家でもできるネクタイの上手な洗い方|失敗談と対策法
更新日:2025年03月05日

①しわしわになった
シルクのネクタイをご自宅で洗濯した際に、「しわしわになった」という方は多いでしょう。手間や難易度は高めな印象ですが、どうしても、ご自身で何とかしたいのであれば、こんな方法があります。
①ネクタイの縫製(ほうせい)をほどく。
②芯地を抜く。
③よれよれになっている芯地に、丁寧にアイロンをかける。
※お手持ちのネクタイで形が整っているものを、型紙にのせて型をとり、その形に合わせるようにして、アイロンをかけるのが仕上げやすいでしょう。
④表生地に丁寧に、アイロンをかける。しわしわになっていると、縮んだ状態と思われるので、アイロン台にまち針で止めながら、元の寸法まで伸ばすようにする。
⑤仕立て直し。剣先の裏布が修復不可能な時には、ここだけ別布と交換する。
①ネクタイの縫製(ほうせい)をほどく。
②芯地を抜く。
③よれよれになっている芯地に、丁寧にアイロンをかける。
※お手持ちのネクタイで形が整っているものを、型紙にのせて型をとり、その形に合わせるようにして、アイロンをかけるのが仕上げやすいでしょう。
④表生地に丁寧に、アイロンをかける。しわしわになっていると、縮んだ状態と思われるので、アイロン台にまち針で止めながら、元の寸法まで伸ばすようにする。
⑤仕立て直し。剣先の裏布が修復不可能な時には、ここだけ別布と交換する。
ネクタイへの手間をどれだけかけられるか
手先の器用さ自身が持てない方だと、わずらわしく感じられるでしょうが、この作業ができなければ、ご自身では直すのは難しいでしょう。身近なところに裁縫好きな方がいらしたら、お願してみるのも、ひとつではないでしょうか。
こうした作業は、クリーニング店に頼んで直してもらうとしても、「洗い」「プレス」でのではなく「修理」部門の方が、直すことになります。そうなると、修理の分だけで数千円かかってしまうでしょう。
直す場合には、購入時のお値段よりも新しく買った方が、安く抑えられることもあります。
そのネクタイへの思い入れや洗濯時の手間、そうするだけの対価に相当するのかを、合わせてよく考えて決めるのがよいでしょう。
こうした作業は、クリーニング店に頼んで直してもらうとしても、「洗い」「プレス」でのではなく「修理」部門の方が、直すことになります。そうなると、修理の分だけで数千円かかってしまうでしょう。
直す場合には、購入時のお値段よりも新しく買った方が、安く抑えられることもあります。
そのネクタイへの思い入れや洗濯時の手間、そうするだけの対価に相当するのかを、合わせてよく考えて決めるのがよいでしょう。
②よれよれになった
ネクタイは、社会人男性の多くが身につけなければならない「必需品」とも言えます。毎日使っていると、シワになりますし、タバコのヤニ、食事のしみなどで、ネクタイは意外と汚れやすい、ということはお気づきでしたか?
毎回、クリーニングに出すにもお金がかさみますし、かと言ってご自宅での洗濯で、失敗するのも嫌なものです。特に、シルクのネクタイは扱いが難しいです。
残念ながら、ネクタイは洗濯機で選択すると、「よれて」しまいます。それは、ネクタイの「生地」に原因があります。というのも多くのネクタイは、生地の縦方向に対して斜め(45度の角度)に裁断する方法=「バイアス断ち」で裁断されています。
毎回、クリーニングに出すにもお金がかさみますし、かと言ってご自宅での洗濯で、失敗するのも嫌なものです。特に、シルクのネクタイは扱いが難しいです。
残念ながら、ネクタイは洗濯機で選択すると、「よれて」しまいます。それは、ネクタイの「生地」に原因があります。というのも多くのネクタイは、生地の縦方向に対して斜め(45度の角度)に裁断する方法=「バイアス断ち」で裁断されています。
ネクタイは「バイアス断ち」
ネクタイに、このバイアスで裁断した生地を使うことで伸縮性のある生地となり、結び目がゆるみずらく、また結びやすいネクタイになります。
このバイアスの生地というのはシワになりにくい反面、非常に伸びやすく水を含むと、型崩れしやすいというデメリットがあります。
そのため、洗濯機で洗濯をするとよれよれに型崩れしてしまうことになり、元に戻せなくなってしまいます。洗濯機で洗濯すると、中の芯がよじれたり、表面がシワだらけになってしまったはずです。
また、洗濯した後は直射日光に当てないように気をつけましょう。洗濯後は、しっかりと水気を吸い取って直射日光を避けた、風通しの良い場所で「陰干し」するようにしましょう。
このバイアスの生地というのはシワになりにくい反面、非常に伸びやすく水を含むと、型崩れしやすいというデメリットがあります。
そのため、洗濯機で洗濯をするとよれよれに型崩れしてしまうことになり、元に戻せなくなってしまいます。洗濯機で洗濯すると、中の芯がよじれたり、表面がシワだらけになってしまったはずです。
また、洗濯した後は直射日光に当てないように気をつけましょう。洗濯後は、しっかりと水気を吸い取って直射日光を避けた、風通しの良い場所で「陰干し」するようにしましょう。
自宅で洗濯できるネクタイの素材って?
