布団カバーの洗濯方法・頻度・黄ばみを取る方法|ファスナー
更新日:2025年03月05日

布団カバーを素早く効率的に乾かすには、2本の洗濯ロープや物干しざおが必要です。横から見たときにM字になるようにして干すと、普通に干すより早く乾きます。
直射日光が当たる場所は早く乾きますが、直射日光は布を傷めやすいとも言われています。直射日光の当たらない風通しの良い場所で、M字に干し、風で乾かすイメージで干すと生地を傷めません。
直射日光が当たる場所は早く乾きますが、直射日光は布を傷めやすいとも言われています。直射日光の当たらない風通しの良い場所で、M字に干し、風で乾かすイメージで干すと生地を傷めません。
布団カバーを洗うのに便利なおすすめ洗濯ネット3選

布団カバーを洗濯するときに便利な、おすすめの洗濯ネットを3点ご紹介します。
レック CX 角型 糸くず ブロックネット 超特大 ( 洗濯ネット )
洗濯ネットのメッシュ部分が粗いとほこりや糸くずが入り込んでしまいます。この洗濯ネットは細かなメッシュネットを採用しているので、ほこりや糸くずが入り込みません。60cm四方の超特大サイズなので、布団カバーもすっぽり入ります。
正方形に近いためか、洗濯機の中でねじれて他の洗濯物と絡まるということがなく、使いやすいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%B3%B8%E3%81%8F%E3%81%9A-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88-%E8%B6%85%E7%89%B9%E5%A4%A7-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/dp/B008KEZJUY/ref=sr_1_37?ie=UTF8&qid=1511248874&sr=8-37&keywords=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E5%A4%A7
洗濯王子の筒型くずよけネット
洗濯アドバイザーとして活躍する中村祐一さんがプロデュースする洗濯ネットです。タオルケットやカーテンなどの大判のものを洗うために作られた商品です。二層式、全自動式、ドラム式など、どのタイプの洗濯機にも使用でき、糸くずを防いでしっかり洗える構造になっています。
チャックの開閉が非常にしやすいですし、1年程使っていますが今のところ耐久性も問題ありません。サイズ的にもある程度のゆとりがあって、厚手のセーターなどを洗うのにも丁度良いですし、良い商品だと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E7%8E%8B%E5%AD%90-%E3%81%8F%E3%81%9A%E3%82%88%E3%81%91-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88-%E5%86%86%E7%AD%92%E5%9E%8B/product-reviews/B005EDV106/ref=cm_cr_dp_d_txt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&sortBy=recent#R17YV9C014GNCJ
寝具用洗濯ネット
シングルサイズの布団カバー、シーツ、毛布、掛布団を洗うために考えられた寝具用洗濯ネットです。ファスナーが大きく開くので、中身を出し入れしやすいのがポイントです。上部の両サイドには持ち手がついているので、脱水後の重い洗濯物も楽に持ち運べます。
百均の洗濯ネットとは違いネットに厚みがあり丈夫です。布団類以外にも、普段のデリケートな洗濯をこれにまとめて入れてこれ1枚で洗えるので毎日使用してます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-057355-%E5%AF%9D%E5%85%B7%E7%94%A8%E6%B4%97%E6%BF%AF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00E7KUWX4/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1511270253&sr=8-9&keywords=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E7%89%B9%E5%A4%A7
布団カバーも手入れしよう

枕やシーツは頻繁に洗濯する人も、布団カバーに関してはあまり注目していません。しかし、日々汚れは溜まっていくので、気づいたときには汚れや黄ばみが目立ってしまいます。正しい洗濯方法で、週に1度はお手入れしましょう。
初回公開日:2017年11月22日
記載されている内容は2017年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。