Search

検索したいワードを入力してください

【素材別】帽子の洗濯・型崩れ防止・縮み・汗染み防止方法

更新日:2025年03月05日

帽子の洗濯方法はご存知でしょうか。帽子も衣類と同じで素材や形によって洗濯方法を変えなければいけません。難しいとお考えの方も多いでしょうが、コツをつかめば簡単です。汗や皮脂がつきやすい帽子だからこそ定期的に洗濯して清潔に保ちましょう。

帽子の洗濯方法はご存知でしょうか。帽子も衣類と同じで素材や形によって洗濯方法を変えなければいけません。難しいとお考えの方も多いでしょうが、コツをつかめば簡単です。汗や皮脂がつきやすい帽子だからこそ定期的に洗濯して清潔に保ちましょう。
リネン(麻)の素材は「涼感がある」「通気性がある」「吸湿性が高い」「洗濯や熱に強くて丈夫」「「発散性がある」「乾きやすい」と洗濯するにはなにも問題がないように感じますが、「シワになりやすい」「縮みやすい」「摩擦で毛羽立ちやすい」などの弱点もあるため、やはり洗濯する際には注意が必要です。

洗剤は弱酸性のものを使いましょう。リネンは通気性が良かったり涼感があることから夏用の帽子の素材として使われる事が多いです。他の素材に比べて帽子内に熱気がこもりにくいですが、汗は多くつくのでできるだけマメに洗濯しましょう。

洗濯は手洗いをします。シワになりやすい素材なのでウールの帽子を洗うように優しく洗いましょう。

※洗剤を使って色落ちしないか目立たない所で、チェックしてから洗濯しましょう。

アクリル

アクリルの帽子で代表的なのがニット帽ではないでしょうか。夏用のニット帽もありますが、よく見かけるのは冬に着用されている方です。冬は夏と比べて汗が付きにくいと思われる方もいますが、厚着をする季節で商業施設など暖房がよく効いているので汗をかく事も多いので、部分洗いだけでも定期的にしましょう。

アクリルは「シワになりにくい」「縮みにくい」といった性質がありますが、「汚れやすい」「熱に弱い」といった弱点もあります。洗濯する際は中性洗剤を使い、ぬるま湯で優しく洗いましょう。

シルク

シルク(絹)の帽子で代表的なのはナイトキャップでしょう。シルクは「肌触りが良い」「吸湿性が高い」「通気性がいい」「保温性が高い」「保湿性が高い」といった性質がありますが、「水に弱い」「縮みやすい」「シミになりやすい」「摩擦に弱い」「酸とアルカリに弱い」「虫がつきやすい」といった弱点があるので、洗濯などの取り扱いには十分注意が必要です。

洗剤は中性洗剤またはシルク専用の洗剤を使い、30度以下のぬるま湯で必ず手洗いをしましょう。

洗い方

①30度のぬるま湯に洗剤をよく溶かし、その中に帽子を入れます。生地に負担がかかるようなもみ洗いは絶対しないでください。

②脱水は絞ったりせず、タオルで包んで優しく押しゆっくりとタオルに水分を吸わせます。

③シルクは紫外線に弱いので日光や蛍光灯の光に長時間さらされると黄色く変色するので、注意しましょう。直射日光を避け風通しのいい日陰で形を整えて干しましょう。

④アイロンをかける場合は必ず当て布をして低温で手早くしましょう。

レーヨン

レーヨンは「肌触りが良い」「光沢がある」「吸湿性がある」ため、裏地などにもよく使われる素材です。「水に弱い」「濡れるとシミになりやすい」「摩擦に弱い」「シワになりやすい」「縮みやすい」といった弱点があるため、洗濯機での洗濯はやめましょう。

手洗いで洗濯をする際も洗濯表示を見て、洗濯不可の場合はクリーニング店で相談しましょう。手洗いできると表示されていても、最初は帽子の内側など見えないところで試してください。
①帽子についたホコリなどをブラシでたたき出します。

②洗面器などにデリケート衣類用の中性洗剤とぬるま湯を入れよく混ぜます。

③作った溶剤にタオルを浸し、固く絞ります。固く絞ったタオルで帽子全体を優しくたたくようにポンポンと拭いていきます。汚れが付きやすいフェイスライン部分は念入りにしましょう。

④綺麗な水ですすいだタオルで洗剤を落とすように数回たたきぶきします。

⑤日陰でしっかりと湿気をとります。

キュプラ

キュプラは「肌触りがいい」「光沢がある」「吸湿性がある」「静電気の発生が少ない」事から帽子などの裏地として使われる事も多くあります。「摩擦に弱い」「水に弱い」「やや縮みやすい」「シワになりますい」などの弱点もあるため、洗濯の方法はレーヨンと同じように優しく洗いましょう。

中性洗剤。デリケート衣類用洗剤が良いでしょう。

ポリエステル

ポリエステルはメッシュキャップなどによく使われます。「シワになりにく」「縮みにくい」「摩擦に強い」「乾きやすい」事から洗濯はしやすい分類に入るでしょう。しかし、「吸湿性が低い」「汚れを吸収しやすい」そのため、他の素材に比べると汚れが付きやすいので定期的に洗濯をしましょう。

①ぬるま湯に中性洗剤をよく溶かし、汚れを落としていきます。摩擦に強く縮みにくい素材ではありますが、型崩れしないためにも念のため優しく汚れを落としましょう。

②きれいな水でよくすすぎ、風通しの良い日陰で干しましょう。

アセテート、トリアセテート

アセテートは「吸湿性がいい」「保温性がいい」「弾力性がある」ことから帽子の裏地として使われることが多いです。「摩擦に弱い」「熱に弱い」「シンナーや除光液などの溶剤に弱く、付くと溶けてしまう」「シワがつくととれにくい」など弱点があります。

洗濯は中性洗剤で行い、キュプラやレーヨンのように優しく洗いましょう。

テンセル

テンセルは家庭用品品質表示法により表示が指定されていなので「指定外繊維」の分類に入ります。そのため洗濯表示には「指定外繊維・テンセル」などと表記されています。

テンセルは「吸湿性がいい」「速乾性が高い」「やや縮みにくい」性質がありますが、「摩擦に弱い」「シワになりやすい」といったとてもデリケートな素材です。中性洗剤での手洗いをしましょう。

初めて洗う帽子の場合は色落ちしないか確認をしてから洗濯をしましょう。

ナイロン

次のページ: 幼稚園の帽子の洗濯方法

初回公開日:2017年12月05日

記載されている内容は2017年12月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related