【種類別】ラズベリーの育て方|種/苗/プランター/日陰/庭
更新日:2020年08月28日
ラズベリーの育て方とは?
イチゴやブラックベリーといったベリー系の植物は、初心者でも安心して栽培できるとです。スイーツやジャムなどの料理に利用できるラズベリーは、真っ赤な実だけでなく、白い花もかわいい植物です。
ほとんど無農薬で作れるラズベリーは、どのような育て方をすれば良いのでしょうか。ラズベリーの育て方についてご紹介します。
支柱の組み方とは?
ラズベリーの育て方として、垣根のように支柱を立てて育てる「垣根仕立て」という育て方があります。5m間隔に支柱を立て、番線を張ります。その支柱へと2〜3年かけてラズベリーを育ていくと、垣根のようにラズベリーが生い茂っていきます。
垣根のように広がっていくラズベリーの育て方は、外国風のガーデニングに憧れがある方にです。
剪定の方法とは?
ラズベリーの育て方として知っておきたいのが、ラズベリーは「混合花芽」だという点です。混合花芽というのは、1つの芽に花と茎と葉が混在している植物で、枝やツルが伸びた後に花が咲きます。バラやブドウ、キウイフルーツも混合花芽です。
混合花芽の特徴は、剪定が他の植物よりも簡単だという事です。茎葉や花が一つの芽に入っているため、芽さえ残して剪定すれば花が咲きます。
ラズベリーを植えた1年目は、先ほどご紹介した支柱を組み、剪定や整定をせず、2年目の夏まで株をしっかりと作る事に専念します。2年目の冬に、弱くなってしまった枝や込み合った枝を根元から切り落とし、残った枝を番線にうまく誘導させます。
ラズベリーの上手な育て方は、剪定にあります。ラズベリーは植えて3年目ぐらいから収穫ができるようになりますが、夏と冬に剪定を行うのが育て方のポイントです。
収穫の時期の違いとは?
いちごの収穫は「一季成り性」と呼ばれるもので、1年に1回収穫時期があります。ラズベリーの収穫は「一季成り性」と「二季成り性」の2種類があり、それぞれ剪定のやり方と時期が違います。
一季成り性のラズベリーは、実を収穫し終わった後に剪定をします。今年伸びた枝を4〜5本残し、他の枝は切り落としてしまいましょう。そして12月〜3月の間に前の年の枝を地面すれすれの所まで切り落とし、今年育った枝だけを残します。
二季なり性のラズベリーは、12~3月の間に、全ての枝を地面ぎりぎりまで切ります。ポイントは思い切って全部の枝を切る事です。雪が溶けて春になり、暖かくなってから芽がほころぶようになる形がベストです。
ラズベリーにつく害虫とは?
いちご系統の植物は虫に弱そうなイメージがありますが、ラズベリーなどのキイチゴ科の植物は一般的に病害虫がつきにくいと言われています。しかし、茎葉に付着して吸汁するカイガラムシ、膨らみ始めた木の実の中に産卵をするモモチョッキリ(モモチョッキリゾウムシ)には注意が必要です。
地域によっては、葉の裏に寄生して栄養を吸汁し、植物を弱らせるハダニにも気をつけなければいけません。乾燥させないように、梅雨明け以降に適切な水やりを続ければ防ぐことができます。
コガネムシやケムシなどの害虫も見られますが、見つけ次第農薬を散布すれが防ぐことができるので、気をつけてみると良いでしょう。
ラズベリーは日陰を好む?
植物の育て方の中で重要なポイントは「日当たり」です。ラズベリーの育て方として、日当たりは重要ですが、あまりにも強い直射日光を当ててしまうと、果実が弱ってしまう原因になります。夏場の西日は特に注意が必要です。
ラズベリーは比較的日陰でも育てることができますが、なるべく明るい場所で育てるほうが良いでしょう。
ラズベリーの種からの育て方とは?
ラズベリーの一般的な育て方は、株分けをしていくという形なので、なかなか種から育てるというイメージはない方が多いのではないでしょうか。種から育てる場合は3月頃に鉢やプランターに植えましょう。ラズベリーの種は、気温が20度程度にならないと発芽をしません。
ラズベリーの種は、育て方として庭の土に直に植えるのに適していないため、15センチ程度まで苗が育ってから植え替えるようにしましょう。
ラズベリーの苗の育て方とは?
ラズベリーの育て方で一般的なのが、苗から育てるという形です。上部やラズベリーを育てるには、苗選びが重要です。苗を選ぶポイントは、枝が太く、根がしっかり生えている物を選ぶという点です。葉に虫が付いていないことも重要でしょう。
苗がしっかりしている植物は、そのまま地植えしてもうまく繁栄します。株間は1〜2m取り、肥料を使う場合は有機質肥料がです。剪定を続け、株を増やしていけば収穫量を増やすこともできます。
ラズベリーの鉢植え・プランターでの育て方とは?
初回公開日:2018年01月05日
記載されている内容は2018年01月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。