ドライマークがある洗濯物の洗濯の方法・ドライコースの違い
更新日:2025年03月05日

ドライマークがある洗濯物の洗濯の方法
ドライマークのマークの意味は?

ドライマークが付いている衣類は、ドライクリーニングして下さいという意味ではなく、ドライクリーニングができますよ。というマークなので、自宅で洗濯できます。間違わないよう注意しましょう。
ドライマーク以外に記載されている洗濯表示の意味は?

ドライマークと一緒に、洗濯機のマークや、手洗いマークが一緒に記載されている場合は、ドライクリーニングも手洗いもどちらもできるという意味なので自宅で洗濯することができます。
自宅で洗濯できない洗濯表示はどれ?

洗濯機のマークも、手洗いマークも記載が無かったり、または、洗濯機や手洗いのマークにバツ印が付いている場合、自宅で洗濯するのはむずかしいので、ドライマークが記載されているのを確認してからクリーニングに出しましょう。
新しいドライマークの洗濯表示は?

2017年の12月から洗濯表示が全面的に改定されて変更されます。上でご紹介した洗濯表示も変わりますので、ドライマークの新洗濯表示をしっかり確認して知っておきましょう。ドライマークの表示は日本語でのドライ表示がなくなります。お店でのクリーニングを表す意味の〇のマークの中にPと描いてあるのが新しいドライマークとなります。
手洗いマークは、手洗イと記載されていたのが、桶に手を差し込んだようなマークに変わります。洗濯機のマークは、洗濯桶のマークに統一されますので覚えておきましょう。
手洗いマークは、手洗イと記載されていたのが、桶に手を差し込んだようなマークに変わります。洗濯機のマークは、洗濯桶のマークに統一されますので覚えておきましょう。
ドライマークの衣類を家で洗うポイント

洗濯前のチェック
洗濯前にまず、洗濯表示をチェックします。ドライクリーニング表示がついていても、ポリエステルや、麻、ウールや綿は、自宅でホームクリーニングすることができます。逆に、レーヨンや絹、カシミアや皮の洗濯はホームクリーニングが難しい素材ですので、無理して自宅で洗わず、クリーニング店にお願いしましょう。
自宅での洗濯方法~ポイントその①
ドライマークの衣類の洗濯はとてもデリケートです。衣類をデリケートに洗うポイントをご紹介しますので、注意して丁寧に洗いましょう。まず1つ目は、衣類をできるだけ動かさないように洗濯をすることです。できるだけ目の細かいネットに入れて洗います。
ウールなどの素材は、水の中で衣類を動かすと、ウール同士が絡み合って縮みの原因になってしまいます。オシャレ着や、ドライマークの衣類を洗濯する場合は、特に注意しましょう。特にウール70%以上の衣類は、手洗いのほうが型崩れや縮みを避けられますので、心配な方は、洗濯機ではなく、手洗いをします。
ウールなどの素材は、水の中で衣類を動かすと、ウール同士が絡み合って縮みの原因になってしまいます。オシャレ着や、ドライマークの衣類を洗濯する場合は、特に注意しましょう。特にウール70%以上の衣類は、手洗いのほうが型崩れや縮みを避けられますので、心配な方は、洗濯機ではなく、手洗いをします。
自宅での洗濯方法~ポイントその②その③
初回公開日:2017年12月13日
記載されている内容は2017年12月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。