Search

検索したいワードを入力してください

洗濯物がくさい!臭いの原因と臭いを防ぐ対策法・取り方まとめ

更新日:2025年03月05日

せっかく洗濯をしたのに、なぜか洗濯物が臭い・・・そんな経験はないでしょうか。良い香りの洗剤を使っていても洗濯物からの臭いに悩まされてしまうことがあります。今回はそんな『洗濯物の臭い』をテーマに臭いの原因や対策方法、洗剤などまとめています。

せっかく洗濯をしたのに、なぜか洗濯物が臭い・・・そんな経験はないでしょうか。良い香りの洗剤を使っていても洗濯物からの臭いに悩まされてしまうことがあります。今回はそんな『洗濯物の臭い』をテーマに臭いの原因や対策方法、洗剤などまとめています。

部屋干しなら除湿や扇風機を使おう

部屋干しをする際はどうしても乾きが遅く、雑菌の繁殖に最適な環境を作ってしまいます。そのため、部屋干しをする場合に合わせて併用してほしいのが、エアコンであればドライや除湿機能、サーキュラーや扇風機など風を当てたり、湿気を取り除くための手段を取りましょう。

洗濯物の臭いの原因は【湿気による雑菌の繁殖】だと解説してきましたが、それを防ぐために部屋干しでできることは、重要なのは『風』なのです。部屋干しによる嫌な臭いへの対策としては、出来る限り洗濯物を素早く乾かすための工夫をすることが大切です。

乾燥機を使うのもあり!?

梅雨時期なんかは特に洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります。洗濯物の臭い対策として有効的であるのが『家庭用乾燥機』を使うということです。ガス乾燥機であったり、電気乾燥機、浴室乾燥などありますが、乾燥機を使うことによってより素早く、ふんわりと乾かすことができます。

できるのであればこの方法が一番手っ取り早い臭い対策と言えるでしょう。しかし、乾燥機を使っても大丈夫な衣類、乾燥機には向かない衣類とあるため注意する必要があります。特にゴムの部分などは傷みやすいため雨の続いた日だけ乾燥機にかけるなど工夫することも必要でしょう。

洗濯機は除菌しよう!

先ほど洗濯機の掃除方法をご紹介しましたが、どうしても手間がかかってしまうため中々始まらない、なんて人も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは手軽にできる除菌方法を紹介したいと思います。

洗濯機の除菌方法

洗濯物の臭いを防ぐために是非定期的に掃除は行いたいものですが、それよりも簡単に除菌をしたい場合の方法を説明していきます。まずは台所用の塩素系漂白剤を用意しましょう。洗濯機には40度以上50度以下の少し熱めのお湯を張っておきます。この時、50度以上のお湯はいれないように注意してください。洗濯機の耐熱温度は50℃程度なので、それ以上の温度には耐えられず故障してしまう可能性があります。

次に用意した塩素系漂白剤を1カップ強ほど注ぎ入れ、3分攪拌して2~3時間程度浸け置きしておきましょう。最後に高水位の洗濯コースで1サイクル運転させればOKです。一日かかることもなくできる除菌方法なので是非積極的に取り組んでみましょう。

洗濯物の臭いの取り方

簡単

洗濯物についてしまった臭いはなかなか簡単におちてくれません。そんな頑固な臭いを簡単にとる方法として、『みょうばん水』をご紹介します。まずはペットボトル(2L)にみょうばん(40g)を入れてみょうばん水を作りましょう。このみょうばんというのは溶けにくいこともあり、できれば2~3日前に作っておくと良いです。

このみょうばん水を洗濯のすすぎの際にコップ1杯投入する、というだけの本当に簡単な方法なのですが劇的な効果が得られます。しかしこのみょうばん水、洗剤と一緒に使うと逆効果なので注意しましょう。仮に洗剤と合わせてしまった場合、洗剤カスができて余計臭いが強くなってしまいます。
すぐに手軽にできるので方法が、なんと料理にも使う『お酢』を使用した臭いとりの方法です。酸素系漂白剤にも消臭効果はありますが、お酢にも消臭効果が備わっており、さらに柔軟剤の役割も果たしてくれるのです。

除菌タイプの洗剤を使い、柔軟剤代わりとしてすすぎの段階でお酢を大さじ2程度洗濯機に投入してあげましょう。もちろん洗濯後にお酢の臭いがするなんてことはありませんのでご安心ください。この方法なら家にあるものですぐに出来るので試してみてはいかがでしょうか。

熱湯

臭いがついてしまった洗濯物には『熱湯をかける』というのもアリです。お風呂場に置いた洗濯物の上から沸騰させたお湯をかけていきましょう。もしくは、熱湯は準備できなくとも、アツアツのお湯(40~42度でも大丈夫です)をお風呂に張って一気に洗濯物をいれこんでしまうのも一つの方法です。

クエン酸

次のページ: 洗濯物の臭い取り:付け置きにプラスしよう

初回公開日:2017年08月04日

記載されている内容は2017年08月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related