Search

検索したいワードを入力してください

水泳のカロリーの消費量の計算方法|泳いだ時間/距離/泳ぎ方

更新日:2020年08月28日

水泳は泳法によってカロリー消費量が変わります。少しでも多くのカロリーを消費したいときは、どの泳ぎ方を選べばいいのでしょうか。水泳がダイエットに向いている理由、消費カロリーの計算方法、距離別の消費カロリーなどをご紹介します。

水泳のカロリーの消費量の計算方法|泳いだ時間/距離/泳ぎ方

水泳で鍛えられる部位は?

水泳で鍛えられる部位は全身です。中でも、日常生活で鍛えられない上半身を重点的に鍛えることが可能です。日常生活で上半身を鍛える機会はあまりありません。しかし、水泳はほとんどすべての泳法で腕を使います。加えて、水の中は負荷がかかるため効率よく上半身の筋力を鍛えられます。

筋肉を鍛えることは消費カロリーを増やすために重要です。筋肉がないよりもあった方が、水泳による消費カロリーを増やすことができます。筋力は運動においてしばしばエンジンにたとえられます。小さなエンジンでは馬力が出ず、強度の高い運動を継続しづらくなるでしょう。

水泳のカロリーの消費量の計算方法

水泳だけでなく運動の消費カロリーを知るには、運動強度について理解を深める必要があります。のんびり歩いているときと走っているときでは疲れ具合が異なるように、運動には度合があります。消費カロリーは体重によっても左右されることが特徴で、同じスポーツを同じ時間したからといって、同じ消費カロリーを得られるわけではありません。

水泳のカロリー消費量の計算方法をご紹介します。

運動強度のあらわし方

運動強度はメッツ(METs)であらわせます。何もせず安静にしている状態が1メッツです。スポーツにだけでなく日常動作も運動強度であらわせます。たとえば、階段の上り下りは3.5メッツです。

水泳の運動強度はスポーツの中でも高い方です。運動強度は泳法や泳ぐ速度によって異なります。水泳選手のように正しいフォームでスピーディーに泳げる人が本気で泳いだときの平泳ぎは10.0メッツ、クロールは11.0メッツです。ちなみに、のんびりと力を抜いて泳いだ場合は6.0メッツ程度にまで強度が下がります。

疲れない程度にのんびり泳いだとしても、のんびりウォーキングするよりも運動強度は高いです。早歩きでウォーキングをしたときの運動強度が4.8メッツ程度なので、水泳の運動強度の高さがわかります。

運動の消費カロリーの計算方法

運動で消費するカロリーを計算する上で、運動強度の存在は欠かせません。運動強度が高い運動ほど体への負荷が高く、カロリーをたくさん消費します。また、消費カロリーは運動の種類や強度だけでなく、体重によっても異なります。

消費カロリーは、運動強度と体重がわかれば計算式で求められます。METs(運動強度)×時間×体重(kg)×1.05=消費カロリーです。つまり、同じ運動をしたとしても体重が軽い人と重い人では重い人の方が消費カロリーは大きくなります。

泳いだ時間別の水泳の消費カロリー

水泳で消費できるカロリーは体重や泳法だけでなく、時間も関係しています。長時間泳げば泳ぐほど消費カロリーは多くなります。そのため、運動強度が強い泳法を無理して10分行なうより、らくに泳げる泳法を30分行なった方がカロリーを消費しやすいです。そこで、泳いだ時間別の水泳の消費カロリーの一例をご紹介します。

30分

泳法にこだわらず30分間のんびり泳いだ場合、運動強度を6.0、体重50kgとするなら計算式は6.0×0.5×50×1.05となり、消費カロリーは157.5kcalとなります。30分間の軽い水泳をすれば、ごはん1膳分程度のカロリーを消費できる計算です。

クロールを30分間泳いだ場合は、運動強度が11.0、体重50kgとするなら計算式は11.0×0.5×50×1.05となり、消費カロリーは288.75kcalとなります。体重50kgの人が30分間気晴らしにぶらぶら歩いたときの消費カロリーが約90kcalなので、3倍近い運動量があるという計算になります。

1時間

強靭な肉体を持った水泳選手でもないかぎり、現実的には1時間ぶっ続けで泳ぎ続けられる人は少ないと考えられますが、体重50kgの人が1時間のんびり泳いだとすると消費カロリーは315kcal程度になります。

距離別水泳の消費カロリー

水泳は距離を泳げば泳ぐほど消費カロリーが増えます。できるだけたくさんの距離を泳いで消費カロリーを稼ぎましょう。距離別の消費カロリーをご紹介します。

25m

次のページ:水泳のカロリーを消費する泳ぎ方

初回公開日:2017年12月27日

記載されている内容は2017年12月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related