Search

検索したいワードを入力してください

洗濯機のカビの対策方法・カビキラーの使い方|洗剤の投入口

更新日:2025年03月05日

洗ったはずの洗濯物に黒や茶色のカスがついていたり、カビ臭さを感じたら、洗濯機にカビが発生しているサインです。この記事では、洗濯機のカビの撃退対策をご紹介します。カビ対策に洗剤やその手順や、カビを発生させないお洗濯習慣も説明します。

洗ったはずの洗濯物に黒や茶色のカスがついていたり、カビ臭さを感じたら、洗濯機にカビが発生しているサインです。この記事では、洗濯機のカビの撃退対策をご紹介します。カビ対策に洗剤やその手順や、カビを発生させないお洗濯習慣も説明します。

洗濯機のカビの漂白剤での落とし方

洗濯機のカビは衣料用の漂白剤でも落とすことができます。専用洗剤よりもコストパフォーマンスが高く、洋服へのダメージが小さいのが嬉しい点です。

漂白剤での洗い方

まず洗濯槽に最大量(ドラム式洗濯機の場合はバケツ1杯分ほど)お湯を入れます。お湯の温度は60℃が最適ですが、40℃ぐらいでも構いません。

次に漂白剤を入れます。黒かびにはハイターなど塩素系漂白剤がですが、酸性のもの混ぜると猛毒のガスが発生する可能性がありとても危険ですので、必ず単体で使います。

使用量は、「塩素系漂白剤は水10Lに対し50cc」「過炭酸ナトリウムは水10Lに対し50g」を目安にします。

お湯を入れた洗濯機に漂白剤を入れたら、洗濯機を3分程度「洗い」でよく混ぜ、そのまま最低2~3時間置いておきます。一晩つけ置くとより効果的です。

つけ置き後、衣類は入れずに、標準コースで「洗い、すすぎ、脱水」運転させて完了です。

洗濯機のカビが取り切れない場合

塩素系漂白剤、酸素系漂白剤、重曹、どの方法を使ったとしても、カビが取り切れない場合は「もう一度繰り返す」に限ります。カビや汚れが出てこなくなるまで繰り返します。

また酸素系漂白剤や重曹をしていた方は、より殺菌効果の高い塩素系漂白剤を使うというのも手です。「洗濯槽カビキラー(塩素系)」であれば、99.9%の殺菌効果を期待できます。

それでもすぐにまたカビが出てしまう、という場合は、洗濯の方法を見直してみます。

黒カビ発生を防ぐ洗濯習慣

洗濯方法を見直すことで、カビの原因を取り除くことができます。洗濯方法の注意点をみていきましょう。

洗濯物は洗う直前に入れる


脱いだ洗濯物は直接洗濯機に入れるのではなく、洗う直前までかごなどに入れましょう。特に1回の量が少ない方は、数日分の洗濯物を洗濯機の中に入れておく場合もありますが、雑菌を増殖させることになりますので。

残り湯洗いを控える

お風呂の残り湯はどうしても雑菌の原因になります。可能であれば残り湯洗いは避けます。特にお湯を通すホースの中はカビの温床となりがちですので、洗濯槽洗いの際には一緒にホースも漬け込んで殺菌します。

洗いあがったらすぐに干す

洗いあがった洗濯物を洗濯槽の中に閉じ込めておくとカビの発生原因になります。すぐに取り出しましょう。

洗い終わった洗濯機のフタは閉めない

脱水後の洗濯機の中は湿気でいっぱいです。洗濯物を取り出した後の洗濯機のフタは開けておきしっかりと乾燥させます。お子さんが入ってしまわないか心配、お客様から見える位置にあって恥ずかしい、というような場合は、タオルなどを挟んで少しでも空気の通り道を作ってあげます。

石鹸派は正しい使い方を再確認

石鹸は洗浄力が強く、また、環境・お肌に優しいことから、赤ちゃんのいるご家庭などでよく使われています。けれども合成洗剤よりも扱い方に気を配る必要があり、きちんとしていないと黒カビが発生しやすい洗濯方法でもあります。正しい使い方を再確認しましょう。

・お水ではなく40℃程度のお湯を使う。特に冬場は水温の低下に注意する。

・石鹸は粉のまま投入しないで、一度お湯で溶かして液体になった状態で投入する。

・最初にお湯と石鹸だけでしっかり泡立ててから、洗濯物を投入する。

・洗濯物の量と石鹸の量を適正な量にする。洗濯物の量を減らす。
次のページ: 洗濯機のカビを退治してすっきりお洗濯

初回公開日:2018年02月19日

記載されている内容は2018年02月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related