では、ご自宅で洗濯できるネクタイの素材とは、どういうものなら大丈夫なのでしょうか。
ポリエステルや厚めの生地など、プリントされた生地のものなら、ご自身でも洗濯できます。素材がシルクのネクタイも、ご家庭での洗濯はハードルが高いです。
ポリエステルや厚めの生地など、プリントされた生地のものなら、ご自身でも洗濯できます。素材がシルクのネクタイも、ご家庭での洗濯はハードルが高いです。
シルクのネクタイの繊細さ
シルクのネクタイは、なぜ自宅で洗濯できないのでしょうか。それはシルク素材はとても繊細で、デリケートな素材のため、洗濯(特に手洗い)が難しいからです。
水に濡れただけでも色落ちしやすく、洗濯後は縮んだり、小さなシワがたくさんできてしまいます。たとえご自宅で洗濯しようとしても、避けたほうが無難でしょう。
ちなみにドライクリーニングは、衣類への影響を抑えた有機溶液を使います。シルク素材のネクタイは、クリーニング屋さんでドライクリーニングをしてもらう方が、安心してまた使えるでしょう。
水に濡れただけでも色落ちしやすく、洗濯後は縮んだり、小さなシワがたくさんできてしまいます。たとえご自宅で洗濯しようとしても、避けたほうが無難でしょう。
ちなみにドライクリーニングは、衣類への影響を抑えた有機溶液を使います。シルク素材のネクタイは、クリーニング屋さんでドライクリーニングをしてもらう方が、安心してまた使えるでしょう。
③ねじれてしまった
ネクタイがねじれてしまった時は、外注していないクリーニング屋さん(カウンターの後ろにクリーニングの機械が置いてあり、自店で作業している)で、わけを話してみるとよいでしょう。
ねじれに対する受注をしてくれるかどうか、元どおりになるかは別として考えたほうがよいですが、外注していないお店の仕事は丁寧でよい、という話は聞きます。身近な場所で探されてみるのも、ひとつではないでしょうか。
ねじれに対する受注をしてくれるかどうか、元どおりになるかは別として考えたほうがよいですが、外注していないお店の仕事は丁寧でよい、という話は聞きます。身近な場所で探されてみるのも、ひとつではないでしょうか。
④よれてしまった
ネクタイがよれてしまうと、ほどいて中の芯を出してアイロンを掛けて、また縫うとことまでしないと、原型には戻りにくいと言われます。この場合も、上記のようなお店に相談するのがよさそうです。
ネクタイの「命」は中の芯地です。芯地がしっきりしていないと、いくら丁寧に外側にアイロンを掛けても、形が不安定なままです。
なのでネクタイは使い終わったら、「形を整える」ことと、「毎日同じものを使わない」ことがポイントです。ネクタイはすぐに型崩れを起こしてしまうので、ローテーションを組んで休ませながら使うと、長持ちしてくれます。
ネクタイの「命」は中の芯地です。芯地がしっきりしていないと、いくら丁寧に外側にアイロンを掛けても、形が不安定なままです。
なのでネクタイは使い終わったら、「形を整える」ことと、「毎日同じものを使わない」ことがポイントです。ネクタイはすぐに型崩れを起こしてしまうので、ローテーションを組んで休ませながら使うと、長持ちしてくれます。
ネクタイも「お直し」できる?
初回公開日:2017年12月05日
記載されている内容は2017年12月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。