Search

検索したいワードを入力してください

洗濯物がくさい!臭いの原因と臭いを防ぐ対策法・取り方まとめ

更新日:2025年03月05日

せっかく洗濯をしたのに、なぜか洗濯物が臭い・・・そんな経験はないでしょうか。良い香りの洗剤を使っていても洗濯物からの臭いに悩まされてしまうことがあります。今回はそんな『洗濯物の臭い』をテーマに臭いの原因や対策方法、洗剤などまとめています。

せっかく洗濯をしたのに、なぜか洗濯物が臭い・・・そんな経験はないでしょうか。良い香りの洗剤を使っていても洗濯物からの臭いに悩まされてしまうことがあります。今回はそんな『洗濯物の臭い』をテーマに臭いの原因や対策方法、洗剤などまとめています。
洗濯槽というのは中まで見えない分、どうしても掃除を怠ってしまいがちです。しかしその裏側には想像をはるかに超えた雑菌たちがひしめき合っているのです。どうでしょうか。そう考えると恐ろしくなってきませんか。見えないところこそ汚れが溜まっている可能性は十分にあり得るでしょう。

洗濯槽は定期的に掃除することで、綺麗な状態をたもつことができます。洗濯物を洗うだけが洗濯機の役割ですが、同様に掃除してあげることも大切なのです。『前回いつ掃除したっけ』と思い出せないほど前なら要注意です。早急に洗濯機の掃除をしましょう。

洗濯機のお掃除方法

洗濯槽の掃除をしたい!そう思ってもまずは何からやってみたらいいものか悩んでしまうのではないでしょうか。出来るなら簡単に済ませたい、そんなあなたに洗濯槽の掃除方法、必うようなものを紹介します。

まず必要なものをそろえましょう。【過炭酸ナトリウム500g以上・バケツ・ゴミ取り用ネット】この3つがあればまず大丈夫です。次に掃除方法を説明していきます。初めに洗濯機には40度以上のお湯をためておきましょう。用意したバケツにもお湯を入れて過炭酸ナトリウムを溶かしていきます。綺麗に混ざったら攪拌させながら、過炭酸ナトリウムを投入しましょう。
この時のポイントは高水位までお湯を入れておくことです。5分位攪拌したら浮いているゴミを用意したネットですくい、更に2時間ほど放置しましょう。そしてまた攪拌⇒ごみを救う、を繰り返し、翌日の朝まで放置します。排水したら洗濯を1クール回して完了です!

しかしながら洗濯槽の掃除に関してはどうしても手間と時間がかかってしまうので、余裕のある日にちを選んで一気に綺麗にしてしまいましょう。

洗濯物の生乾きの臭いを防ぐ方法

先述したように生乾きの原因は雑菌にあることが分かりました。洗濯物の湿気によって雑菌が繁殖することであの嫌な臭いを発生させるもとになっているのです。暑い夏は特に汗をかく量も多くなり、自然と洗濯物に水分が含まれ湿気が溜まりやすくなってしまいます。

通気性の悪い場所に洗濯物を放置してしまったり、何日をため込むことは洗濯物の生乾きの臭いの原因となってしまいます。臭いの原因を絶つためにも自分自身も雑菌繁殖を抑えるように努力しなければなりません。次は生乾きの臭いを防ぐためのポイントを紹介します。

生乾きの臭いを防ぐポイントを抑えよう

洗剤や柔軟剤を入れすぎない

洗剤や柔軟剤、ふんわりと自然に香るにおいは、なんだかホッとするものです。いい匂いだからこそ洗濯物に香りを残したい!そう思う人は多いのではないでしょうか。しかし、そんな思いから洗剤や柔軟剤を入れすぎてしまってはすすぎ残しが出てしまうのです。それこそが洗濯に生乾きの臭いを発生させる原因となってしまい、良い香りを残したいという思いとは裏腹に、本末転倒となってしまうでしょう。

湿気を避ける

肝心なのは【湿気】に対してどう対策するかということです。洗濯物の雑菌繁殖を抑えなければまず臭いを防ぐことはできません。そう考えたとき、一番有効的なのは湿気が多い場所、湿気が多くなりやすい干し方、などは避けるようにしましょう。

例えば、いくら外に干すからと言ってもいつまでも乾かないような状態にあれば自然と雑菌繁殖をさせてしまう環境を作り出してしまいます。外に干すからと言って安心するのではなく、湿気がこもらないように風通しの良い日陰に干すよう心がけましょう。

洗濯物を干す時の注意点とは?

洗濯物を密着させない

洗濯物を干すときに気を付けたいのが洗濯物を密着させないということです。たくさん洗濯物があってほしきらなかったから、ぎゅうぎゅうに詰めて干してしまおう!そんな考えは特にNGです。臭いを発生させたくないのであれば、洗濯物を溜めないようにすることが肝心なので自然と洗濯量も減るでしょう。

しかしながら、家族が多かったりするとどうしても洗濯物は多くなってしまうものです。そんな時は干し方を工夫して洗濯物同士が密着しないように気を付けましょう。

洗濯物の表面が外気に触れるように干す

洗濯物は密着させないだけでなく、表面が外気に触れるように干すのもポイントです。洗濯物は洗濯機にかけたらなるべく早く干し、素早く乾くような干し方をすることが大切だと言えるでしょう。

外気に触れる面積が広ければ広いほど洗濯物は乾きやすくなります。また、太めのハンガーに干すことで洗濯物自体の風通しがよくなり、より早く乾く効果が得られるでしょう。もしも干すスペースなどに悩んでいる場合は洗濯物自体の風通しを良くするために、ハンガーを変えてみるのもです。
次のページ: 部屋干しなら除湿や扇風機を使おう

初回公開日:2017年08月04日

記載されている内容は2017年08月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related