Search

検索したいワードを入力してください

ぬいぐるみの洗濯方法・乾燥のさせかた|大きい/ふわふわ

更新日:2025年03月05日

子供のお気に入りのぬいぐるみって、色々な汚れやほこりがついています。また、飾っているだけでもほこりはたまります。ほっておけばダニやハウスダストなどアレルギーの原因になるでしょう。今回は、ぬいぐるみの洗濯方法や乾燥のさせかたを紹介します。

子供のお気に入りのぬいぐるみって、色々な汚れやほこりがついています。また、飾っているだけでもほこりはたまります。ほっておけばダニやハウスダストなどアレルギーの原因になるでしょう。今回は、ぬいぐるみの洗濯方法や乾燥のさせかたを紹介します。

ぬいぐるみの洗濯方法・乾燥のさせかた|大きい/ふわふわ

子供がいつも抱いているぬいぐるみは、ほこりや汚れがつきやすいです。また、ぬいぐるみを飾っているだけでもほこりはつきます。ほっておくとダニやハウスダストなどの原因になる場合もあります。

お気に入りのぬいぐるみを自宅で洗濯したいけど、どうやって洗ったらよいのかわからないという方も多いでしょう。今回は、ぬいぐるみの洗濯方法や乾燥のさせ方などを紹介します。

洗濯の前に汚れの種類を確認

ぬいぐるみの使い方によって、汚れや洗濯前の準備の仕方が変わってきます。ぬいぐるみの汚れ別にみてみましょう。

飾るだけのぬいぐるみ

窓辺や棚などに飾っているぬいぐるみの汚れと言えば、ほとんどホコリです。ホコリ汚れは、中性洗剤で落とすことができます。

抱いて遊ぶぬいぐるみ

良く抱っこしたり触ることのおおいぬいぐるみは、皮脂や汗の汚れがたくさんついています。固形石鹸や粉洗剤なら皮脂汚れをキレイに落としてくれます。

洗濯前にチェックすること

ぬいぐるみを選択する前に、事前に確認しておくことがいくつかあります。先に紹介した汚れの種類の他、ぬいぐるみの素材やパーツ、ぬいぐるみの装飾品や付属品なども確認しましょう。次に、洗濯前に確認しておくべき事を紹介します。

接着部分の確認

ぬいぐるみの目などのパーツは、糸ではなく接着剤で付けられていることが良くあります。洗濯中に摂れてしまう可能性があります。もし、取れかけているなら先に外して、洗濯後に付け直しましょう。

装飾品や付属品を外す

ぬいぐるみによっては、洋服や何かしらの装飾品などがついている事があります。そういった付属品をつけたまま洗濯すると、色落ちする可能性があります。また、ぬいぐるみの素材と異なる場合、洗濯そのものができない素材もあるので注意が必要です。

色落ちチェック!

ぬいぐるみ本体の色が濃いものの場合、洗濯すると色落ちする可能性があります。事前に、色落ちするかどうか確認しましょう。確認の仕方は、洗剤をつけた布をぬいぐるみの目立たない部分でこすります。布にぬいぐるみの色がうつってしまうなら、色落ちする可能性は高いでしょう。自宅で洗濯するのはやめておきましょう。
次のページ: ぬいぐるみの洗濯方法

初回公開日:2017年12月12日

記載されている内容は2017年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related