手洗いで洗濯しよう!30の洗い方・洗剤選び・脱水方法
更新日:2025年03月05日

たたき洗いは、こすると生地や繊維にダメージを与えたり、縮ませたりするものの部分汚れを落とすのに向いています。 ダウンジャケットの袖口や襟の汚れを落とすには、この方法が最適です。
スポンジやブラシなどに洗濯洗剤の原液をつけて、衣類の汚れている部分を軽くポンポン叩いて汚れを落とします。強く叩いたり、こすったりしないように注意してください。
スポンジやブラシなどに洗濯洗剤の原液をつけて、衣類の汚れている部分を軽くポンポン叩いて汚れを落とします。強く叩いたり、こすったりしないように注意してください。
つまみ洗い
つまみ洗いはシミ汚れなど、範囲の狭い汚れを洗うのに向いています。汚れている部分をつまみ、指先を使って洗います。生地をこすってしまうと汚れが広がってしまったり、ヨレが生じてしまうことがあるので、指先だけを小刻みに動かして洗うのがコツです。生地を傷めやすいので、慎重に洗いましょう。
こすり洗い
こすり洗いは油汚れなどの頑固な汚れや、作業服のような比較的丈夫な生地を洗うのに向いています。衣類を洗濯液につけ、指の腹で生地同士がこすれ合うように洗います。力を入れすぎると、色あせや傷みの原因となることがあるので注意が必要です。
手洗いで洗濯するときの洗剤の選び方

手洗いで洗濯するときは、衣類の汚れ具合や色、素材によって、使用する洗剤を使いわけしましょう。衣類の素材と状態に合わせた洗剤を使うことで、洋服の傷みや色落ち、型崩れなどを防ぐことができます。手洗い前に洗濯絵表示や品質表示を必ず見て、使用可能な洗剤を確認しましょう。
ここでは手洗いに適した洗剤4種類をご紹介します。お気に入りの洗剤を見つけて楽しみながら手洗いすれば、洋服も心もさっぱりリフレッシュできます。
ここでは手洗いに適した洗剤4種類をご紹介します。お気に入りの洗剤を見つけて楽しみながら手洗いすれば、洋服も心もさっぱりリフレッシュできます。
粉末洗剤

泥汚れや皮脂汚れ、汗ジミなど汚れがひどい場合は、洗浄力の高い粉末洗剤がおすすめです。お風呂の残り湯など、40度前後のお湯で洗うと洗浄力がさらにアップします。黄ばみやくすみを抑え、衣類を長持ちさせてくれるという特長もあります。
ただ、粉末洗剤は水に溶けづらいという難点があり、水温が低いと洗剤が固まって衣類に付着して洗濯臭が生じる原因となってしまいます。特に手洗いをするときは低めの水温で洗うことが多いので、この点に注意が必要です。粉末洗剤を使用する際は洗剤を一度お湯に溶かし、洗濯液の温度が衣類にとって適温になってから洗うようにするといいでしょう。
ただ、粉末洗剤は水に溶けづらいという難点があり、水温が低いと洗剤が固まって衣類に付着して洗濯臭が生じる原因となってしまいます。特に手洗いをするときは低めの水温で洗うことが多いので、この点に注意が必要です。粉末洗剤を使用する際は洗剤を一度お湯に溶かし、洗濯液の温度が衣類にとって適温になってから洗うようにするといいでしょう。
液体洗剤
軽い汚れには液体洗剤が最適です。粉末洗剤のように水に溶かす手間がかからず、洗剤の溶け残りの心配もありません。また、汚れのひどい部分に直接塗って使うことができたりと、非常に扱いやすい洗剤です。汗をかきにくい冬に使用することを、特におすすめします。
おしゃれ着用の洗剤
ほとんどの粉末洗剤と液体洗剤の成分は弱アルカリ性ですが、おしゃれ着用の洗剤は中性です。綿(コットン)、麻、合成繊維をはじめ、毛(ウール)、絹(シルク)などの動物繊維まで洗えるのが特長です。
中性表示や中性洗剤使用の表示がされているデリケートな衣類は、必ずおしゃれ着用の中性洗剤を使用します。衣類の型崩れや毛羽立ち、色あせやヨレ、縮みを防ぎ、しっとり柔らかに仕上げることができます。大切な洋服や高価な洋服を洗うときに使うといいでしょう。
中性表示や中性洗剤使用の表示がされているデリケートな衣類は、必ずおしゃれ着用の中性洗剤を使用します。衣類の型崩れや毛羽立ち、色あせやヨレ、縮みを防ぎ、しっとり柔らかに仕上げることができます。大切な洋服や高価な洋服を洗うときに使うといいでしょう。
洗濯用固形石けん

洗濯用固形石けんは汚れが酷い部分にピンポイントで使うのがおすすめです。比較的丈夫な衣類であれば、汚れた部分を軽く水で濡らした後、固形石けんをこすりつけて軽くゴシゴシ洗えば、たいていの汚れはきれいに落ちます。
まず洗濯用固形石けんで部分洗いをし、そのあと洗濯機か手洗いで洗えば、頑固な汚れやシミもきれいに落とすことができます。家に1つあると便利です。
まず洗濯用固形石けんで部分洗いをし、そのあと洗濯機か手洗いで洗えば、頑固な汚れやシミもきれいに落とすことができます。家に1つあると便利です。
蛍光増白剤の入っていない洗剤を選ぶ
蛍光増白剤(蛍光剤)は紫外線を吸収して、目に見える青い光線に変えて放出するため、見た目の白さを増加させる効果があります。白地の衣類をより白く見せるために、洗剤に添加されています。
濃色の衣類に影響はありませんが、生成りやベージュ、クリーム、ピンク、グレーなどの淡色の綿、麻、レーヨンなどの素材は、蛍光増白剤入りの洗剤で洗うと、蛍光剤のムラ付きにより色合いが変わってしまったり、色あせたり、シミがついたように見える場合があります。できれば使用を避けた方が無難でしょう。
濃色の衣類に影響はありませんが、生成りやベージュ、クリーム、ピンク、グレーなどの淡色の綿、麻、レーヨンなどの素材は、蛍光増白剤入りの洗剤で洗うと、蛍光剤のムラ付きにより色合いが変わってしまったり、色あせたり、シミがついたように見える場合があります。できれば使用を避けた方が無難でしょう。
初回公開日:2017年10月29日
記載されている内容は2017年10月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。