Search

検索したいワードを入力してください

レーヨンの洗濯機での洗い方・おすすめの洗剤・縮み・しわ対策

更新日:2025年03月05日

上品な光沢としなやかに流れるラインが人気のレーヨン製の洋服。なんとなく、洗濯が難しいイメージですが実際にところどのようにお手入れするのが良いのでしょうか?今回はレーヨンの特徴と性質を勉強しつつ、家庭で洗濯する方法をご紹介します。

上品な光沢としなやかに流れるラインが人気のレーヨン製の洋服。なんとなく、洗濯が難しいイメージですが実際にところどのようにお手入れするのが良いのでしょうか?今回はレーヨンの特徴と性質を勉強しつつ、家庭で洗濯する方法をご紹介します。

麻混紡の洗濯は注意が必要!?

麻の特徴は、他の素材に比べて強度がある。色が染まりにくく、落ちやすい。虫に強く、カビに弱い。洗濯時にとてもシワになりやすいです。このような理由から麻は手洗するのが推奨されています。洗濯機で洗ったり、脱水するとどうしてもクシャッと洋服が固まってしまいシワができてしまいます。

脱水を軽く行うか、全く脱水しない『ぬれ干し』も麻には有効です。脱水時によるシワの発生を防いでくれて水の重みがシワを軽く伸ばしてくれます。ハンガーにかけた時にしっかりとシワを伸ばしてあげる事も大切です。その後のアイロンがけを劇的に簡単にしてくれます。

麻混紡とレーヨンの組み合わせの素材で気を付けたいことは、シワにならないようにすることと素早い洗濯です。洗濯表記で水洗い可能か確認しましょう。麻混紡のみなら、上記の手順で手洗いできます。レーヨンの配合率が高ければ高い程、水洗い禁止表記が付いているので注意を払いましょう。

アクリル

アクリルは合成の化学繊維です。石油を原料にウールを目標にして作られました。そのためふんわりと肌触りが柔らかく、暖かく軽い繊維です。シワになりにくく、弾力性があります。また、カビに強くコストを抑えた冬服のセーターによく用いられます。

その一方で、静電気が起こりやすくホコリなどを引きよせてしまう性質を持っています。摩擦に弱いので、腕などよく身体を動かす場所やカバンで擦れる箇所に毛玉ができてしまいがちです。毛玉は摩擦により繊維が毛羽立ち、その毛羽立った繊維が集まったものが毛玉になります。また、吸湿性が少ないので肌を乾燥から守ってくれる機能も低いです。

アクリルは洗濯は簡単?

洗濯方法はほかの繊維に比べて比較的簡単です。中性洗剤を使い摩擦が起きないように押し洗いします。どうしても面倒な場合は、洗濯ネットに生地を裏返して入れておしゃれ着洗いや手洗いコースで洗います。

アクリルは伸びやすいので脱水は短めにして、干すときはピンチハンガーの上に平干しします。ハンガーにかけると肩の部分が伸びてしまって元に戻らなくなってしまうので注意します。柔軟剤の使用は静電気を抑えてくれるので、アクリルなどの化学繊維を洗濯する場合は積極的に活用しましょう。

レーヨンの洗濯での失敗対策とは!?

レーヨンを家庭で洗濯したときに、縮んでゴワゴワになってしまったというのが一番多い失敗体験です。レーヨンは水に濡れると縮む性質があるので基本的に水洗い不可の素材です。ウォッシャブルレーヨンのような繊維に特殊な防縮加工がされている水洗いできる表示を除き、おしゃれ着洗いの中性洗剤を使おうが、柔軟剤を使おうが関係ありません。

また、家庭用洗濯機のコースに『ドライモード』なるものがありますが、クリーニング店のドライクリーニングとは全くことなります。基本的に優しい回転の水流による水洗いでしかありません。クリーニング店では石油系の溶液を使って洗いますので、水は全く使っていません。

ゴワゴワになってしまったレーヨンは、水を含んだ繊維がぎゅっと縮んで短くなった状態です。残念ながら基本的には元に戻りません。そうならないようにするのが一番ですが、そうなってしまった場合の対策をみていきましょう。

縮んでしまった場合は?

レーヨンの縮みは繊維が水を吸収してギュッと詰まってしまった状態。ちまたでは、色々な方法が紹介されていますが、今回は『リンス』を使った解消法についてご紹介します。

まず、容器に水を張りその中にリンスを2〜3プッシュ入れてよくかき混ぜます。そして縮んでしまった洋服を30分浸します。その後、すすいで洗濯機で30秒〜1分以内で脱水。タオルに挟んで水分を吸い取らせる方法が一番素材にダメージを与えずシワを防げる方法です。

干していくときに生地を痛めないようにぎりきりまで伸ばしていきます。ピンチハンガーで平干しするか二つ折りにハンガーで吊るすかして生地のヨレができないように気をつけます。

乾燥したあと、もしくは乾く一歩手前にアイロンでしっかり引っぱりながら伸ばします。この時に、無理に引っ張ると縫い目がほずれてしまうので気をつけて行います。この方法で8割がた戻ったというかたが多いです。

シワが出来てしまった場合は?

レーヨンのシワは生地が縮んだり偏ったりした状態。家庭洗濯したとき、洋服を絞るときにもよくシワはできてしまいます。このシワはハンガーで吊るしておいただけではとれませんのでアイロンをかけていきます。縮みを直す方法と同様にしっかりと引っぱりながらシワを伸ばします。必ず当て布をして中温で行います。

直接アイロンを当てた場合、素材にテカリができてしまうので絶対にやめましょう。

絶対に縮ませたくない洋服はクリーニング店に持っていこう!

今回はレーヨンを家庭で洗濯する方法についてご紹介しましたがいかがでしたか?むかしは高級洋服にしか使用されていなかった素材ですが、最近では安価な洋服にも使用されるようになり洗濯する機会がとても多くなりました。

100%レーヨンの物や、絶対に縮ませたくないものはクリーニング店にお願いするのが基本です。けれど、多少縮む覚悟で自分で洗うのも最近の主流になりつつあります。その際はこちらの情報を参考にしてみてみて下さい。

初回公開日:2017年12月22日

記載されている内容は2017年12月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related