染みの種類別染み抜き|家でできるやり方・クリーニングに出す場合
更新日:2025年03月05日


アルコールの染みは、衣類の黄ばみの原因にもなります。誤ってこぼしてしまったら、すぐに水洗いしましょう。アルコールの中でも、赤ワインの染みは特に色素が強い分やっかいです。時間が経てばたつほど、酸化が進んで落ちにくくなるので、できるだけ早く染み抜きが必要になります。
<染み抜き方法>
(1)染みが付いた部分を水でよく揉み洗いします。
(2)歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて、染みの部分に軽く叩いてなじませます。その後、水ですすいでから、洗濯します。染みが付いてすぐになら、これで落ちます。
(3)液体酸素系漂白剤を歯ブラシに少量つけて、染みに軽く叩きながらやさしくなじませます。水でよくすすいで、洗濯します。
<染み抜き方法>
(1)染みが付いた部分を水でよく揉み洗いします。
(2)歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて、染みの部分に軽く叩いてなじませます。その後、水ですすいでから、洗濯します。染みが付いてすぐになら、これで落ちます。
(3)液体酸素系漂白剤を歯ブラシに少量つけて、染みに軽く叩きながらやさしくなじませます。水でよくすすいで、洗濯します。
ミートソースの染み抜きのやり方

パスタソースのなかでもミートソースなどのケチャップ系は、染みが目立ち、なかなか落ちにくいものです。
<染み抜き方法>
(1)まずは染みが付いたらすぐに水で揉み洗いをしましょう。
(2)歯ブラシかデリケートな素材の衣類には、綿棒などを使って、染みの部分を軽く叩いてなじませます。
(3)水にアンモニア水を溶かします。水120mlに対して、アンモニア水小さじ1が目安です。この時点で、ほとんどのケチャップの染み抜きはできます。
(4)それでも取れない場合には、重曹に水を混ぜて重曹ペーストを作ります。重曹と水を3:1の割合でよく混ぜ合わせます。そのペーストを染みの部分に塗り、30分ほど置きます。歯ブラシなどで、ペーストをやさしく落として、いつもの通りに洗濯をしましょう。
<染み抜き方法>
(1)まずは染みが付いたらすぐに水で揉み洗いをしましょう。
(2)歯ブラシかデリケートな素材の衣類には、綿棒などを使って、染みの部分を軽く叩いてなじませます。
(3)水にアンモニア水を溶かします。水120mlに対して、アンモニア水小さじ1が目安です。この時点で、ほとんどのケチャップの染み抜きはできます。
(4)それでも取れない場合には、重曹に水を混ぜて重曹ペーストを作ります。重曹と水を3:1の割合でよく混ぜ合わせます。そのペーストを染みの部分に塗り、30分ほど置きます。歯ブラシなどで、ペーストをやさしく落として、いつもの通りに洗濯をしましょう。
口紅の染み抜きのやり方

