Search

検索したいワードを入力してください

洗濯機のカビの対策方法・カビキラーの使い方|洗剤の投入口

更新日:2025年03月05日

洗ったはずの洗濯物に黒や茶色のカスがついていたり、カビ臭さを感じたら、洗濯機にカビが発生しているサインです。この記事では、洗濯機のカビの撃退対策をご紹介します。カビ対策に洗剤やその手順や、カビを発生させないお洗濯習慣も説明します。

洗ったはずの洗濯物に黒や茶色のカスがついていたり、カビ臭さを感じたら、洗濯機にカビが発生しているサインです。この記事では、洗濯機のカビの撃退対策をご紹介します。カビ対策に洗剤やその手順や、カビを発生させないお洗濯習慣も説明します。
洗濯機用カビキラー「洗濯槽カビキラー」は、塩素系漂白剤の一つです。カビ胞子除去率99.9%という高い洗浄力でカビを根こそぎ退治してくれます。

使い方はとても簡単で、洗濯槽に1本全部の洗濯槽用カビキラーを投入してから、標準コースで洗い、すすぐだけです。つけおきは不要というのも手軽です。お湯ではなく水でも同等の効果が得られる、というのも、手間がかかりません。

ただし、初めて使うときや汚れがひどい場合は3時間つけおきをするとより効果的です。洗濯機に「槽洗浄コース」がある場合は、それを選ぶのもです。

使い方の注意点

洗濯機用カビキラーの使い方は簡単とはいえ、注意点もあります。以下のようなことに注意すれば、より効率的にカビを除去できます。

まぜない

まずは、絶対に他の洗浄剤などと混ぜて使ってはいけません。原液が「酸性タイプ:まぜるな危険」と表示のある製品や食酢などと混ざると人体に有害な塩素ガスが発生するので危険です。また熱湯を使うと、急激に成分が分解されて危険ですので避けてください。

ただし続けて使う、という場合は心配不要です。すすぎの段階で洗剤は洗濯機に残らないからです。仮に排水同士がまざったとしても、危険なレベルの塩素ガスが発生することはありません。

洗剤投入口から入れない

液は洗剤投入口を使わず、直接洗濯槽に流し込みます。洗剤投入口から入れると、次にお洗濯をする際に、洗濯洗剤と一緒に槽内に落ちた原液によって衣類が漂白される可能性があります。

1本使いきる

洗たく槽カビキラーは9kgサイズ「まで」の洗濯機用の製品です。洗濯機の容量に関わらず、一度に全量使い切ります。小さい洗濯機に全量使っても、洗濯機を傷めることはありません。

洗濯機の水量は機種によってバラつきがありますし、容量が半分でも水量が半分にはなるというわけではないので、小さい洗濯機だから半分にしよう、といった判断はしません。標準コースは洗濯機いっぱいの水で2回すすぐので、洗浄剤が残ることもなく、すぐに赤ちゃんの服を洗っても心配ありません。

一方、9kgサイズよりも大きい場合は、2本使用します。

洗濯機のカビがないか確認する方法

では洗濯機にカビがいるか、いないかどのように判断すればよいのでしょうか。判断のヒントを紹介します。

黒カビのサイン

黒カビが発生して一番気になるのはニオイです。カビ臭さの他にも、雑巾臭い、生臭い場合は要注意です。カビ以外の雑菌の可能性もありますが、不快なニオイがあれば、まずはカビを疑ってみます。

その他にも、洗濯が終わったはずの衣類に黒や茶色の汚れがついている場合は、ほぼ間違いなく黒カビの仕業です。

洗濯機のカビの重曹での落とし方

かつて胃薬として使われていたほど体と環境にやさしい重曹には、洗濯機に残った皮脂汚れを落とし、カビの繁殖を予防する働きがあります。この重曹で洗濯槽のカビを落とすこともできます。

重曹での洗い方

まず、洗濯槽に最高水位(ドラム式洗濯機の場合はバケツ1杯分ほど)まで40℃程度のお湯を入れます。

次に、お湯に重曹を1カップほど入れ、標準コースの「洗い」で3分程度回して濃度を均一に混ぜ合わせます。そのまま一晩放置します。

翌日、「洗い」で洗濯機を回すと汚れが浮かびあがってくるので、網など使ってきれいにすくい取り、「脱水」で排水します。

衣服を入れずに、標準コースで「洗い、すすぎ、脱水」運転して完了です。
次のページ: 洗濯機のカビの漂白剤での落とし方

初回公開日:2018年02月19日

記載されている内容は2018年02月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related