おすすめの生ゴミのゴミ箱|屋外/臭わない/おしゃれ/ニトリ
更新日:2020年03月09日
おすすめの生ゴミのゴミ箱
気候が暖かくなってくると、気になってくるのが生ゴミの匂いになります。頻繁に捨てているのなら普段は問題がないのですが、真夏の締め切った部屋に置いていると、何となく気になる匂いがしてきます。生ゴミは日々出るものなので仕方ありませんが、なんとか匂いを抑えることはできないのでしょうか。そこで、今回は生ゴミ用のゴミ箱について色々ご紹介します。
設置場所別おすすめの生ゴミのゴミ箱
生ゴミのゴミ箱を選ぶポイント
生ゴミの臭いを少なくするグッヅは色々と出ていますが、生ゴミ用のゴミ箱と言うのも、その生ゴミの匂いを少なくする方法の1つです。この生ゴミ用のゴミ箱を選ぶ際には、いかに密閉度が高いかと言うのが特に重要視するポイントで、フタと本体の間にゴムのパッキンが入っているゴミ箱を選びます。
蓋にバックルが付いていて、しっかりとフタを密閉するタイプのものもおすすめですが、このタイプはまずバックルを開けてからゴミを捨てることになりますので、頻繁に開け閉めをする場合は少し面倒になってしまいます。生ゴミのゴミ箱を選ぶ際には、これらに注意をしてみましょう。
キッチン
生ゴミのある場所と言うと定番はキッチンなのですが、そのキッチンは食事を作り食べる所でもあるので、できれば生ゴミの匂いがない状態で生活をしたい場所でもあります。このようなキッチンの要望を叶える生ゴミ用のゴミ箱と言うのはあるのでしょうか。
吸着密閉ゴミ箱 無臭(ムッシュ) ペダル式 ブラック
蓋がしまった状態で見ると、ただのペダル式のゴミ箱のように見えますが、実はアドフィールドの「吸着密閉ゴミ箱 無臭(ムッシュ) ペダル式 」と言う商品名の臭いが漏れないと言う事と使いやすさを追求した、臭いが出るもの専用のゴミ箱です。開けてみると分かりますが、フタの裏側の前面にシリコンゴムがしっかりとついていて、生ゴミの匂いを逃さないようにしっかりと抑えています。
そして、丸洗いをする事ができるうちバケツを内蔵しており、汚れてもすぐに清潔にする事ができます。もちろん、生ゴミだけに限らず、使用済みのおむつや使用済みのペットシーツなど、臭いが気になるものはなんでもこれにお任せです。
ゴミ箱からコバエがわくことがあったためこちらを購入しました。中にタマネギの皮等半分生ごみの物もいれていますが、本当に臭いがまったく漏れません。コバエもわかなくなりました。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%95%E3%8... |
ちょっと値段が高いのと、蓋が重いのが難点ですが、良い商品です。
屋外
生ゴミ用のゴミ箱と言うと、その臭いや見た目のいかにも感から普段は屋外に出している人もいますが、この方法だと、カラスにつつかれたりする危険を心配しないとならなくなります。防臭とこの心配を同時に解決する生ゴミ用のゴミ箱と言うのはあるのでしょうか。
アスベル ペール11L中バケツ付 「エバン」 ベージュ
こちらの、アスベルより出ている「エバン」はシンクの横に置いて使える11Lの容量の生ゴミのゴミ箱になります。フタのシリコンパッキンとバックルのロックで、しっかりと生ゴミの匂いを予防し、キッチンにおいておくのはもちろんの事、屋外に置いていてもカラスにつつかれる心配がありません。
ハンドル付きなので、簡単に移動ができますし、内バケツにはスーパー袋をかけておくこともできる持ち手が付いてます。もちろん、内バケツにゴミを捨てるので、汚れた時はすぐに洗え、清潔を維持する事ができます。
一人暮らしで生ごみが少ないのでこのくらいの大きさの物を探していました。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%99%E3%8... |
臭いもシャットアウト、バケツの中が汚れないようにナイロン袋をかぶせて使っています。
先日、スーパーで同じものをみかけましたがこちらのほうが安かったです。
大変満足しています。
臭わないおすすめの生ゴミのゴミ箱
生ゴミのゴミ箱を探す時、やはり生ゴミ独特の臭いをいかに漏らさないようにするのか、と言う点が非常に重要になってきます。これは、生ゴミに限らず使用済みおむつや使用済みペットシーツ、あるいは使用済みの猫砂まで、いわゆる汚物と言われるものを捨てるためのゴミ箱全てに言える事です。
そこで、今回は特におすすめする生ゴミ用のゴミ入れの中から、生ゴミ用だけでなく、汚物入れとしても使用する事ができるとても優秀な生ゴミ用ゴミ箱を厳選し、3つ紹介します。
初回公開日:2018年02月24日
記載されている内容は2018年02月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。