口紅は油分に加えて色素が強いので、時間が経つと落ちにくくなります。口紅の油分に対抗するのには、メイク落としでもおなじみのクレンジングオイルを使うと効果的です。
<染み抜き方法>
(1)口紅の染みにキッチンペーパーか布を直接当てて、裏側からクレンジングオイルを刷毛か綿棒で塗ります。
(2)歯ブラシで染みを叩いて、裏側に当てたキッチンペーパーや布に汚れを押し出すように移していきます。
(3)裏に当てたキッチンペーパーや布が汚れてきたら、きれいな部分にずらし、汚れを移していきます。
(4)ぬるま湯で揉み洗いし、汚れをすすぎます。あとは洗濯機で洗って仕上げます。
<染み抜き方法>
(1)口紅の染みにキッチンペーパーか布を直接当てて、裏側からクレンジングオイルを刷毛か綿棒で塗ります。
(2)歯ブラシで染みを叩いて、裏側に当てたキッチンペーパーや布に汚れを押し出すように移していきます。
(3)裏に当てたキッチンペーパーや布が汚れてきたら、きれいな部分にずらし、汚れを移していきます。
(4)ぬるま湯で揉み洗いし、汚れをすすぎます。あとは洗濯機で洗って仕上げます。
ガムの染み抜きのやり方
知らずに噛んだガムの上に座ってしまって、パンツにべっとりくっついてしまった。そんなときには慌てず、無理にはがさないことが大切です。氷で固めてから、ゆっくりとはがし、残って染みのようになってしまった場合には、除光液で繊維の奥に入り込んだガムを落としていきます。
<染み抜き方法>
(1)ビニール袋などに入れた氷を当ててガムを固めて、はがしやすくします。
(2)綿棒などに除光液を含ませ、繊維の間に入り込んだガムを叩くようにして落としていきます。
(3)ぬるま湯で揉み洗いしながらすすぎます。ガムの細かなカズが残らないように、ていねいに揉み洗いしましょう。
(4)染み抜きの状態を確認し、きれいになったら洗濯機洗いで仕上げましょう。
<染み抜き方法>
(1)ビニール袋などに入れた氷を当ててガムを固めて、はがしやすくします。
(2)綿棒などに除光液を含ませ、繊維の間に入り込んだガムを叩くようにして落としていきます。
(3)ぬるま湯で揉み洗いしながらすすぎます。ガムの細かなカズが残らないように、ていねいに揉み洗いしましょう。
(4)染み抜きの状態を確認し、きれいになったら洗濯機洗いで仕上げましょう。
生ものの染み抜きのやり方

料理をしている間に、うっかり付けてしまいがちな生ものの染みは、付いたらすぐに水洗いすれば落ちやすいものです。色が残る場合や、時間がたってしまうとタンパク質が変質してしまって、染み抜きに時間がかかる場合があります。
<染み抜き方法>
(1)まずは、水洗いしてみましょう。固形物が衣類に残っている場合には、ティッシュペーパーなどで、取り除いてから、染みの部分を水に浸けて手で揉み洗いしましょう。もし時間が経ってしまうと、色素が残ってしまうこともあります。
(2)歯ブラシなどに台所用中性洗剤を付けて、染みになじませましょう。仕上げに水ですすいで、染みが落ちたら洗濯機で仕上げましょう。くれぐれもこすらないことがポイントです。
(3)血液が含まれる生魚や生肉、イクラなどをはじめとする魚卵などは、熱を加えてしまうと固まってしまい変質します。熱をかけずに漂白します。液体酸素系漂白剤と重曹を2:1で混ぜ合わせ、さらに、アンモニア水を1~2滴混ぜます。それを歯ブラシなどに付けて染み抜きします。
<染み抜き方法>
(1)まずは、水洗いしてみましょう。固形物が衣類に残っている場合には、ティッシュペーパーなどで、取り除いてから、染みの部分を水に浸けて手で揉み洗いしましょう。もし時間が経ってしまうと、色素が残ってしまうこともあります。
(2)歯ブラシなどに台所用中性洗剤を付けて、染みになじませましょう。仕上げに水ですすいで、染みが落ちたら洗濯機で仕上げましょう。くれぐれもこすらないことがポイントです。
(3)血液が含まれる生魚や生肉、イクラなどをはじめとする魚卵などは、熱を加えてしまうと固まってしまい変質します。熱をかけずに漂白します。液体酸素系漂白剤と重曹を2:1で混ぜ合わせ、さらに、アンモニア水を1~2滴混ぜます。それを歯ブラシなどに付けて染み抜きします。
絵具の染み抜きのやり方
絵の具の染みは、なかなか落ちにくいものです。子供の洋服に付いてしまった絵の具の染み抜きには、その絵の具が「油性」なのか「水性」なのかで染み抜き方法が違ってきます。
<油性絵具の染み抜き方法>
(1)染みの下にペーパータオルかタオルなどを敷いて、綿棒に除光液を含ませて、染みの上からやさしく叩き、下のタオルに染みを移します。これを根気よく何回も行います。
(2)染みが敷いたタオルにほぼ移ったようなら、歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて染みになじませます。(1)と(2)を何度か繰り返して、染みが薄くなったら、洗濯します。
<水性絵具の染み抜き方法>
(1)染みに水をつけて、手で揉み洗いします。
(2)歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて、染みの部分になじませます。仕上げに水ですすいで、洗濯します。
<油性絵具の染み抜き方法>
(1)染みの下にペーパータオルかタオルなどを敷いて、綿棒に除光液を含ませて、染みの上からやさしく叩き、下のタオルに染みを移します。これを根気よく何回も行います。
(2)染みが敷いたタオルにほぼ移ったようなら、歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて染みになじませます。(1)と(2)を何度か繰り返して、染みが薄くなったら、洗濯します。
<水性絵具の染み抜き方法>
(1)染みに水をつけて、手で揉み洗いします。
(2)歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて、染みの部分になじませます。仕上げに水ですすいで、洗濯します。
泥はねの染み抜きのやり方
子供の洋服によく付くのが泥はねの染みです。泥はねの洋服をいきなり洗濯機で洗っても、薄汚れた泥染みはなかなか取れません。そこで洗濯する前に、ひと手間かけることで染み抜きができます。
<染み抜き方法>
(1)泥はねは、表面が乾いてから染み抜きをすると、繊維に入り込んだ汚れも楽に取れます。表面の泥を手ではたき、繊維の中に入り込んだ泥汚れも、揉むようにして落としましょう。
(2)泥染みには、直接台所用中性洗剤をつけて、指でよくなじませます。
(3)ぬるま湯で水洗いしてすすぎます。洗濯機で仕上げます。
<染み抜き方法>
(1)泥はねは、表面が乾いてから染み抜きをすると、繊維に入り込んだ汚れも楽に取れます。表面の泥を手ではたき、繊維の中に入り込んだ泥汚れも、揉むようにして落としましょう。
(2)泥染みには、直接台所用中性洗剤をつけて、指でよくなじませます。
(3)ぬるま湯で水洗いしてすすぎます。洗濯機で仕上げます。
サビの染み抜きのやり方

