Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】コートのクリーニングにかかる値段・頻度・期間

更新日:2025年03月05日

コートのクリーニング、どうしていますか。ひと冬着倒してオフシーズンになる時期に、一度だけクリーニングに出して終わりになっていないでしょうか。冬はクリーニング屋さんに余裕のある時期と言われます。そうしたお得な時期、コートにひと手間かけてみるのはいかがでしょうか。

【種類別】コートのクリーニングにかかる値段・頻度・期間
定期的なクリーニングが必要な背景が、ご理解いただけたでしょうか。コートは、当然ですが
外でのみ着用するので「ホコリや排気ガス」に、いつもにさらされています。

またえり周りや袖口、ポケット口は肌に直接触れることから、皮脂汚れが蓄積しています。これらをワンシーズン放置すると、いざ汚れを落とそうとすると難しくなってきます。特に、ベージュやホワイト系などの「淡色系のコート」だと、汚れはかなり目立つ状態になるので、注意が必要です。

毛玉対策

毛玉さえ楽しむ?

毛玉ができるのは繰り返し着用時の摩擦や、洗濯時にも起こる摩擦からも起こります。生地の表面が摩擦などで繊維の先端が毛羽となって、それらが束になって「毛玉」になるというのが、発生の仕組みです。

毛玉は脇や袖の内側、バッグが当たる部分などコートの繊維が他のものとぶつかって、こすれやすい箇所に起きやすいものです。リュックサックやショルダーバックなど、いつも同じ場所にくるものには注意が必要でしょう。

背中部分もリュックサック本体と摩擦を起こして、毛玉になる場合があります。ショルダーバックも、肩ベルトや前見頃、ポケット部分やバック本体が接触する腰部分にも、毛玉を発生させることがあります。ちなみに重ね着も、摩擦が生じることがあるので要注意です。

臭い対策

1.陰干しする

コートの臭い対策の一番簡単な方法は、「風通しの良いベランダなどで陰干し」をすることです。仕事や外出先から帰宅した後、湿気を含んだ夜風に一晩あてるのも効果的だそうです。適度な湿気が、イヤな臭いを吸い取ってくれます。

ですが、そうしたひと手間の後のコートは、カビや雑菌の繁殖を防ぐためにも「しっかり風を通して」乾燥させるとよいでしょう。外側だけではなく、内側もひっくり返して風にあてるとなおよいです。

2.蒸気や霧吹きを利用

入浴後、湯気が残ったバスルームにハンガーで一晩吊るしておくのもです。程よい蒸気がコートを包んで、臭いもシワも消してくれるからです。ただし翌朝、風通しの良い場所で陰干しをして、しっかり乾燥させましょう。

3.ドライヤーの温風やアイロンの活用

短時間でコートの臭いを消したいなら、ドライヤーが効果的です。その際、霧吹きなどで軽く衣類を湿らせた上で、温風をあてるのがポイントです。ですがドライヤーを近づけすぎると、焦げる危険があるので要注意です。霧吹きは水でも良いですが、ファブリーズや重曹なども効果的です。

重曹には消臭効果があるので、ファブリーズなど消臭剤代わりにするのもよいでしょう。
500ミリのペットボトルに重層を大さじ3~5杯程度入れて、水を足せば完成です。

スチームアイロンを使えば蒸気と共に臭いも飛ばしてくれます。服をハンガーにかけ、全体にまんべんなくスチームを当てるだけで完了というお手軽さです。ですが、素材によっては高温に耐えられず傷んでしまう危険もあります。お手入れ前には洗濯タグをチェックして、適性温度でスチームをかけましょう。

クリーニング以外のお手入れ方法:もしもの時のために

1.外出先で臭い予防する
焼肉屋や居酒屋などでは、臭いが付きやすいためハンガーにかけるよりも、たたんでおいた方がよいでしょう。その際できるだけ、露出面積を少なくするのがおすすmです。

2.帰宅後、そのまましまわない
出先から戻ってきて、そのままクローゼットに収納したり、パイプハンガーなどで他の衣類と密着するような掛け方はできません。クローゼットは「着ていない服をしまう」場所です。

臭いが移るだけではなく、湿気や雑菌でカビが発生することさえあります。パイプハンガーなどに掛けるようにしましょう。ポイントは、適度な湿り気と外気にさらして乾燥させるという方法です。平日は、なかなかケアできないでしょうから、週末の習慣にしてみるとよいでしょう。

初回公開日:2018年02月22日

記載されている内容は2018年02月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related