Search

検索したいワードを入力してください

日本酒の平均度数・銘柄別の度数・焼酎やワインとの度数の違い

更新日:2020年08月28日

酒は昔から百薬の長と呼ばれ、適量なら緊張をほぐすなど薬にも勝るといわれてきました。自分にとっての適量とは?近年益々の日本酒の度数について、酔って失敗しないためにも日本酒の強さを知っておくことが大切です。銘柄や他の種類のお酒の度数についてもご紹介します。

Noimg

日本酒の特定名称について

日本酒には清酒の要件を満たし一定の基準をみたしたものには本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)・純米酒(じゅんまいしゅ)・吟醸酒(ぎんじょうしゅ)といった特定名称がつけられます。

特定名称酒を表示できるのは米穀検査3等以上の白米、こうじ米の使用が15%以上に限られ、原料や精米歩合によって分類されています。

特定名称使用原料精米歩合
本醸造酒米、こうじ、水、醸造アルコール70%以下
特別本醸造酒米、こうじ、水、醸造アルコール60%以下または特別な製造方法
純米酒米、こうじ、水
特別純米酒米、こうじ、水60%以下または特別な製造方法
吟醸酒米、こうじ、水、醸造アルコール60%以下
純米吟醸酒米、こうじ、水60%以下
大吟醸酒米、こうじ、水、醸造アルコール50%以下
純米大吟醸酒米、こうじ、水50%以下

味の表現の仕方と意味について

日本酒は辛口甘口の他に端麗なといったような表現をされることがあります。似たような表現があり、どのような意味や違いがあるのか主なものをあげてみました。

◆旨口(うまくち)→一般的に甘口はこの旨口であるといわれ、度数の高さだけでは表現しきれない味を表しています。
◆淡麗(たんれい)→「端麗 」が日本語としては正しいですが、辛口ブームでこの字が使われるようになり、きれいで滑らかな舌触りを表現しています。
◆豊醇 / 芳醇(ほうじゅん)→香り高く味がよいということを表す時に用いられ、日本語としては「芳醇」が正しいですが、最近は「豊醇」の方が多く使われるようになっています。
◆濃醇(のうじゅん)→淡麗の対極になり味が濃いことを表しています。

奥が深い日本酒とその度数

さまざまな銘柄の日本酒と、他の種類のお酒の度数についてご紹介してきました。日本酒を勧められたときなどは、酔ってしまわないかとお酒の弱い人には特に気になることですが、おおよその度数と飲み方を知っていれば、失敗や余計な不安を抱える必要がなくなります。

日本酒が好きな人もまったく飲めなかった人も、度数の違いについて新たな発見ができたのではないでしょうか。

日本酒に限らず自分のお酒に対する限度というものを知って飲むことで、今後はさらにお酒を美味しく安全に楽しむことができるでしょう。

今回ご紹介した日本酒の度数について、日本人として日本が世界に誇れる「日本酒」をこれからもたくさんの人に勧められるように、知識のひとつとして役立ててもらえれば幸いです。

初回公開日:2017年11月01日

記載されている内容は2017年11月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related