Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】魚のおいしい食べ方・マナー|チカ/ヒイラギ/燻製

更新日:2020年08月28日

自宅で食べる魚は、いつも同じ魚で同じ食べ方のことが多いでしょう。ここでは、よく釣れるけどどう食べていいかわからない魚の食べ方、焼いたり煮たりだけでない魚の食べ方などをご紹介します。食べる魚の種類が増えると、一気にメニューが広がります。

【種類別】魚のおいしい食べ方・マナー|チカ/ヒイラギ/燻製

種類別魚のおいしい食べ方

自宅の食事では、食べる魚の種類が偏っていることはありませんか?ついつい鮭やサバ、さんまなどが多いでしょう。よく売っているし、焼くだけでもおいしい魚など食べ方も簡単なこともあり、ついついいつも同じ魚を選びがちです。

しかし、今はスーパーでもたくさんの種類の魚が並んでいます。スーパーによっては、三枚おろしなど無料でさばいてくれるところも多くあります。

また、ご近所さんが釣り好きだったりすると、スーパーではあまり見かけない魚をいただくこともあるでしょう。せっかくのいただきものでも、食べ方が分からなく困ってしまうことがありませんか?旦那さんが釣った魚も、ちゃんと食べたいでしょう。

ここでは、地域によってはスーパーでも見られ、釣りで釣れることもある、いろいろなちょっと珍しい種類の魚のおいしい食べ方をご紹介します。食卓の魚の食べ方を広げるのに、いろいろな食べ方でチャレンジしてみましょう。

丸ごと食べられるチカでカルシウムチャージ!

キュウリウオ科のチカは、ワカサギにそっくりな魚で20cmくらいまで育つ、ワカサギより少し大きめの魚です。北海道や三陸海岸以北の本州で獲れて、それらの地域ではよく食べられている魚です。

チカのいいところは、丸ごと食べる簡単な食べ方ができるところです。ですから、料理も簡単にできるし、栄養も余すところなく摂取できます。

ワカサギほどか、それより小さめのチカのほうが食べやすいでしょう。小さなチカを選べば、骨もそれほど気になりません。一般的には、骨の多さは変わりませんが、ワカサギよりも骨が硬いこともあり、安く売られています、魚は安いものばかりではないので、安価なチカのお値段は魅力でしょう。

一般的な食べ方は?

新鮮なチカを生で食べる地域もありますが、寄生虫の心配があるので、熱を通して食べることをします。チカといえば、フライやてんぷらが一般的でしょう。北海道や東北では、まるごと甘露煮にしたり、南蛮漬けにしたりして食べるのも一般的な美味しい食べ方です。

チカ(大きいワカサギ)の佃煮

骨が気になる大きめのチカは、じっくり煮込むのがいいでしょう。大きなワカサギと同じ食べ方です。佃煮、甘露煮は長期保存できるので、たくさん釣れた時にも調理方法です。

チカ(千魚)の南蛮漬け

南蛮漬けも、比較的長期保存できるレシピです。調理途中のから揚げでシンプルにチカを楽しみ、残った分を南蛮漬けにするのもいいでしょう。酸味が好きな人は、食べる直前にさらにレモン果汁をさっとかけるのもです。野菜も一緒に食べれるし、栄養価の高いうれしい食べ方です。

ちょっと変わった形と手触り?ヒイラギもおいしい

スズキ目ヒイラギ科のヒイラギは、主に西日本で食用とされる地域があるでしょう。大きさは10~15cmほどと小さめで、形が広葉樹の葉っぱに似ています。クリスマスによく見る大きめの葉っぱのイメージです。

魚の表面がぬるっとする体液で覆われていて、触るのが苦手な人もいるでしょう。ひれ部分がかなり鋭く、刺さると痛いので扱いには注意しましょう。

ぬめりやとげで嫌がる人もいますが、実はアジに似た白身で、おいしく食べることができます。ヒイラギは、愛知ではゼンメ、和歌山ではギンタ、大阪ではネラギなど、地域によりさまざまな呼び名があります。

ヒイラギの下処理

食べ方の前に、ヒイラギはぬめりをとる下処理が必要です。難しくはないので、やってみましょう。

ヒイラギを大きめのボウルに入れて、たっぷりの塩を入れます。とげのあるヒレなどがあるので、手ではなく菜箸などで混ぜましょう。水で塩を洗い流します。これを数回繰り返せば、塩とともにぬめりが取れます。

ぬめりが取れたら、頭から腹にかけて斜めに包丁を入れてしまえば、頭と一緒に内臓や骨も取れます。

ひいらぎの唐揚げ

次のページ:爬虫類っぽいエソも食べられる

初回公開日:2018年02月07日

記載されている内容は2018年02月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related