Yシャツの襟の汚れの落とし方|黄ばみ/シミ/黒ずみ/カビ
更新日:2025年03月05日

エコ掃除のお役立ちアイテムとして注目されている重曹は洗濯でも活躍します。重曹は掃除や洗濯、入浴剤、消臭剤としても使えて便利な代物なので、家庭に常備しておくと重宝します。
重曹+クエン酸
重曹とクエン酸を使って、Yシャツの襟の汚れを落とす方法です。重曹もクエン酸もドラッグストアや100円ショップで買うことができます。
重曹を水で溶き、重曹ペーストを作ります。水250mlに対して、重曹は小さじ1杯くらいです。クエン酸は水100mlに対してクエン酸小さじ1/2を加えてスプレー容器(100円ショップで購入可能)に入れ、クエン酸スプレーを作ります。Yシャツの襟の汚れ部分に重曹ペーストを塗り、その上からクエン酸スプレーを吹きかけます。
アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が反応し、中和反応が起こります。重曹ペーストにクエン酸をスプレーすると、シュワシュワと泡がでます。この発砲作用によってYシャツの襟の汚れがきれいになります。
クエン酸でなくても、ご家庭にある酢でもOKです。すし酢や甘酢ではなく、穀物酢や米酢を使いましょう。
重曹を水で溶き、重曹ペーストを作ります。水250mlに対して、重曹は小さじ1杯くらいです。クエン酸は水100mlに対してクエン酸小さじ1/2を加えてスプレー容器(100円ショップで購入可能)に入れ、クエン酸スプレーを作ります。Yシャツの襟の汚れ部分に重曹ペーストを塗り、その上からクエン酸スプレーを吹きかけます。
アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が反応し、中和反応が起こります。重曹ペーストにクエン酸をスプレーすると、シュワシュワと泡がでます。この発砲作用によってYシャツの襟の汚れがきれいになります。
クエン酸でなくても、ご家庭にある酢でもOKです。すし酢や甘酢ではなく、穀物酢や米酢を使いましょう。
重曹+漂白剤
こちらの方法は色物・柄物は変色する恐れもあるので、白いYシャツ推奨です。重曹とワイドハイターなどの酸素系漂白剤を使用しましょう。重曹と酸素系漂白剤を1:1(大さじ1ずつくらいでOK)の割合でお湯に溶かします。Yシャツの襟の汚れ部分に古い歯ブラシやコットンなどで塗り込み、スチームアイロンを当て、汚れを落とします。
スチームアイロンを当てるときは直接アイロンを当てず、軽くスチームを当てつつ様子を見ながら行ってください。
スチームアイロンを当てるときは直接アイロンを当てず、軽くスチームを当てつつ様子を見ながら行ってください。
セスキ炭酸ソーダを使ってみましょう
重曹やクエン酸と比べると馴染みが薄いセスキ炭酸ソーダ。最近では100円ショップで入手することができます。セスキ炭酸ソーダは炭酸ナトリウムと重曹の複塩で、水に溶かすと重曹と同じアルカリ性です。洗剤や入浴剤によく使われています。
重曹よりも少しアルカリ性が強く、水に溶けやすい特徴を持っています。油脂を乳化し、タンパク質を分解することができるのでYシャツの襟の皮脂の汚れを落とすのに向いています。
重曹よりも少しアルカリ性が強く、水に溶けやすい特徴を持っています。油脂を乳化し、タンパク質を分解することができるのでYシャツの襟の皮脂の汚れを落とすのに向いています。
セスキ炭酸ソーダを使ってYシャツの襟をきれいにする方法
セスキ炭酸ソーダを使ってYシャツの襟をきれいにする方法をご紹介します。まず、セスキ炭酸ソーダスプレーを作りましょう。水500mlに対してセスキ炭酸ソーダは小さじ、よく混ぜてスプレー容器に入れます。
Yシャツの襟の汚れにセスキ炭酸ソーダ水溶液をスプレーしてしばらく放置(二十分程度)し、そのあと古い歯ブラシなどで軽く擦り洗いをして、洗濯機に入れ洗濯します。汚れがひどい場合にはセスキ炭酸ソーダをスプレー後、石鹸を塗りつけてブラシで汚れを落とします。
Yシャツの襟の汚れにセスキ炭酸ソーダ水溶液をスプレーしてしばらく放置(二十分程度)し、そのあと古い歯ブラシなどで軽く擦り洗いをして、洗濯機に入れ洗濯します。汚れがひどい場合にはセスキ炭酸ソーダをスプレー後、石鹸を塗りつけてブラシで汚れを落とします。
漂白剤でYシャツの襟を白く!
漂白剤には酸素系漂白剤と塩素系漂白剤があります。塩素系漂白剤は漂白力が強く、色物や柄物には使用できません。酸素系漂白剤はカラーや柄のYシャツにも使用できますが、念のためにYシャツについている洗濯表示を確認してください。
ここでは酸素系漂白剤を使ったのYシャツの襟のの汚れの落とし方をご紹介しましょう。洗面台や洗い桶に40度~50度のお湯をはり、洗剤に記載された規定量の酸素系漂白剤を入れて混ぜます。Yシャツの襟を浸け置きし、二十分程度放置します。汚れの落ちない場合は一晩置いておきましょう。Yシャツの襟の汚れが落ちたら、洗濯機で通常どおり洗ってください。
ここでは酸素系漂白剤を使ったのYシャツの襟のの汚れの落とし方をご紹介しましょう。洗面台や洗い桶に40度~50度のお湯をはり、洗剤に記載された規定量の酸素系漂白剤を入れて混ぜます。Yシャツの襟を浸け置きし、二十分程度放置します。汚れの落ちない場合は一晩置いておきましょう。Yシャツの襟の汚れが落ちたら、洗濯機で通常どおり洗ってください。
Yシャツの襟の汚れの防止方法
Yシャツの襟の汚れの落とし方をご紹介しましたが、汚れがひどくならないように最初に汚れをつきにくくするのもです。ちょっとした手間で汚れのつき方がまったく違うのでぜひお試しください。
Yシャツの襟元の汚れを防止する専門のテープを使ってみましょう
最近ではYシャツの襟の汚れを防止する専門のテープが売られています。薄くて目立ちにくく、襟だけでなく汚れやすい袖口にも使うことができます。摩擦などによる生地の摩耗を防ぐ役割も。色は無色透明、ホワイト、ギンガムチェックなど色々あります。
Yシャツの下洗いをしなくて済むので楽な反面、着心地が悪くなる、ゴワゴワする、汗の吸収が悪いなどのデメリットもあります。
Yシャツの下洗いをしなくて済むので楽な反面、着心地が悪くなる、ゴワゴワする、汗の吸収が悪いなどのデメリットもあります。
ベビーパウダーで襟元の汚れを防止!
初回公開日:2018年02月09日
記載されている内容は2018年02月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。