Search

検索したいワードを入力してください

浴衣の洗濯方法|洗濯機/素材別/小物/注意点/クリーニング料金

更新日:2025年03月05日

夏に大活躍する浴衣は毎回クリーニングに出すとコストもかかるので出来れば自分で洗いたいですよね。ちょっとしたポイントさえ分っていれば、浴衣の洗濯は簡単なので、ぜひお試しください。ここでは素材別の浴衣の洗濯方法や注意点などを紹介しています。

夏に大活躍する浴衣は毎回クリーニングに出すとコストもかかるので出来れば自分で洗いたいですよね。ちょっとしたポイントさえ分っていれば、浴衣の洗濯は簡単なので、ぜひお試しください。ここでは素材別の浴衣の洗濯方法や注意点などを紹介しています。

浴衣の洗濯方法は?

頻度

浴衣を洗う頻度は、夏場は汗をかくため着るたびに洗う方が清潔を保てます。また次に着るときにも気持ちが良いです。お風呂上りに少し着てあまり汚れていない場合は別として、浴衣を着た後のお手入れはかならずしておきましょう。

手入れ

浴衣も帯も、脱いだらまずは着物用ハンガーか、なければ普通のハンガーに掛けて一晩つるしておきましょう。できるだけ風通しの良い場所に干して湿気やシワを取ります。夏の間に浴衣を着る機会がある場合 は汚れやシミがないかを確認し、まだ洗濯しなくて大丈夫なら再び着用できます。大きなシワがあればアイロンをあてておきましょう。

浴衣の着納めの場合 まずは自身で洗濯するか、クリーニングに出すかを決めましょう。大概のものは自宅で洗えますが、浴衣の洗濯表示を確認し、本麻染めなどの高級品はクリーニングに出したほうが安心です。

のり

浴衣ののりづけは、仕上がりの好み次第で決めましょう。のりを付ける場合粉末糊を溶かすときダマになるので、袋に入っている水糊をつかったほうがいいでしょう。脱水する前にのりを溶かした水に浴衣を浸してのりづけします。固さはお好みで調節しましょう。

もう今シーズンに浴衣を着ないのであれば、のりづけしないほうが無難です。浴衣の保管時にでんぷん糊などがついていると、虫がわく原因となります。

干し方

洗濯後、浴衣を干すときは日陰で竿干しするのが基本です。浴衣を日光に当てると色あせを起こす可能性があるので必ず陰干ししましょう。

洗濯機

浴衣を洗濯機で洗濯する場合、まずは折りたたんだ浴衣をジャストサイズの洗濯ネットに入れます。ここで浴衣を入れる洗濯ネットが大きすぎると、浴衣がネットの中でたたんだものが崩れ、傷みや型崩れの原因になるからです。大きすぎず小さすぎず自身の浴衣にあったサイズの洗濯ネットを使うのがポイントです。ネットに入れたら洗濯機のドライコースで洗いましょう。

手洗い

浴衣を手洗いで洗濯する場合はやさしく押し洗いしてください。無理にゴシゴシこすったり熱すぎるお湯を使用するのは生地を傷める原因となるので気を付けましょう。中性洗剤を溶かしやさしく押し洗いしたあとは、洗濯ネットに入れ1分程度脱水して手洗いは完了です。

自宅保管の方法

洗った浴衣はどのように保管するのが良いのでしょうか。浴衣を保管する際は臭いや湿気、カビなどから浴衣を守ってくれる効果のある着物専用保存袋で保管するのがです。保存袋はインターネットでも手ごろなものは600円程で手に入るので、いつまでも綺麗に保管したい方はぜひ試してみてください。

素材別浴衣の洗濯方法

総絞り

総絞りの浴衣は自身で洗濯をするとしぼがうすくなってしまうと思われがちですが、綿の浴衣と同じように洗濯機で自身でも十分にお手入れをすることができます。自身でのお手入れでは不安でクリーニングに出す場合は、しっかりとアイロンをしてしまい、しぼがなくなってしまったとうこともあるのでクリーニング屋さんにお願いするときには念のためにアイロンを強くかけないように言っておくと安心です。
次のページ: 浴衣の小物の洗濯方法

初回公開日:2017年10月19日

記載されている内容は2017年10月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related