【アイテム別】カシミヤの洗濯方法・洗濯頻度
更新日:2025年03月05日

カシミヤとは

カシミヤはカシミアとも言い、カシミアヤギの毛から作られた素材の事です。インドの北部のカシミール地方で育つカシミアヤギを丁寧に櫛ですきながら集めた細い毛は柔らかく、ぬめりのようなしっとりとした手触りが特徴です。そのような細い毛で編まれたカシミヤ素材の織物は高級感があり保温性や保湿性に優れています。
カシミヤとパシュミナのちがい

カシミアヤギの毛から作られたものですが、品質表示は『カシミヤ』になります。カシミアヤギは寒い山の上に生息しているヤギなので、毛の構造が二重になっており、カシミヤ素材は外側の固い毛ではなく、内側のやわらかい毛を使っています。保湿性が高く細くやわらかい毛は心地よい肌触りをしています。
パシュミナとは

パシュミナとは、同じカシミアヤギ毛から作られた素材ですが、同じカシミアヤギの毛の中でも特に細くて柔らかい、首から胸までの部分に生えている毛を使用したものを、パシュミナ素材といいます。パシュミナは、機械で織ることができないため手織りになります。カシミヤよりも高価で希少価値が高い素材です。カシミヤに比べると、洋服素材には使うことができず、ストールなどに使われています。
素材別のカシミヤ洗濯方法とは

カシミヤ素材を自分で洗濯することが難しいと思う方も多いともいます。実際、カシミヤ素材のセーターなどはクリーニング店に出す方が長持ちすると思われているのではないでしょうか。
しかし、カシミヤ素材は油分を含んでいる素材で、クリーニングに出してしまうと、独特のぬめり感が無くなってしまう事もあります。カシミヤ素材であっても、自分で洗うことが可能なので、素材にあった洗濯方法で、カシミヤシルクや綿カシミヤを洗濯することができます。
しかし、カシミヤ素材は油分を含んでいる素材で、クリーニングに出してしまうと、独特のぬめり感が無くなってしまう事もあります。カシミヤ素材であっても、自分で洗うことが可能なので、素材にあった洗濯方法で、カシミヤシルクや綿カシミヤを洗濯することができます。
シルク

カシミヤシルクの洗濯方法の前に、まず洗濯表示を確認することは絶対に必要です。ドライクリーニングしか洗濯ができないのであれば、手洗いをすることはできません。風合いや手触りが変わってしまっては、せっかくのカシミヤがもったいないからです。洗濯表示を確認し、手洗いマークがあるものだけにしましょう。
洗う時は30℃くらいのぬるま湯におしゃれ着用洗剤を溶かし、手で軽く押し洗いをします。強くもんでしまうとフェルトのように堅くなってしまうので注意が必要です。すすぎも押しすすぎをしましょう。脱水は洗濯機で30秒ほど、干すときにはハンガーなどは使わず、平干しでシワをのばして干してください。
洗う時は30℃くらいのぬるま湯におしゃれ着用洗剤を溶かし、手で軽く押し洗いをします。強くもんでしまうとフェルトのように堅くなってしまうので注意が必要です。すすぎも押しすすぎをしましょう。脱水は洗濯機で30秒ほど、干すときにはハンガーなどは使わず、平干しでシワをのばして干してください。
綿

たとえ綿混カシミヤであっても洗濯表示は確認してから洗濯しましょう。綿カシミヤはコットンの柔らかさと、カシミヤのなめらかさをあわせもった素材で、綿とカシミアの比率にもよりますが、綿素材の方が多い場合は、あまり気にすることなく洗濯機の手洗いモードで洗えます。干すときは型崩れを防ぐために平干しがです。
カシミヤのアイテム別洗濯方法

初回公開日:2017年11月25日
記載されている内容は2017年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。