Search

検索したいワードを入力してください

レーヨンの洗濯機での洗い方・おすすめの洗剤・縮み・しわ対策

更新日:2025年03月05日

上品な光沢としなやかに流れるラインが人気のレーヨン製の洋服。なんとなく、洗濯が難しいイメージですが実際にところどのようにお手入れするのが良いのでしょうか?今回はレーヨンの特徴と性質を勉強しつつ、家庭で洗濯する方法をご紹介します。

上品な光沢としなやかに流れるラインが人気のレーヨン製の洋服。なんとなく、洗濯が難しいイメージですが実際にところどのようにお手入れするのが良いのでしょうか?今回はレーヨンの特徴と性質を勉強しつつ、家庭で洗濯する方法をご紹介します。
最近ではウォッシャブルレーヨンという洗えるタイプのレーヨンが主流になりつつあります。その一方で、従来の水に浸しただけで縮むものもありますので注意が必要。また、表示にウォッシャブルレーヨンとは書かれていないことがほとんどですので、しっかりと洗濯表記で水洗いが可能か確認します。

レーヨンの配合量によっても洗濯方法は変わってくるでしょう。既に述べたように、レーヨン100%で高価なものはクリーニング店にお願いするのがよいでしょう。洗濯可能な表記があれば、手洗いか洗濯ネットに入れて洗濯機のおしゃれ着洗いのコースで洗います。レーヨンの配合量が高いものはレーヨンを洗う手順で洗います。

レーヨン製のシャツを洗濯してみよう

では、洋服でよくレーヨンが使われているレーヨン製のシャツを洗濯していきましょう。レーヨンを洗う時はスピードが大事です。とにかく、生地が水を吸い込む前に洗濯を終わらせることに集中します。水に浸してもみ洗いというよりも、汚れを水の中に払い落とすイメージでゆするように洗います。

洗濯の時間は1〜2分以内

まずは、準備から。常温の水を洗面台や容器にはり、そこに洗剤をよく溶かします。水温は5℃以下では洗浄力が低下してしまうので注意。15℃〜25℃が適温で、洋服の縮みを防ぐためにもお湯やぬるま湯は避けましょう。

洋服を洗剤液に入れ、ゆするように洗います。30秒。すぐに新しい水でシャツを30秒ほどすすぎ、脱水も洗濯機を使用する場合は30秒から1分の間ですませます。面倒でないひとはタオルの間に挟んで押しながら水分を吸い取ります。全ての過程を1分〜2分で終わらせます。

柔軟剤は基本的に使いません。理由は、水に浸す頻度が増えてしまうのと、ほとんどのドライクリーニング用の洗剤は柔軟剤不要だからです。そもそも、水に浸すのが厳禁なレーヨンを何度も水に浸して洗うとするのが間違っています。

すぐに取り出して干す

脱水が終わったら、すぐに取り出して手で軽く伸ばして形を整えます。レーヨン製の洋服はシャツに限らず形が変形しやすいです。ハンガーにかけるのもいいですが、どうしても重心が一カ所に集中してしまい、肩にハンガーの跡が形成されてしまいます。ノースリーブ以外のものはできればピンチハンガーに平干しします。日陰に干すようにしましょう。

アイロンをかける

乾燥したら、アイロンをかけましょう。レーヨンは洗濯によっていくらか繊維が縮んでしまいゴワッとしてしまいます。また乾燥する際に生地の偏りによりシワもできてしまうでしょう。このレーヨンにみられるシワは繊維の縮みのためです。中温度で当て布をしてアイロンをかけてあげると、繊維が伸ばされてさらっとしたレーヨンならではの光沢がよみがえります。

レーヨンのほかの素材の洗濯方法は?

レーヨンの素材について今までみていきました。ほかにもデリケートな素材のものでクリーニング店に持っていかなくても家庭で洗濯できる素材のものがあります。

ナイロン

ナイロンは90年代にアメリカで開発され、商品化されました。合成繊維の先駆け的存在のナイロンは石炭と空気と水から形成されいて、ストッキング、下着やレインコートなどの衣料品によく使用されています。また、車のシートや釣り糸など産業用など幅広く取り入れられています。

欠点といえば、熱に弱くタバコやストーブなどですぐに溶けてしまうこと。また、日光による素材の黄ばみが起こりやすいのが欠点です。

ナイロンが使われた洋服はおしゃれ着洗いの中性洗剤を使用します。洗濯ネットに入れるとシワができにくいです。脱水後はすぐに取り出してシワを伸ばしたのち陰干しします。白い服を日の当たるところで干してしまうと、黄ばみが発生してしまいます。これは汚れではないので洗濯で取ることはできないので注意が必要です。

混紡(こんぼう)

一般的に生地を作る原料となる素材は綿やウール、石油などです。綿を糸状にしていく前に異なる素材のものを混ぜこぜにして、それをひとつの糸にしたものを混紡といいます。例えば綿30%、ウール70%など、2種類の異なる繊維を組み合わせた加工素材です。

混紡はそれぞれの異なった繊維を組み合わせる事によって、長所と短所を補う働きをしてくれます。例えばカシミア100%のセーターは値段がどうしても高くなりがちですが、アンゴラの毛を混ぜることによりコストダウンできます。また、スキニージーンズも麻100%よりもポリウレタンの化学繊維を混ぜると、ジーンズの見た目なのにストレッチが効いている仕上がりになります。

レーヨンと混紡の組み合わせで混紡率が40%以下の場合は縮みにくくなるとされています。混紡を洗濯する場合は通常、おしゃれ着を洗う手順で洗濯機します。

麻混紡

夏に大活躍の麻は天然繊維の中で一番涼しい素材と言われています。湿度と湿度を調節してくれるので、高温多湿の地域で重宝されています。植物繊維の麻はおおきくラミーとリネンに分けられます。

ラミーの繊維は太く、長いです。色は白く、まるで絹のような光沢があります。リネンの繊維は短く細いです。感触は絹に近いですが、リネン特有の黄ばんだような色をしています。その自然な色を好む人達もいます。
次のページ: レーヨンの洗濯での失敗対策とは!?

初回公開日:2017年12月22日

記載されている内容は2017年12月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related