布団カバーの洗濯方法・頻度・黄ばみを取る方法|ファスナー
更新日:2025年03月05日

石鹸やボディーソープで部分洗いをする
身体用の石鹸やボディソープは汗や皮脂汚れを落としてくれます。よく泡立てて黄ばんだ部分につけて、歯ブラシなどで力を入れすぎない程度に黄ばんだ部分を洗います。汚れが落ちたらよくすすぎ、通常のとおり洗濯機で洗います。
漂白剤を使う
家庭用漂白剤には塩素系と酸素系がありますが、塩素系は色素が抜けてしまうので、真っ白の布団カバーにしか使えません。酸素系は塩素系よりも漂白力は弱いのですが、色柄物に使えます。生地を傷めることなく汚れを落とすことができ、殺菌効果もあります。
重曹
重曹も黄ばみを落とす効果があります。大きめのバケツなどに、500mlのぬるま湯(30~40℃)と大さじ1杯の重曹を入れて、よく溶かします。黄ばみのある部分を表面に出してたたんだ布団カバーを漬け込み、一晩置いておきます。そのあとは普通に洗濯すれば、黄ばみがすっきり落ちます。
酸素系漂白剤+重曹
部分的に特に黄ばんでいるときは、重曹と酸素系漂白剤を1:1の割合で混ぜ、40℃程度のぬるま湯を少し加えてペースト状にします。歯ブラシで黄ばんだ部分に塗り、20分程度置いておきましょう。軽く水洗いしてから、洗濯機で洗えば、頑固な黄ばみも取れます。
シルク地の布団カバーの正しい洗濯方法

シルクは基本的に洗濯できませんが、寝具の場合はお手入れがしやすいように、綿が混ぜてあったり、洗濯可能な寝具も登場しています。シルクの布団カバーを洗うときは、必ず洗濯表示を確認してから行います。
洗濯表示に示された水流の強さや脱水の強さに従いますが、一般的にはネットを使用して、シルクにも使用可能なおしゃれ着専用洗剤で洗います。生地が傷みやすいので、脱水の時間は短めに設定しましょう。変色を防ぐため、干すときは陰干しで自然乾燥して乾かします。
洗濯表示に示された水流の強さや脱水の強さに従いますが、一般的にはネットを使用して、シルクにも使用可能なおしゃれ着専用洗剤で洗います。生地が傷みやすいので、脱水の時間は短めに設定しましょう。変色を防ぐため、干すときは陰干しで自然乾燥して乾かします。
ダニ・ほこりを防ぐ布団カバーの洗濯方法

ダニやほこりを防ぐための、洗濯を行うときの対処法は以下のとおりです。
ダニを防ぐ洗濯方法
薄手の布団カバーは洗濯機で普通に洗うだけで、ほぼダニを洗い流すことができます。しかし、ワッフル素材や厚手のニット素材のような厚手の布団カバーはその効果が半減します。厚手の布団カバーを洗濯するときは、50℃以上の高温で洗濯すると効果がアップします。
ほこりを防ぐ洗濯方法
ほこりを防ぐには洗濯ネットに入れて洗濯する方法が一番です。他の衣服やタオルの糸くずやほこりが布団カバーにつくのを未然に防いでくれます。洗濯し終わってもほこりが気になるときは、掃除機や粘着テープで取りましょう。
洗濯後の布団カバーの干し方

初回公開日:2017年11月22日
記載されている内容は2017年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。