Search

検索したいワードを入力してください

布団カバーの洗濯方法・頻度・黄ばみを取る方法|ファスナー

更新日:2025年03月05日

布団カバーはどのくらいの頻度で洗濯しているでしょうか。枕やシーツと違って、洗濯のスポットがなかなか当たりにくい布団カバーですが、放っておくと汚れやシミが目立ってしまいます。正しい布団カバーの洗い方や頻度、お手入方法についてご紹介します。

布団カバーはどのくらいの頻度で洗濯しているでしょうか。枕やシーツと違って、洗濯のスポットがなかなか当たりにくい布団カバーですが、放っておくと汚れやシミが目立ってしまいます。正しい布団カバーの洗い方や頻度、お手入方法についてご紹介します。

布団カバーの必要性とは?

実家が掛布団にカバーをつけていなかった、洗える布団だからカバーをつけないという人もいるでしょう。しかし、布団カバーをつけるのには意味があります。カバーをつけない状態だと、ほこりをはじめ、顔や身体の汗や皮脂汚れもつきます。汚れがつくたびに布団を丸洗いするのは大変です。

また、布団から出るほこりが舞うことも、カバーをつけていることで防ぐ働きがあります。特にハウスダストアレルギーがある人は、布団カバーをつけて頻繁に洗濯をした方が良いでしょう。布団と布団カバーのあいだには薄い空気の層ができるので、保温性が高まります。冬は特に布団カバーをしていた方が温かいと言えます。

布団カバーの洗濯方法

布団カバーの洗濯表示に洗濯機マークや手洗いマークがついているときは、水洗いができるので、家で洗濯することが可能です。どちらかのマークがついていないときは、ドライクリーニングが必要なので、家で洗濯ができません。家で布団カバーを洗濯するときの注意点は以下のとおりです。

手洗いする必要があるとき

手洗いマークがついているときは、手洗いか、洗濯機の手洗いコースで洗濯することができます。布団カバーは大判なので、手洗いするより、洗濯機の手洗いコースの方が楽に洗濯ができます。洗い方は、大き目の洗濯ネットに屏風状に畳んだ布団カバーを入れて洗います。

手洗いする必要があるときとは、目立ったシミや汚れがあるときです。シミや汚れの部分を手洗いで部分洗いし、その後洗濯機の手洗いコースで洗濯します。

洗濯機で洗うときの注意点

まず、洗濯機に入れる前に、布団カバーについたほこりを取り除くことが大切です。カバーの内側の角にはほこりが溜まりやすいので注意します。角のほこりを取り除き、全体的なほこりもベランダや外ではたくか、ざっと掃除機をかけてから洗濯機へ入れます。

洗濯機で布団カバーを洗うときは、必ず洗濯ネットに入れて洗います。毛羽立ちやしわを防ぐために、屏風状に畳んで洗濯ネットに入れます。洗濯ネットに入れておけば、何枚か同時に洗濯するときや、他の洗濯物と一緒に洗濯するときでも絡みません。布団カバーの生地が傷むのも防ぐので、大きめの洗濯ネットを用意しておくことをおすすめします。

ファスナー付きの布団カバーの洗い方

ファスナー付の布団カバーを洗濯するときは、ファスナーは閉めた状態で洗濯します。ファスナーを開けたまま洗濯すると、洗濯で出たほこりや糸くずが布団カバーの中に入り込みやすくなります。ひどいときは、一緒に洗った他の洗濯物が丸まって、角に溜まっていることがあります。

ファスナーを閉めて洗濯した布団カバーでも、洗った後に表面にほこりや糸くずがついているときがあります。濡れている状態だとほこりや糸くずは取りにくいので、完全に乾いてから掃除機や粘着テープで取りましょう。

布団カバーは裏返しして洗う?

洗濯ネットに入れていても、布団カバーは大きいので多少の摩擦が起こります。摩擦が起こると生地が消耗したり、毛羽立ちが目立ってきたりします。裏面は多少毛羽立ちが目立っても人の目に触れないので、洗濯するときは、裏返してファスナーを閉めてから洗濯する方がおすすめです。

表面に目立つような汚れがあるときや、何かをこぼしてしまったときだけ裏返さずに洗濯すると良いでしょう。

布団カバーのおすすめの洗濯の頻度

枕カバーは毎日洗う、シーツは週に1度洗うなど、頻度を決めて洗濯している人が多いです。しかし、布団カバーは頻繁に洗っている人が少ない傾向にあります。しかし、布団カバーにも汚れや汗がついています。シーツと同じ頻度の週に1回程度の洗濯が好ましいでしょう。

洗濯で布団カバーの黄ばみを取る方法

布団カバーの黄ばみの原因は、汗や皮脂汚れです。布団カバーは顔や身体が直接触れる部分でもあるので、布団カバーの顔側の部分は特に黄ばみやすいと言えます。黄ばんだ布団カバーの洗濯方法は以下のとおりです。
次のページ: シルク地の布団カバーの正しい洗濯方法

初回公開日:2017年11月22日

記載されている内容は2017年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related