家でもできるネクタイの上手な洗い方|失敗談と対策法
更新日:2025年03月05日

ウールのネクタイはデリケートで毛羽立ちやすいので、洗濯するには注意が必要です。またちりめん素材や、特殊な加工を施した素材は「非常に高度な洗濯技術」が必要になります。ですので、ご自宅では洗濯できかねます。プロの手にゆだねた方が無難でしょう。
③化繊のネクタイ
ポリエステルやプリントのネクタイの場合は、ご自宅での洗濯も可能です。「手洗い専用」の洗剤も発売されています。手順としては、
① シミや、汚れが目立つ部分を手でもむ
② ネクタイの専用洗剤などをもみながら塗る
③シミが強い時には、綿素材(シーチングなど)に水を含ませ、シミをパッティング
④ ネクタイを洗濯ネットに入れます(なるべく3つにたたむ)
⑤ 洗面器やタライなどに、ネクタイを入れて「漬ける」
⑥ 5分~10分経ったら、ネットに入れたままの状態ですすぎ、タオルドライ
※ ネットから出して、ネクタイの折り目とサイドを合わせて形を整えてから、つるしておく と、シワになりにくいでしょう。
① シミや、汚れが目立つ部分を手でもむ
② ネクタイの専用洗剤などをもみながら塗る
③シミが強い時には、綿素材(シーチングなど)に水を含ませ、シミをパッティング
④ ネクタイを洗濯ネットに入れます(なるべく3つにたたむ)
⑤ 洗面器やタライなどに、ネクタイを入れて「漬ける」
⑥ 5分~10分経ったら、ネットに入れたままの状態ですすぎ、タオルドライ
※ ネットから出して、ネクタイの折り目とサイドを合わせて形を整えてから、つるしておく と、シワになりにくいでしょう。
ネクタイへのアイロンの上手な当て方
ネクタイは表面が乾いても、中の芯地が濡れている場合があります。芯地が乾いているかどうかも、確認して取り込みましょう。焦らず一日かけて作業するつもりで、しっかりと乾かし、軽くアイロンをかけてキチンと仕上げます。
細かい部分まで丁寧に、「端の反り返り」も修正していきます。ネクタイは、胸元を飾る「他の人の目にも付きやすい」アイテムです。細かい部分までチェックして、キレイに仕上げます。
ポイントは、「ネクタイの裏側からアイロンをかける」ことです。その際には、直接アイロンをかけることはせず、必ず「当て布」を。当て布はハンカチで代用してもOKです。アイロン面が、ネクタイに当たらないようにするためです。
細かい部分まで丁寧に、「端の反り返り」も修正していきます。ネクタイは、胸元を飾る「他の人の目にも付きやすい」アイテムです。細かい部分までチェックして、キレイに仕上げます。
ポイントは、「ネクタイの裏側からアイロンをかける」ことです。その際には、直接アイロンをかけることはせず、必ず「当て布」を。当て布はハンカチで代用してもOKです。アイロン面が、ネクタイに当たらないようにするためです。
アイロンはスチームで
アイロンがけするとはいっても、力を入れてプレスするようなことはしません。アイロン面が軽く触れる程度で、「プレスするのではなく押さえつけずに、蒸気を当てるイメージ」です。ぺったんこになってしまっては、ネクタイは不格好ですから。
さらにもうひとつ、ポイントがあります。前述のとおり、ネクタイは少し厚みがあったほうが上品です。それを演出するには、太めの針金(または菜箸)をネクタイの中に入れて、横の線をアイロンで消すのです(この方法は、ネクタイを仕上げるマニアックなポイントです)。これで、数mmですが厚みを作り出します。
さらにもうひとつ、ポイントがあります。前述のとおり、ネクタイは少し厚みがあったほうが上品です。それを演出するには、太めの針金(または菜箸)をネクタイの中に入れて、横の線をアイロンで消すのです(この方法は、ネクタイを仕上げるマニアックなポイントです)。これで、数mmですが厚みを作り出します。
細かいシワと立体感はアイロンで

この状態で、上からアイロンをかけることで、最初のアイロンがけでついてしまった線も消えて、適度な膨らみが生まれます。ひと手間はかかりますが、ネクタイの仕上がりに格段の違いをもたらします。ぜひ試してみてください。
また洗濯したネクタイにできる細かいシワは、アイロンを当てることで解消されます。ポイントは、「直接アイロンを当てるのではなく、スチームを当てる」ことです。ネクタイを浮かせた状態で、1~2mm離れたところからスチームを当てましょう。ネクタイのツヤも回復し、より美しい仕上がりになります。
また洗濯したネクタイにできる細かいシワは、アイロンを当てることで解消されます。ポイントは、「直接アイロンを当てるのではなく、スチームを当てる」ことです。ネクタイを浮かせた状態で、1~2mm離れたところからスチームを当てましょう。ネクタイのツヤも回復し、より美しい仕上がりになります。
ネクタイの清潔さを長持ちさせるコツ
ネクタイは、日々繰り返し使われることで、特に結び目のところは「手あか」などで、一番汚れやすい部分です。ネクタイ自体に、なるべく汚れがつかないようするには、まず「顔や首の汗、皮膚の汚れ」などを、ウェットティッシュや湿らせた布などで、まめに拭いてあげましょう。
同じものを続けて使わない
これはネクタイに限ったことではありませんが、「全てのアイテム」に共通します。それは、「同じものを続けて使用しない」ということです。いくら、お子様や奥様、大切な方からの頂きものだとしても、毎日同じものを使い続けるというののはおススメできかねます。
できれば3本以上で
3本以上のネクタイをローテーションして、使い終わったネクタイは、クルクルっと丸めてシワを伸ばしてあげましょう。基本的にネクタイのシワは、吊るして保管することで取れます。保管の際はポールに掛けるか、市販のネクタイ専用ハンガーを利用しましょう。
ネクタイは、シルク素材のものが多く、こすることで白くなって(白化して)毛羽立ってしまう場合があります。こうなると、クリーニング屋さんに出しても、元に戻すことが難しくなってきます。
もちろん、白化したところに色を入れて直すことはできますが、「柄の部分に色を入れる」というのは大変高度な作業です。また、毛羽立ってしまったものの修正は、角度により見え方がちがうので大変困難になります。
ネクタイは、シルク素材のものが多く、こすることで白くなって(白化して)毛羽立ってしまう場合があります。こうなると、クリーニング屋さんに出しても、元に戻すことが難しくなってきます。
もちろん、白化したところに色を入れて直すことはできますが、「柄の部分に色を入れる」というのは大変高度な作業です。また、毛羽立ってしまったものの修正は、角度により見え方がちがうので大変困難になります。
保管の前に・汚れた時すぐできる対処法
ネクタイを吊るして休ませる前に、汚れがついているか確認するのを忘れなようにしましょう。予後だがついてしまった場合は、「先に汚れを取ってから保管する」ことが大事なポイントです。そこで一番に思いつくのは、シミや汚れの箇所をゴシゴシとこすってしまうことです。
しみや汚れが付いてしまった時、水分はティッシュなどで吸い取り「決して擦らない」のがポイントです。汚れがついたまま保管すると黄ばみ、虫食い、カビの原因になってしまうので十分に注意してしましょう。
しみや汚れが付いてしまった時、水分はティッシュなどで吸い取り「決して擦らない」のがポイントです。汚れがついたまま保管すると黄ばみ、虫食い、カビの原因になってしまうので十分に注意してしましょう。
初回公開日:2017年12月05日
記載されている内容は2017年12月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。