スニーカーを洗濯する方法|スエード/キャンバス/中敷きなど
更新日:2025年03月05日

スニーカーの洗濯ってどうやるの?

老若男女を問わず、スポーツやウォーキングから普段の街歩きまで気軽に履ける事がスニーカーの魅力ですが、その分毎日のように履く機会が多く汚れやすいので、毎回手洗いする洗濯の手間に疲れてしまう事もよくあるでしょう。そこで、意外と知られていない「スニーカーの時短洗濯方法」を詳しくまとめてみたのでご紹介します。
洗濯機でスニーカーが洗える!?
手洗いの手間から解放されたい方に洗濯方法は、ずばり「スニーカーを洗濯機で洗う」です。日本でスニーカーの洗濯というと手洗いをイメージしますが、欧米では衣服と同じように洗濯機で洗ってしまいます。
洗濯機で洗うといっても水に弱い革製のスニーカーは難しいですが、キャンバス生地などの布製スニーカーであれば、以下でご紹介するいくつかのポイントを守ることで、洗濯機でも普通にスニーカーを洗う事ができます。
汚れや臭いのひどい場合は洗濯機洗いにも限界がありますが、洗濯機を使用するメリットとしては、子供の運動靴や上履きなど、こまめに毎回洗濯しないといけない場合など時間に余裕がない時に特にしたい洗濯方法です。
洗濯機で洗うといっても水に弱い革製のスニーカーは難しいですが、キャンバス生地などの布製スニーカーであれば、以下でご紹介するいくつかのポイントを守ることで、洗濯機でも普通にスニーカーを洗う事ができます。
汚れや臭いのひどい場合は洗濯機洗いにも限界がありますが、洗濯機を使用するメリットとしては、子供の運動靴や上履きなど、こまめに毎回洗濯しないといけない場合など時間に余裕がない時に特にしたい洗濯方法です。
洗濯機で洗う時のコツは?
スニーカーを洗濯機で洗う前に下準備として守っておきたいコツがあります。それは「靴底の汚れは事前に落とす」「中敷きと靴紐は外す!」の2つです。手洗いでも同じような工程で洗うので特に難しい事はないでしょう。
洗濯機に入れる前に靴底の砂や土の汚れを落としておかないと洗濯槽が汚れて衣服を洗う時に困りますし、最悪のケースとして砂利などが洗濯槽の隙間に入って故障する場合もあるので、後々大変な事にならないよう、この作業だけは面倒がらずに丁寧に汚れを落としておきましょう。
中敷と靴紐をつけたまま洗濯機で洗うと隙間に残った汚れが取れにくいですし、中敷の隙間に入った砂なども見落としやすいので、洗濯機でスニーカーを洗う場合は中敷と靴紐も事前に外しておいて、靴とは別々にしてから洗濯機に入れましょう。
洗濯機に入れる前に靴底の砂や土の汚れを落としておかないと洗濯槽が汚れて衣服を洗う時に困りますし、最悪のケースとして砂利などが洗濯槽の隙間に入って故障する場合もあるので、後々大変な事にならないよう、この作業だけは面倒がらずに丁寧に汚れを落としておきましょう。
中敷と靴紐をつけたまま洗濯機で洗うと隙間に残った汚れが取れにくいですし、中敷の隙間に入った砂なども見落としやすいので、洗濯機でスニーカーを洗う場合は中敷と靴紐も事前に外しておいて、靴とは別々にしてから洗濯機に入れましょう。
洗濯槽の傷み防止に靴用ネット!
洗濯機で洗うといっても衣服と同じように洗濯槽にスニーカーを入れてしまうと、ソール部分が洗濯槽に当たって靴も洗濯槽も傷んでしまうので、一足ずつ糸くずや色移りしないような古いタオルなどで包んで保護してから洗濯用ネットに入れるか、洗濯機でスニーカーなどの靴を洗うために販売されている「靴用洗濯ネット」を使用しましょう。
「靴用洗濯ネット」は中に入れたスニーカーと洗濯槽の傷みを防止するために、ネットの中にクッションが付いており靴を洗濯機で洗う場合はとても便利です。ただし、中にはすすぎと脱水しか対応していないものもあるので、購入時は洗いまで対応している靴用ネットかどうか確かめておきましょう。
「靴用洗濯ネット」は中に入れたスニーカーと洗濯槽の傷みを防止するために、ネットの中にクッションが付いており靴を洗濯機で洗う場合はとても便利です。ただし、中にはすすぎと脱水しか対応していないものもあるので、購入時は洗いまで対応している靴用ネットかどうか確かめておきましょう。
洗剤は粉末より液体洗剤が!
スニーカーを洗濯機で洗う場合に粉末洗剤を使用すると、靴の中に溶け残った洗剤が残る事があるので、粉末洗剤より液体洗剤の方がです。。ただし、液体洗剤は粉末洗剤より洗浄力が落ちるので、洗剤を入れる時に汚れが気になるようなら目安の表示量より少し多めに入れると良いでしょう。
また、水量にも要注意です。「スニーカーを洗うだけだから」といって水の量を少なくしてしまうと、スニーカーが水に浮かずに洗濯槽とぶつかりやすくなり、靴用ネットを使用していてもスニーカーが傷む可能性があるので、靴が浮かぶ十分な水量になるよう注意しましょう。
また、水量にも要注意です。「スニーカーを洗うだけだから」といって水の量を少なくしてしまうと、スニーカーが水に浮かずに洗濯槽とぶつかりやすくなり、靴用ネットを使用していてもスニーカーが傷む可能性があるので、靴が浮かぶ十分な水量になるよう注意しましょう。
臭いがとれない場合は?
スニーカーの臭いが気になる場合は、洗剤と一緒に酢を少量入れると臭い取りに効果的ですが、ハトメ部分に金属が使用されていない場合は洗濯機で洗う前に粉末タイプの酸素系漂白剤を40〜50℃程度のお湯に粒が残らないようしっかり溶かしたものにスニーカーを1時間以上つけこんでから丁寧にすすいだ後、洗濯機で洗う方が臭いをしっかり取る事ができます。
頑固な臭いがついてしまうと洗濯機で洗う時もつけ置き洗いの手間が増えてしまい、毎回時間もかかってしまうので、スニーカーを履いた後は臭いの元になる雑菌が繁殖しないよう湿気を取り除くために通気の良い場所でしっかり乾燥させるように心がけましょう。
頑固な臭いがついてしまうと洗濯機で洗う時もつけ置き洗いの手間が増えてしまい、毎回時間もかかってしまうので、スニーカーを履いた後は臭いの元になる雑菌が繁殖しないよう湿気を取り除くために通気の良い場所でしっかり乾燥させるように心がけましょう。
洗濯機で汚れが落ちない場合は?

