Search

検索したいワードを入力してください

洗濯表示のマーク・絵の一覧|旧マーク/新しく変更された

更新日:2025年03月05日

洗濯表示が複雑で覚えられない。そう感じている人も多いのでは?基本のマークとポイント、洗濯をイメージすることでマークは簡単に覚えられます。洗濯表示マークは国内外で統一されたので海外ブランドの衣類も失敗することなく洗濯ができ安心ですよ。

洗濯表示が複雑で覚えられない。そう感じている人も多いのでは?基本のマークとポイント、洗濯をイメージすることでマークは簡単に覚えられます。洗濯表示マークは国内外で統一されたので海外ブランドの衣類も失敗することなく洗濯ができ安心ですよ。

干し方の意味は【|】たて線は衣類がたての意味なので「吊り干し」を表しますハンガーや小物干しなどに吊るして干しましょう。Tシャツやコットンシャツなどの普段着や、Yシャツは吊るして干した方がシワも減るので良いでしょう。

【ー】衣類がよこ(平)

次に【ー】よこ線は衣類がよこ(平)の意味なので「平干し」を表します。ネットなどを使い平らな場所に干します。ニット製品はこの干し方が一般的で、吊るしてしまうと衣服の重みで変形するため、重さが均等で負荷をかけない「平干し」をしましょう。

【/】屋根で日陰を

【/】は日陰を表示しており、屋根やひさしをイメージしています。衣服は紫外線エネルギーの影響を受けて変色や退色することがあるため、色柄物はできるだけ太陽光は避けた方がよいでしょう。【□】に【/】が入っていたら、日陰でひっそり干してあげましょう。

線の本数で脱水⁉

よく見ると線の数が1本と2本の表示があります。脱水の有無は線の本数で表示しており【|】【ー】1本は脱水して干す、【||】【=】2本は濡れたまま干すことを表示しています。2本であれば強さは非常に弱いを表すので気を付けましょう。

脱水は洗濯機の脱水も手で絞ることも、衣類に負荷がかかりダメージを与えるため表示をしています。濡れたまま干す場合衣類をひねるなどの負荷は与えず、タオルで包んで吸わせるタオルドライである程度水分をとってから干すとよいでしょう。

また脱水時間が長いとシワになりやすいので、シワの気になる衣類は時間を短くするとよいでしょう。脱水せずに濡れたまま干すとシワが伸びる素材(ポリエステル、リネンなど)もあります。

アイロン 温度表示が変化

アイロンは従来と変わらずアイロンマークですが、マークの中に表示されていた温度が数字から【・】ドットに変わりました。【・】が多いほど高温でのアイロンができるという意味で、【×】がついているとアイロン禁止です。

また従来はあて布を使用する場合の表示がありましたが現在は廃止され、必要な衣類にはマークの近くに「あて布使用」などと追記がされます。あて布も衣類を守るために重要ですのでしっかり確認をしましょう。

アイロンの温度変化

上限温度も従来と微妙に変わっているので注意が必要です。設定温度より低ければ衣類へのダメージは少ないのですが、設定温度より高いとテカリ、変色、生地が解けるなどの可能性があるので、アイロンをかける前は忘れずに確認をしましょう。

【高】210℃→【…】200℃
【中】160℃→【‥】150℃
【低】120℃→【・】110℃

10℃ずつ温度が下がっているので、設定温度に気を付けてください。また【・】の数は多い方が高いと覚えるとよいでしょう。

洗濯表示今と昔

洗濯表示は今と昔のものと比較してみたときに、どのように変化し、またどのようなものが残ったのでしょうか。

ここでは、洗濯関係の表示の昔のものと今のものとをあらためて見比べ、両方がどのように違うのかを見ていきましょう。
次のページ: 困ったときのアプリ

初回公開日:2018年01月26日

記載されている内容は2018年01月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related