洗濯機のカビの対策方法・カビキラーの使い方|洗剤の投入口
更新日:2025年03月05日

洗濯機のカビの対策方法

洗ったはずの洗濯物に枯れ葉が粉々になったような黒や茶色のカスがついていたら、それは洗濯機にカビが発生しているサインです。このままでは洗っても洗ってもきれいにならない、むしろカビやニオイを衣服にうつしてしまうという、悲しい事態に陥ってしまいますので、撃退しましょう。
洗剤の投入口
溶け残った石鹸や洗剤はカビのごちそうです。洗剤の投入口には洗剤や柔軟剤がこびりついてしまいがちですので、きれいに洗い流してあげます。
60℃ぐらいのお湯をかけて溶かしてから歯ブラシでこするとよく落ちます。ぬるいと汚れが落ちませんが、熱すぎると洗濯機の故障にもつながりかねないので、温度は必ず守ってください。
60℃ぐらいのお湯をかけて溶かしてから歯ブラシでこするとよく落ちます。ぬるいと汚れが落ちませんが、熱すぎると洗濯機の故障にもつながりかねないので、温度は必ず守ってください。
ふち
洗濯機のふちは凹凸が多く、ほこりや洗剤カスなどが溜まりやすいため、カビが発生しやすい場所です。ビニール手袋をした上に、古いタオルを巻き付けて拭き掃除をします。広い部分は手のひらと甲、狭い部分は指先を使いカビと汚れを拭きとります。手が届かない部分は、歯ブラシでこするのもです。
動かさない洗濯機にはいつも電灯の陰になる部分が出てしまい、汚れを見落としがちです。懐中電灯や携帯電話のLEDなどで照らして確認します。
同じようにフタやパッキンの裏もカビが出たりほこりがたまりやすくなっているので、しっかりとふき取ります。特にドラム式洗濯機の場合は、洗濯槽のパッキンの内側まで拭きます。
動かさない洗濯機にはいつも電灯の陰になる部分が出てしまい、汚れを見落としがちです。懐中電灯や携帯電話のLEDなどで照らして確認します。
同じようにフタやパッキンの裏もカビが出たりほこりがたまりやすくなっているので、しっかりとふき取ります。特にドラム式洗濯機の場合は、洗濯槽のパッキンの内側まで拭きます。
くず取りネット
外せるパーツはすべて外して洗います。ぬるま湯につけながら歯ブラシでこするだけで、洗剤を使わずともカビと汚れを落とすことができます。
くず取りネットを外した本体側にも汚れがこびりついていることがあるので、必ず確認し、汚れがあったら同じように歯ブラシでこすって落とします。
くず取りネットを外した本体側にも汚れがこびりついていることがあるので、必ず確認し、汚れがあったら同じように歯ブラシでこすって落とします。
洗濯槽
洗濯槽は、内側はきれいでも、外側は汚れていることが多くあります。洗濯機専用クリーナーなどを使って裏側にこびりついた汚れをはぎ落としていきましょう。
洗濯槽クリーナーの選び方

洗濯槽の汚れがひどいときは、まず酸素系のクリーナーを使いこびりついた汚れやカビを浮かしてから、その後塩素系のクリーナーで徹底洗浄をするのが効果的です。けれども少ない時間で洗濯槽をきれいにしたい、まずはどちらかだけで試したい、という場合は、カビを退治する力が強い【塩素系漂白剤】がです。
塩素系漂白剤には非常に強い殺菌作用がありますが、汚れ落としの力は酸素系にはかないません。逆に酸素系漂白剤は汚れがひどい時には効果的ですが、カビを殺す作用は塩素系漂白剤よりも弱いので、どちらを撃退したいのか、から選んでください。
塩素系漂白剤には非常に強い殺菌作用がありますが、汚れ落としの力は酸素系にはかないません。逆に酸素系漂白剤は汚れがひどい時には効果的ですが、カビを殺す作用は塩素系漂白剤よりも弱いので、どちらを撃退したいのか、から選んでください。
塩素系漂白剤の効果
塩素系漂白剤が一番力を発揮するのは【殺菌】です。代表的な成分の次亜塩素酸ナトリウムには強い殺菌効果と漂白力があり、目に見えないカビまで落としてくれます。さらには黒カビの再発生を抑えてくれるという効果もあります。
カビや汚れは分解して溶かす形で退治するので、どのぐらいキレイになったのかは確認しにくいのですが、しっかりと効きます。
効果が強いので、必ずビニール手袋をして取り扱います。目にはねると失明の恐れもあるので、眼鏡をもっている方はかけてください。もしも皮膚についてしまったらよくよく水で洗い流してください。また有毒ガスが発生することもあるので、絶対に他の洗浄剤とまぜて使いません。
カビや汚れは分解して溶かす形で退治するので、どのぐらいキレイになったのかは確認しにくいのですが、しっかりと効きます。
効果が強いので、必ずビニール手袋をして取り扱います。目にはねると失明の恐れもあるので、眼鏡をもっている方はかけてください。もしも皮膚についてしまったらよくよく水で洗い流してください。また有毒ガスが発生することもあるので、絶対に他の洗浄剤とまぜて使いません。
酸素系漂白剤の効果
酸素系漂白剤の代表的な過炭酸ナトリウムは、水に溶けると活性酸素を出します。その際にぶくぶくと強い発泡が起こり、汚れとカビを浮かして落としてくれます。環境や衣服にも酸素系のほうが優しく、また、浮き出した汚れが目で確認しやすいため「きれいになった」という実感がわきます。
けれども殺菌効果は塩素系漂白剤に劣るので、カビの退治には塩素系の方がとなります。
けれども殺菌効果は塩素系漂白剤に劣るので、カビの退治には塩素系の方がとなります。
洗濯機用カビキラーの使い方

初回公開日:2018年02月19日
記載されている内容は2018年02月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。