ドライマークがある洗濯物の洗濯の方法・ドライコースの違い
更新日:2025年03月05日

次に2つ目は、洗濯を短時間で終わらせるのがポイントです。水に浸かる時間が少ないほど、色落ちや、縮み・型崩れなどが起きにくくなります。洗濯のときだけではなく、すすぎや脱水時間も時短を意識しましょう。最後に、ドライマーク専用の洗剤を使って洗濯するのが3つ目のポイントです。
色落ちチェックの方法
家で、オシャレ着や、ドライマークの衣類を洗濯する前に、色落ちしないか確かめる必要があります。おしゃれ着用の液体洗剤を、目立たない衣類の裏側の縫い代の部分などに少し付けてから少しの時間置き、白い布や、綿棒などで押さえて色移りしないか確かめてから、色落ちしなければ自宅での洗濯に挑戦してみましょう。
ドライマークの衣類を洗うときの注意点は?
洗濯後に、アイロンを必要とする衣類は洗わないようにしましょう。あくまで自己責任になりますので、高級な衣類や、お気に入りで失敗が心配な衣類は、無理をして自分で洗わないようにしましょう。自宅でドライマークの洗濯に挑戦するときは、まずは、ウール製品などのニット製品で挑戦するのがです。
ドライマークの手洗い方法
手洗いすると、洗濯機で洗うよりも優しく洗うことができます。ウールの率が高く縮みやすい衣類や、大切に扱いたい衣類を洗いたいときにです。衣類が浸かるくらいの洗面器や桶に、水か30℃以下のぬるま湯とおしゃれ着洗い専用の洗剤を入れて洗剤を薄めます。汚れが気になる箇所は、洗剤液をつけて強くもんだりせず、やさしく握るように洗剤を浸透させます。
次に衣類を、洗濯ネットにぴったり入るサイズにたたんで、ネットに入れます。目の細かいネットを選びましょう。ネットのまま洗剤液に浸け、5~10分つけ置き洗いし、きれいな水に替えて10回ほど押し洗いをしてすすぎます。泡が無くなるまで、水を変えて繰り返します。洗濯ネットから衣類を取り出して、タオルの間にはさんで水分を吸い取ります。
形を整えたら、陰干ししましょう。ニット類など型崩れしやすいものは、平干しするとキレイに干せます。
次に衣類を、洗濯ネットにぴったり入るサイズにたたんで、ネットに入れます。目の細かいネットを選びましょう。ネットのまま洗剤液に浸け、5~10分つけ置き洗いし、きれいな水に替えて10回ほど押し洗いをしてすすぎます。泡が無くなるまで、水を変えて繰り返します。洗濯ネットから衣類を取り出して、タオルの間にはさんで水分を吸い取ります。
形を整えたら、陰干ししましょう。ニット類など型崩れしやすいものは、平干しするとキレイに干せます。
洗濯のドライコースの違い

洗濯機には、たくさんのコースがあり衣類によって洗濯方法を選ぶことができます。そのなかでも、ドライコースとソフトコースは違いが分かりにくいです。それぞれのコースの特徴や違いについてご紹介します。
ドライ
洗濯機のドライコースは、最も弱い水流で衣類を洗うためのコースです。洗濯槽をあまり動かさずに弱し水流で、短時間で洗い上げることができるコースです。洗い方も、洗剤を浸透通過させるように仕上げていくので繊維にダメージを与えにくいですし、全ての工程が短時間で終わるように設定されています。
洗濯表示にドライマーク表示がある場合は、洗濯機のドライコースを選びます。また、ウールやカシミヤ、アンゴラや麻、などのデリケートな繊維の衣類などを洗うときにもドライコースを選びます。汚れをしっかり落としたいときには、事前に浸け置きするなどの、前処理が必要となります。ドライコースを使用するときは、オシャレ着用の中性洗剤と洗濯ネットを必ず使用しましょう。
洗濯表示にドライマーク表示がある場合は、洗濯機のドライコースを選びます。また、ウールやカシミヤ、アンゴラや麻、などのデリケートな繊維の衣類などを洗うときにもドライコースを選びます。汚れをしっかり落としたいときには、事前に浸け置きするなどの、前処理が必要となります。ドライコースを使用するときは、オシャレ着用の中性洗剤と洗濯ネットを必ず使用しましょう。
ソフト
次に、洗濯機のソフトコースは、洗濯表示に、手洗い・洗濯機と表示されている衣類を洗うときに選ぶコースです。ソフトコースはドライコースよりも少し強い水流で洗うコースなので、ドライ表示のある衣類のときには選べませんのでご注意下さい。
ドライ洗濯に洗剤

ドライマーク専用洗剤を使って洗濯すると、縮みなどの失敗を少なくすることができます。ドライマークの衣類を自宅で洗濯するときはぜひ、専用洗剤を使ってみて下さい。専用洗剤にもさまざまな種類がありますのでそれぞれご紹介します。
中性洗剤タイプ
昔から長く使われているのが、中性洗剤タイプです。洗剤液が中性なのが最大のポイントで、色落ちしにくいのが特徴です。しかし、縮みや型崩れなどを防ぐ効果は薄いので洗濯する衣類繊維の特徴をしっかり確認してから使いましょう。
シリコンなど、コーティング剤をいれたタイプ
初回公開日:2017年12月13日
記載されている内容は2017年12月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。