サビは不溶性の染みですから、水にも油にも溶けません。古い手すりやベンチなどに衣類をこすって、サビの染みをつけてしまったときに便利なのが酢です。ただし、時間が経ってしまった場合には、クリーニング店に依頼したほうがよさそうです。
<染み抜き方法>
(1)まずは水洗いをしっかりしましょう。サビが付いたところを揉み洗いします。
(2)染みに酢をかけて、歯ブラシで軽く叩きながら繊維になじませます。これを何度か繰り返しましょう。
(3)それでもサビの染みが取れない場合には、アルカリ性の住居用の洗剤をかけます。強い漂白作用があるので、デリケートな衣類は避けましょう。また、染みにかける前に衣類の目立たないところで漂泊テストをしましょう。
(4)液体酸素系漂白剤を少量つけて染みになじませます。
(5)ドライヤーで1~2分加熱して、そのあと、酢を小さじ1杯ほどかけて5分ほど置き、しっかりとすすいでから洗濯しましょう。
<染み抜き方法>
(1)まずは水洗いをしっかりしましょう。サビが付いたところを揉み洗いします。
(2)染みに酢をかけて、歯ブラシで軽く叩きながら繊維になじませます。これを何度か繰り返しましょう。
(3)それでもサビの染みが取れない場合には、アルカリ性の住居用の洗剤をかけます。強い漂白作用があるので、デリケートな衣類は避けましょう。また、染みにかける前に衣類の目立たないところで漂泊テストをしましょう。
(4)液体酸素系漂白剤を少量つけて染みになじませます。
(5)ドライヤーで1~2分加熱して、そのあと、酢を小さじ1杯ほどかけて5分ほど置き、しっかりとすすいでから洗濯しましょう。
初回公開日:2017年09月19日
記載されている内容は2017年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。