:2025年03月05日

ドライクリーニングは【〇】

ドライクリーニングは従来と変わらず〇の表示で、ドライクリーニングができる・できないの表示から、衣類に適した溶剤を選ぶための表示が増えました。クリーニング店にとっては最も重要な表示です。
また【〇】に【×】はドライクリーニング禁止の表示です。ドライクリーニングとは水を使わず石油系溶剤で洗うことで、油性の汚れを落とす効果や水によって崩れや縮み、色落ちを防ぐ効果があります。
このマークがあるからといってクリーニングに出せない訳ではありません。クリーニング店では表示をみて洗濯方法を選ぶので問題ありません。心配な時は「ドライは×」と伝えておくといいでしょう。
間違いやすいのですが洗濯機の「ドライコース」やドライ洗濯用洗剤を使用して洗うのは、水を使っているのでドライクリーニングではありません。家庭洗濯ができるのはドライマークではなく水洗いができるかどうか、おけのマークをみて判断しましょう。
また【〇】に【×】はドライクリーニング禁止の表示です。ドライクリーニングとは水を使わず石油系溶剤で洗うことで、油性の汚れを落とす効果や水によって崩れや縮み、色落ちを防ぐ効果があります。
このマークがあるからといってクリーニングに出せない訳ではありません。クリーニング店では表示をみて洗濯方法を選ぶので問題ありません。心配な時は「ドライは×」と伝えておくといいでしょう。
間違いやすいのですが洗濯機の「ドライコース」やドライ洗濯用洗剤を使用して洗うのは、水を使っているのでドライクリーニングではありません。家庭洗濯ができるのはドライマークではなく水洗いができるかどうか、おけのマークをみて判断しましょう。
F・P・W:溶剤表示の種類に追加が
ドライクリーニングの種類はこれまでの【F】と【P】に【W】が加わり3種類となりました。
【F】は「石油系溶剤ドライクリーニングができる」
【P】は「パークロロエチレンまたは石油系溶剤ができる」
【W】は「ウェットクリーニングができる」
パークロロエチレンは洗浄力も強いのですが、繊維に含まれる油分、顔料プリント、コーティングに使用される樹脂(接着剤)を溶かす力も強い溶剤です。それに比べ石油系溶剤は洗浄効果と繊維への影響も穏やかです。
【F】は「石油系溶剤ドライクリーニングができる」
【P】は「パークロロエチレンまたは石油系溶剤ができる」
【W】は「ウェットクリーニングができる」
パークロロエチレンは洗浄力も強いのですが、繊維に含まれる油分、顔料プリント、コーティングに使用される樹脂(接着剤)を溶かす力も強い溶剤です。それに比べ石油系溶剤は洗浄効果と繊維への影響も穏やかです。
ウェットクリーニングは新しい表示

ウェットクリーニングはクリーニング店が特殊な技術や設備を使用して仕上げる洗濯方法のことで、今まで表示はされていませんでした。汗の汚れはドライクリーニングでも落とせますが、しっかり落としたい時はウェットクリーニングがです。
スーツやコートなどは意外と汗による汚れが付きやすいので、ウェットクリーニングでしっかり汚れを落とすことができるのでです。【〇】に【W】のマークが表示されていたら、汚れの蓄積、においやカビ、生地の劣化予防に試してみるとよいでしょう。
【×】マークがある場合はウェットクリーニング禁止ですので、注意しましょう。
スーツやコートなどは意外と汗による汚れが付きやすいので、ウェットクリーニングでしっかり汚れを落とすことができるのでです。【〇】に【W】のマークが表示されていたら、汚れの蓄積、においやカビ、生地の劣化予防に試してみるとよいでしょう。
【×】マークがある場合はウェットクリーニング禁止ですので、注意しましょう。
【ー】は強さ

マーク下の【ー】は強さを表示し、【ー】1本は「弱いドライクリーニングができる。または弱い操作のウェットクリーニングができる」となり、【=】2本は「非常に弱いドライクリーニングができる。または非常に弱い操作のウェットクリーニングができる」という表示になります。
水流の強さでもマークの下に【ー】で強さを表しています。【ー】が多いほど弱いを表すと覚えましょう。
水流の強さでもマークの下に【ー】で強さを表しています。【ー】が多いほど弱いを表すと覚えましょう。
ガラリと変わった乾燥は【□】

乾燥は少し複雑なのですが【□】で表示されまるで「乾燥機」のようですが、乾燥機乾燥と自然乾燥の両方を表しています。乾燥機乾燥と自然乾燥を間違えてしまうと、縮みや型崩れの原因になるので、しっかり表示を確認し間違えないようにしましょう。
【□】の中に【〇】でタンブル乾燥

【□】の中に【〇】の表示があればタンブル乾燥が可能の表示になります。タンブル乾燥とは熱や風と回転を利用して短時間で乾燥させることで、コインランドリーにあるドラム式洗濯乾燥機や家庭洗濯機の乾燥もタンブル乾燥です。まさに乾燥機で乾燥することなので乾燥機をイメージして覚えるといいでしょう。
さらに【〇】の中にドット【・】が入っているのは排気温度上限を表示しているので、家庭で乾燥機を使用する場合はマークをしっかり確認しましょう。
また【×】がついている場合は「タンブル乾燥禁止」のため、扱いに注意が必要な衣服です。タンブル乾燥は避け、自然乾燥または静止乾燥ができるクリーニング店へお願いすると良いでしょう。
さらに【〇】の中にドット【・】が入っているのは排気温度上限を表示しているので、家庭で乾燥機を使用する場合はマークをしっかり確認しましょう。
また【×】がついている場合は「タンブル乾燥禁止」のため、扱いに注意が必要な衣服です。タンブル乾燥は避け、自然乾燥または静止乾燥ができるクリーニング店へお願いすると良いでしょう。
自然乾燥は【□】の中に衣類の向き 屋根をつけて日陰干し
自然乾燥の表示も複雑ですが、イメージをしながらコツをつかむとわかりやすいでしょう。「干し方」を【□】の中の【|】たて線【ー】よこ線で「」日陰干しを【/】斜線で「脱水」を【|】【ー】の本数で表示しています。ここでは【|】や【ー】を衣類だとイメージしてみましょう。
【|】衣類がたて
初回公開日:2018年01月26日
記載されている内容は2018年01月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。