洗濯機だけでは汚れが落ちきらなかったスニーカーなどは手洗いにした方が確実にキレイにする事ができるます。汚れがとれない時のスニーカーの手洗い方法も以下にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
汚れのひどいキャンバススニーカーの洗い方は?
洗濯機だけではキレイにならなかった汚れのひどいキャンバス生地のスニーカーを洗濯する場合は、40℃程度のお湯に洗濯用中性洗剤を溶かし、15~30分ほどスニーカーをつけ置きしてからブラシ洗いすると効果的。より頑固な汚れには洗剤を汚れた部分に直付けしてからつけ置きして汚れを浮かしてから手洗いするようにしましょう。
さらにひどい汚れのキャンバススニーカーの場合は、色落ちの心配がない白色のものなら1日、カラーの色落ちの可能性があるスニーカーなら約8時間までを目安につけ置きする時間を伸ばしてみて汚れが取れるかどうかたしかめながら時間調整をして下さい。ただし、つけ置く時間が長いとその分生地が傷みやすくなるので、つけ置き後のブラシ洗いの力加減には注意が必要です。
さらにひどい汚れのキャンバススニーカーの場合は、色落ちの心配がない白色のものなら1日、カラーの色落ちの可能性があるスニーカーなら約8時間までを目安につけ置きする時間を伸ばしてみて汚れが取れるかどうかたしかめながら時間調整をして下さい。ただし、つけ置く時間が長いとその分生地が傷みやすくなるので、つけ置き後のブラシ洗いの力加減には注意が必要です。
スニーカーの黄ばみを取る方法は?
スニーカーのソール部分が黄ばんで変色している時は、「メラミンスポンジ」を水につけて擦り落とすか、それでも黄ばみが残る場合は「キッチンクレンザー」をスポンジにつけて擦る方法も。ただし、擦りすぎはソールを傷めるので注意が必要です。
白いキャンバススニーカーの布地部分の黄ばみには「お酢」が効果的です。黄ばみの原因は洗剤などのアルカリ性物質が紫外線に反応して黄色く変色しているので、つけ置き洗いとすすぎで黄ばみを洗い落とした後に、水に酢を混ぜたものに再度つけ置きする事でスニーカーに残ってるアルカリ物質を酢で中和させ白さを取り戻すことができます。
白いキャンバススニーカーの布地部分の黄ばみには「お酢」が効果的です。黄ばみの原因は洗剤などのアルカリ性物質が紫外線に反応して黄色く変色しているので、つけ置き洗いとすすぎで黄ばみを洗い落とした後に、水に酢を混ぜたものに再度つけ置きする事でスニーカーに残ってるアルカリ物質を酢で中和させ白さを取り戻すことができます。
初回公開日:2017年09月20日
記載されている内容は2017年09月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。