染みの種類別染み抜き|家でできるやり方・クリーニングに出す場合
更新日:2025年03月05日

セーターや毛布などに使われている生地です。軽くて保温性があります。毛玉ができやすく、高温に弱いので、乾燥機には注意しなくてはなりません。染み抜きは家でも簡単にできます。染み抜きで注意したいのは「熱に弱い」「摩擦に弱い」点です。
コットンの染み抜き注意

肌着や、シャツ、ブラウス、パンツなどに多く使われています。汗や水を吸収しやすく、肌触りもよい生地です。洗濯すると乾きにくく、シワになりやすいのが難点。色の濃い生地は色落ちしやすいので、他のものと一緒に洗濯するのは注意が必要です。また、酸で繊維が傷むことがあるので、染み抜きするときに酢などを使わないようにしましょう。家でも比較的簡単に染み抜きすることができます。
ウールの染み抜き注意
冬物の衣料、コート、セーターなどによく使われています。保温性に優れ、暖かいのが特徴です。水に濡らして摩擦を加えると縮みやすくなるので、洗濯は注意が必要です。アルコール、アンモニア、塩素系漂白剤、酵素など、アルカリ性の染み抜き剤を使うと繊維がやせてしまうので注意が必要です。
麻の染み抜き注意
風通しがいいため、夏物の衣料などに使われる生地です。シワになりやすく、摩擦に弱いという特性があります。染み抜きで注意したいポイントは、酸で繊維が傷むこともあるので、酢で染み抜きはしないようにしましょう。また、色落ちしやすく、摩擦にも弱いので、こすって染み抜きをしないようにしましょう。家庭での染み抜きは、やや難しい素材です。
シルクの染み抜き注意

スカーフやネクタイによく使われている生地です。光沢があり、吸湿性がよいのが特徴です。退色しやすいため、家庭で染み抜きをするのは難しいかもしれません。アルコール、アンモニア、塩素系漂白剤、酵素といった強アルカリ漂白剤は、染み抜きに使うことはできません。クリーニング店で染み抜きをしてもらうほうが無難です。
アセテートの染み抜き注意
ドレス、ブラウス、スカーフなどに使われている生地です。光沢があり、肌触りがソフトなのが特徴。天然繊維の原料を使って合成した繊維で、染み抜きに除光液は使用してはいけません。また、酢やアルコールなどでも生地が傷むことがあります。高温にも弱いため、熱いお湯をかけて染み抜きするのは避けましょう。
レーヨンの染み抜き注意
ブラウス、シャツ、パンツなどに使われている生地です。吸湿性、吸水性が高いのが特徴ですが、水に濡れると縮みやすくなります。酢に弱い傾向があります。また塩素系漂白剤も苦手です。ものによっては、生地が傷んでしまう危険性もあります。
そろえておきたい染み抜き剤

染み抜きは、染みの種類や染みができた生地の種類によって、染み抜き剤を変える必要があります。基本の染み抜き剤は3つ。それにプラスして、あったほうがいい染み抜き剤をご紹介します。
基本の染み抜き剤「漂白剤」
漂白剤にもいろいろな種類があります。「次亜塩素酸ナトリウム」を主成分とする塩素系漂白剤は、アンモニアよりも強力な染み抜き剤です。また、カビを除去してしまうほどの殺菌効果もあります。この強力な漂白剤は、使う前に必ず目立たないところで試してから、染み抜きをする必要があります。
「酸素系の漂白剤」は、主成分が「過酸化水素」で基本的には、色柄物にも使用でき、黄ばみなどの汚れを落とす作用があります。衣類の染み抜きの場合には、塩素系でなく酸素系漂白剤がです。
「酸素系の漂白剤」は、主成分が「過酸化水素」で基本的には、色柄物にも使用でき、黄ばみなどの汚れを落とす作用があります。衣類の染み抜きの場合には、塩素系でなく酸素系漂白剤がです。
初回公開日:2017年09月19日
記載されている内容は2017年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。